最終更新日: 2024年05月01日
【背景透過】簡単・手軽◎おすすめのソフト&アプリをご紹介
「背景透過は何を使ってできる?」
「背景透過のソフトやアプリを知りたい」
という人向けに、背景透過に使えるソフトとアプリを集めてみました!
どれも操作が簡単なものばかり。
初めて背景透過をする人でも綺麗に仕上げることができるでしょう。
おすすめのものをご紹介するので、背景透過をしてみたい人は参考にしてみてくださいね。
画像に透過処理をして、デザインのクオリティーを上げましょう!
背景透過とは?
背景透過とは、画像の中で人物など重要な部分以外の背景を削除する加工方法のことをいいます。
背景透過をするのは、写真を多種多様に加工する場合、背景色がある画像よりよりも透明の画像の方がデータの加工がしやすいためです。
例えば、メイン画像の背景は白色が基本となりますが、もし背景色が黒やグレーなどダークな色の場合、背景色を透明に編集をした後に調整する必要があります。
その手間を省けるため、背景色のある画像より透明な画像の方が加工しやすいといえるでしょう。
また、透明な背景色の画像を1枚用意しておくことで、画像のフォーマットとして多用途に使えるメリットがあります。
背景透過におすすめ◎PCで使うソフトをご紹介
デザインを作るときには、パソコンを使う人が多いでしょう。
まずは、パソコンで使う背景透過が可能なソフトをご紹介します。
無料で利用できるものと有料で購入が必要なものがあるので、費用面でも比較するとよいでしょう。
初めて使うときには一定期間無料になることもあるので、チェックしてみてくださいね。
Photoshop
画像編集ソフトを初めて使う人でも、Photoshopという名前を聞いたことがあるでしょう。
Adobe社が提供するソフトであり、知名度の高さは抜群にあります。
photoshopは有料ソフトです。
「マジック消しゴムツール」という機能を使って背景透過を行いましょう!マジック消しゴムツールは、消しゴムのなかに入っている機能です。
消しゴムマークを長押しすることで、ツールを選択することができます。
アイコンがキラキラしたものに変わるので、消しゴムを使っているのか、背景透過を行っているのか一目で確認できるでしょう。
あとは透過処理をしたい部分をクリックするだけで完成です。
また、新規カンバスからカンバスカラーを透明に設定することでも透過処理を施すことができますよ。
作ったデザインに背景透過を施すのか、透明の背景にデザインを作っていくのかで背景透過の方法が変わります。
作ったデザインを保存するときには、保存形式をPNGにしてくださいね。
GIMP
GIMPは、Adobe社のPhotoshopやIllustratorと並ぶ有名なソフトです。
豊富な機能がありながら、無料で使うことができます。
GIMPで背景透過を施すときには、GIMPを起動したあとに処理を施したい画像を開きましょう。
「ファイル」の「開く」を選択するか、フォルダから画像をドラッグすることでGIMPに取り込むことができます。
画像が表示されたら右クリックをしてください。
「レイヤー」の「透明部分」に進み、「アルファチャンネルの追加」を選ぶと透過させたい部分を選べるようになります。
ツールボックスのなかにある「ファジー選択」を選び、透過したい色を抽出しましょう。
点線で範囲が表示されるので、Deleteキーを押して削除すると市松模様に変わり透過されます。
透過したい色の範囲が広く、単一であるときには「色域選択アイコン」を選ぶと時短になりますよ。
Photoshopと同様に、保存するときにはPNG形式を選びましょう。
CLIP STUDIO
CLIP STUDIOは、日本の会社が提供する画像編集ソフトです。
イラストやマンガ、アニメーションなど、幅広いジャンルで使われています。
有料ソフトではありますが、無料の体験版でお試しすることもできますよ。OSの種類によっては最大で3ヶ月間無料で使い続けることも可能です。
CLIP STUDIOを使って背景透過を施すときには、ツールのなかから「自動選択」を選びましょう。
背景を透過したい部分を選択します。
選択した箇所に点線が表示されたら、「消しゴムツール」のなかから「レイヤー貫通」を選んでください。
点線部分のみが消えるようになるので、消しゴムの要領で一気に消していきましょう。
太めのブラシを選ぶと時短になります。
細かい部分や選択漏れした部分も、同じ流れで透過処理してくださいね。
背景透過におすすめ◎スマホで使うアプリをご紹介
つぎに、スマートフォンで使う背景透過が可能なアプリをご紹介します。
直感的な操作ができるので、画像編集に慣れていない人はアプリのほうが簡単に感じられるかもしれません。
アプリを使って背景透過する魅力は、無料で利用できるところ。
気軽に試してみることができます。
ただし、画像加工は人気の高いジャンルのアプリでもあるので、悪質なものを選ばないよう気をつけなければなりません。
合成スタジオ
合成スタジオは、画像の切り抜き加工ができるアプリとして有名です。
さまざまな媒体のランキングでも選ばれることが多いので、名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
合成スタジオで背景透過をするときには、自動削除機能を使います。
自動削除機能を使うことで、背景を大まかに透明にすることができますよ。
細かい部分は、「スマート消しゴム」や「フリーハンド」を使って少しずつ透明にしましょう。
