最終更新日: 2024年07月25日
トートバッグにオススメの素材とは?よく使われている素材を解説!
「トートバッグを新しく購入したいけど、素材ごとの違いがわからない。」
「自分の使い方に適している、トートバッグが知りたい。」
「トーチバッグ選びで失敗したくない。」
こういった悩みや疑問に答える記事です。
トートバッグをいざ購入しようと思っても、使われている素材の特徴がわからず「どれを買っていいかわからない」という方も多いと思います。
自分の使い方に適していない素材で作られたトートバッグを購入してしまうと、素材の特徴や機能が用途に合っておらず損をしてしまうことも…。
そこで今回は、オリジナルトートバッグの取り扱いもあるオリジナルTシャツUp-Tが、トートバッグの素材ごとの特徴や、適した使い方について解説していきます。
トートバッグにオススメの素材とは?よく使われている素材を解説!
それでは早速、トートバッグによく使用されている素材について解説していきます。
今回紹介する素材は、以下の通りです。
- キャンバス生地
- コットン
- ポリエステル
- ナイロン
- デニム
- レザー
素材ごとに良いところと悪いところを解説していくので、どちらの面も知って納得してトートバッグを購入しましょう。
キャンバス生地
キャンバス生地とは平織りで作られた厚手の布のことで、帆布(はんぷ)とも呼ばれる生地のことです。
主に麻や綿などの天然素材を使用して織られており、織り方が簡単で丈夫なためトートバッグの素材としてよく用いられています。
キャンバス生地には、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット |
デメリット |
耐久性が高い |
汚れが目立つ |
水や雨に強い |
重い |
洗える |
キャンバス素材は、とにかく丈夫で長持ちするのが大きな特徴の一つです。
耐久性が高く水や雨にも強いので、キャンバス素材のトートバッグは長く愛用できます。
また、洗濯も可能でお手入れが簡単なのもキャンバス素材の大きなメリットの一つ。
こまめに洗濯することで、いつまでもキレイな状態でお気に入りのトートバッグを使用できます。
反面のデメリットとして、汚れが目立つという点が挙げられます。
キャンバス素材は、自然な風合いのナチュラルなカラーのアイテムが多いため、黄ばみなどの汚れがよく目立ちます。
そのため、キャンバス素材のトートバッグをキレイに使い続けるためには、定期的に洗濯するなどの対策が必要です。
汚れが目立つというデメリットはありますが、キャンバス素材のトートバッグは洗濯も気軽にできるため、こまめな手入れをすればキレイな状態で長く愛用できます。
自然な風合いからカジュアルな服装にもよく馴染むので、キャンバス素材のトートバッグは普段使い用のトートバッグとしては、最適な素材の一つであると言えるでしょう。
シーチング生地
シーチング生地とは、キャンバス生地よりも薄手に平織りされた生地のことです。
主に綿を使用して織られています。
シーチング生地のメリットやデメリットは以下の通りです。
メリット |
デメリット |
軽い |
縮みやすい |
長持ち |
シワになりやすい |
安価 |
乾きにくい |
シーチング生地のトートバッグはサブバックやエコバッグに非常にオススメです。
その理由は、シーチング生地は軽量で丈夫なためコンパクトに持ち運べて、重い荷物を持ち運ぶことができるから。
比較的安価で購入できるという特徴からも、サブバッグやエコバッグに最適なバッグであると言えるでしょう。
シーチング生地のデメリットとしては、縮みやすくシワになりやすいという点が挙げられます。
原料であるコットンは水分を含んだときに膨張し、乾くときに縮みます。
そのため、水に濡れるとシワや縮みの原因になるので、取り扱いには注意が必要です。