なかでも「フリーハンド」は線で囲むことで選んだ部分が自動で透明になります。
残った範囲が広いときには「フリーハンド」を使うと時短になるでしょう。
背景透過
背景透過は、先にご紹介した合成スタジオと並ぶ有名な加工アプリです。
透明化する範囲を決めると、自動的に背景を削除してくれます。
細かい部分まで綺麗に切り取ってくれるので、細かい修正が少なく済むでしょう。
ただし、自動削除の精度が高いことから、背景に関係のない同じ色まで削除してしまいます。
復元をしながら自然な透過を目指してくださいね。
アプリでの背景透過でよく見られるガタつきも少ないので、ぼかし加工で仕上げる必要がないところも魅力です。
PhotoLayers
PhotoLayersも簡単に背景透過を施せるアプリです。
「自動削除」を選ぶことで粗が気にならない程度まで綺麗に透過処理してくれます。
似ている色を自動的に判別して削除するので、背景と残したいデザインの色をはっきりと変えておくと仕上がりに満足できるでしょう。
また、残したデザインのまわりをぼかす機能もあります。
背景透過の粗が気になるときには、ぼかしてなじませてくださいね。
イラストよりも写真のほうがぼかしたときに綺麗に仕上がるのでおすすめです。
透過スタジオ
透過スタジオは、残したいデザインを自分で選択して背景透過を施すアプリです。
自動削除の機能はありません。
「マーキング」という機能を使って、残したいデザインを囲いましょう。
囲った対象物が残るように背景透過の処理が施されます。
マーキングは大まかでOK。
アプリが自動的に判別してくれますよ。
ただし、対象物によっては境界線のガタつきが気になるかもしれません。「エッジのぼかし」機能を使うことで、境界線のガタつきを解消してくれるでしょう。
Up-Tなら背景透過を無料でサポート◎
Tシャツプリント業者のUp-Tでは、Tシャツのデザインを作る人向けにサポートをふたつご用意しています。
・デザインツール
・プロのデザイナーによるデザインサービス
どちらも背景の透過処理が可能です。
それぞれの魅力をご紹介するので、Up-Tを利用してみてくださいね。
デザインツール:自分で背景透過
Up-Tでは、無料のデザインツールをご用意しています。
Up-TでオリジナルのTシャツを作りたいと考えている人なら、誰でもいつでも使うことができますよ。
デザインツールを使って背景透過をするときには、「カラー透明化」の機能を選びます。
カーソルがスポイトの形に変わるので、透明にしたい色を画像から抽出しましょう。
色を選ぶと自動的に透過処理をしてくれます。
また、「自動背景透過」という機能を使うことで、デザインツールが自動的に背景を判別して透過処理を施すことも可能です。
ほかにも、文字入れや素材など豊富な機能をご用意しています。
自分で用意した画像を複数枚アップロードすることもできますよ。
自分で画像編集ソフトを用意する必要がないので、手軽にデザインを作ることができるでしょう。
プロのデザイナーによるデザインサービス:プロが背景透過
デザインツールだけでなく、プロのデザイナーによるデザインサービスもご用意しています。
透過処理をお願いするときには、一枚の購入から無料なので自分で施さずにプロにお願いする人が多いですよ。
細かい部分まで綺麗に透過してくれるので、Tシャツとして大きくプリントしたときにも違和感を感じません。
普段からデザインに関わっていないと、画像編集ソフトを用意することは敷居が高く感じるでしょう。
無料のアプリを使うと、Tシャツとして仕上げたときに粗が気になることもあるかもしれません。
プロの技術を借りることで、どんなデザインも背景が綺麗に透過されますよ。
背景透過をして「定番Tシャツ」にプリントしよう!
Tシャツプリント業者のUp-Tは、デザインのサポートだけでなく豊富な種類のアイテムが揃っているところが魅力の業者です。
なかでも、「定番Tシャツ」は多くの人に支持されています。
Up-Tがご用意しているアイテムの中でも一番人気のある商品です。
オーソドックスな形のTシャツなので、初めての一枚にぴったりですよ。
52色のカラーバリエーションで自分だけの一枚を作りましょう。
サイズは、ジュニアサイズからレディースサイズ、メンズサイズと13サイズ展開しています。
レディースサイズでは女性らしいスタイルに見えるよう、細かいところまで工夫を施していますよ。
綿100%で誰でも安心して愛用できるところもポイントです。
オリジナルTシャツを作成する際、Tシャツの生地選びで悩んでしまう…という方も多いでしょう。
こちらの記事ではオリジナルTシャツの生地について、種類や選び方のポイントなどを詳しくご紹介しています。
ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね♪
オリジナルTシャツ作るならどの生地が良い?選び方とその特徴を紹介!
まとめ|背景透過でTシャツを作ってみよう
画像編集ソフトや加工アプリを使うことで、誰でも簡単に背景透過を施すことができます。
背景透過は、デザインの仕上がりを左右する大切なひと手間です。
より気軽に施したいときには、Up-Tのデザインツールやデザインサービスを利用してみてくださいね。
使い方にわからないことがあったときには、いつでもお問い合わせください!
Up-Tでとっておきの一枚を作りましょう!
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUp-Tがおすすめ!