シーチング生地のトートバッグは水濡れへの対策が必要ではありますが、軽くて丈夫なのでセカンドバッグやエコバッグを探している方には非常にオススメです。
ポリエステル
ポリエステルは石油を原料とする合成繊維の一つです。
耐久性が高く、熱にも強いのでエコバックからメインのバッグまで幅広いバリエーションがあります。
ポリエステルを使用したバッグのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット |
デメリット |
耐久性が高い |
静電気を帯びやすい |
乾きやすい |
毛玉ができやすい |
保管しやすい |
吸湿性が低い |
ポリエステルの大きな特徴の一つに、耐久性の高さが挙げられます。
ポリエステルは、
- 縮みや型崩れしにくい。
- 虫害を受けにくい。
- 耐摩耗性に優れている。
- 熱に強く、日焼けしにくい。
上記のように、さまざまな面で優れた耐久性を持っています。
そのため、ポリエステルのバッグを購入すれば、購入したバッグを長く使い続けることができます。
反面のデメリットして、静電気を帯びやすいという点が挙げられます。
バッグが衣服と擦れた際に静電気を帯電しやすいので、冬場に使用するときは注意が必要です。
あらかじめ「静電気防止スプレー」を吹きかけておくなど、対策をすることで静電気を防止して快適に使用できるようにしましょう。
ポリエステル製のバッグは静電気や毛玉に注意する必要がありますが、耐久性が非常に優れており長持ちなので、メインのバッグからエコバッグまで様々なシーンで活躍してくれます。
ナイロン
ナイロン素材も、石油を原料とする合成繊維です。
ポリエステルと同様に耐久性が非常に高いため、ナイロンはアウトドアグッズなどにも広く使われています。
ナイロンの主な特徴は以下のようなものがあります。
メリット |
デメリット |
耐久性が高い |
熱に弱い |
伸縮性がある |
吸湿性が低い |
濡れてもすぐ乾く |
黄ばみやすい |
ナイロン素材のトートバッグも、非常に耐久性が高いのが特徴です。
ポリエステル素材と比べると伸縮性や引っ張り強度はナイロンの方が高く、吸湿性が低いためナイロン素材の方が濡れても乾きやすいといった特徴があります。
濡れても乾きやすく耐久性が非常に高いという点から、アウトドア用品にもよく使われており、普段使いやエコバッグにもオススメです。
ナイロン素材のデメリットとして、熱に弱いという点が挙げられます。
ナイロン素材は熱に当たると溶けてしまうため、置き場所には注意が必要。
暖房器具の近くやキッチンなどに保管していると、熱に晒されて溶けてしまう可能性があります。
その為、火のそばなど高温になりやすい箇所には置かないようにしましょう。
ナイロン素材のバッグは、アウトドア用品に使われるほど耐久性が高い素材ですので、お気に入りのバッグをヘビロテしたい方や、仕事や通勤などで毎日バッグを使用する方には非常にオススメの素材です。
デニム
デニム素材はジーパンなどの、ファッションアイテムにも使用されている素材です。
デニム素材の特徴は以下の通りです。
メリット |
デメリット |
耐久性が高い |
色移りしやすい |
経年変化がある |
紫外線に注意が必要 |
見た目がおしゃれ |
デニム素材は、丈夫で使い込めば使い込むほどに見た目が変化していく経年変化も楽しめる素材です。
デニム生地は使い込むとインディゴ特有の色落ちにより、見た目が変化していきます。
使い続けていくほどに自分だけの経年変化を楽しめるので、「一つのバッグを長く使い続けたい」という方には非常にオススメの素材となっています。
また、カジュアルな服装とよく似合うのもデニム生地のメリットの一つ。
ジーパンやデニム生地のトップスなどと合わせてコーディネートを組めば、おしゃれなコーディネートが簡単に組めます。
デニムのデメリットとしては、色移りしやすいという点が挙げられます。
洗濯時に他の洗濯物に色が移りやすいので、洗濯時の取り扱いには注意が必要です。
洗濯の際は単独で洗うなどの工夫をして、他の衣類に色が写らないようにしましょう。
デニム素材のバッグは、カジュアルなシーンで活躍するバッグです。
普段使いにも最適なので、他の人とは違ったおしゃれなバッグを使用したい方は、デニム素材のバッグを探してみましょう。
レザー
動物の皮や合成皮革を使用したレザー生地は、見た目に高級感があり上品で落ち着いた雰囲気を出すのに最適。
レザー素材の主な特徴は以下の通りです。
メリット |
デメリット |
高級感がある |
手入れが必要 |
経年変化が楽しめる |
水や雨に弱い |
丈夫で頑丈 |
価格が高い |
レザー素材は、見た目の高級感が大きなメリットの一つです。
レザー素材のバッグを持つだけで、上品で落ち着いた雰囲気が演出できます。
また、デニム同様使い込むほどに見た目が経年変化していく点もレザーの魅力。
使い続けるほどに、自分だけの経年変化があるので購入したバッグに愛着が持てます。
レザーのデメリットは、取り扱いが難しいということ。
キレイな状態で使い続けるには定期的な手入れが必要な他、雨や水などにも弱いのでレザーのバッグを使用する際には注意が必要です。
レザー素材のバッグは取り扱いに注意が必要ですが、非常に高級感がありフォーマルなシーンでもオススメのバッグです。
ビジネスシーンで使用するバッグを探しているなら、レザー素材のアイテムがオススメ。
オリジナルトートバッグにおすすめなデザインについてはこちらのコラムで詳しく解説しています。
どんなデザインのトートバッグにしようか悩んでいる方は、ぜひご参考ください。
おしゃれなオリジナルトートバッグを作ろう!デザインのコツやデザイン例を紹介します|オリジナルTシャツのUP-T
UP-Tでオリジナルトートバッグを作成してみよう!
自分に合った素材っがわかったら、オリジナルトートバッグの作成もオススメです。
オリジナルトートバッグであれば、自分に合った素材のトートバッグを自分好みのデザインで作成できます。
自分にピッタリのトートバッグが必ずGETできるので、トートバッグを探している方には非常にオススメ。
オリジナルトートバッグを作成するならUP-Tがオススメ!
オリジナルトートバッグを初めて購入するなら、UP-Tがオススメです。
UP-Tであれば、クオリティの高いトートバッグが簡単操作で作成できます。
UP-Tがオススメな主な理由は以下の通りです。
- どんな商品でも一枚から送料無料!
- 専用のデザインツールがあるので、簡単にデザインを作成できる。
- 日本随一のプリンター保有台数を誇り、他のショップではできない小さいプリントも印刷可能。
- 製造業として長い歴史がある会社なので、安心感は抜群。
- 24時間電話相談を受け付けているので、気になることはいつでも相談できる。
UP-Tでを使用すれば、WEB上のデザインツールを使用して簡単にオリジナルトートバッグのデザインを作成できます。
初めてオリジナルグッズを注文するという方にもオススメなので、ぜひUp-Tのデザインツールでオリジナルトートバッグ作りに挑戦してみましょう!
「手作りでオリジナルバッグを作成してみたい!」という方は、A4サイズが入る裏地付きトートバッグの作り方を徹底解説!のページで詳しく解説しています。
気になる方は、ぜひ参考にしてみてください!
まとめ:自分の使い方に合ったバッグを探してみよう!
いかがだったでしょうか?
今回は、トートバッグによく使われている素材の特徴を解説致しました。
この記事の内容のまとめは以下の通りです。
- キャンバス・シーチングなどの天然素材は自然な風合いが魅力。
- ナイロンやポリエステルなどの合成繊維は、丈夫で長持ち!
- デニムやレザーは経年変化が楽しめる!
バッグの素材には様々なものがあり、どのアイテムが自分似合っているかを判断するのは難しいと思います。
そんな時は、こちらの記事を参考に自分にぴったりのバッグを探してみましょう!