最終更新日: 2024年05月07日
Tシャツのプリントがくっつく…長持ちさせる方法とは
また来年着ようとタンスに入れたTシャツ。
衣替えの時期に取り出してみると、プリントがくっついていた…という経験は誰もが一度はあるはず。
お気に入りのTシャツのプリントがくっつくと残念ですよね。
「プリントがくっつかないようにするにはどうしたらいいの?」
「洗濯方法にも気をつけた方が良いのかな?」
などとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Tシャツのプリントがくっつくことを防止する方法をご紹介します。
いくつかのポイントを押さえることで、Tシャツを長持ちさせることができますよ!
お気に入りのTシャツがある人、プリントを綺麗に保ちたい人は参考にしてみてくださいね。
なぜ?プリントがくっつくTシャツと、くっつかないTシャツのちがい
Tシャツを保管していると、プリントがくっつくものとくっつかないものがありますよね。
Tシャツにプリントが施されてからの年数や生地とプリントの相性もありますが、一般的にはプリント方法によるといわれています。
生地に染み込むインクを使ってプリントを施している場合、プリントがくっつく可能性は低いです。
生地の上にインクをのせるプリント方法では、保管時の重みやインクの劣化でくっついてしまいます。
洗濯をするときに注意して、くっつくことを防止!
Tシャツのプリントがくっつくことを防止するためには、洗濯の仕方に注意しましょう。
着ることが多く、身近なTシャツ。
なんとなくで洗濯を続けてしまうと、プリントがくっつく原因となってしまうのです。
注意するべきポイントをご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
洗濯表示を確認する
洗濯表示には、そのTシャツにとって一番良い手入れの方法が記されています。
服のジャンルごとに同じお手入れで良いイメージを持っている人も多いかもしれませんが、一枚ずつ洗濯表示を確認してみましょう。
Tシャツに使われている素材やプリントの方法によって、微妙に表示がちがうはずです。
洗濯表示には、水温の上限や漂白、乾燥の仕方、アイロンやクリーニングの有無などが記されています。
それぞれの項目に合わせた洗濯方法をすることで、プリントだけでなくTシャツそのものを長持ちさせることができますよ。
Tシャツは裏返す&ネットに入れる
Tシャツを洗濯機で洗う場合には、必ず裏返しましょう。
さらに、洗濯用のネットに入れて洗うとより安心です。
洗濯をするときには、Tシャツ一枚ではなくさまざまな衣類と一緒に洗いますよね。
洗濯機に入れる衣類が多いほど、洗濯中の衣類同士の摩擦が強くなります。
摩擦によってダメージが加わることで、プリントが劣化しくっつく原因となるのです。
とはいえ、Tシャツ一枚のためにこまめに洗濯をするのは、手間がかかりすぎます。
Tシャツを裏返してプリントを内側に入れてあげることで、十分プリントを守ることができますよ。
それだけでなくTシャツの色あせも防いでくれるので、一石二鳥です。
また、Tシャツで気になる劣化がえりや袖の伸びですよね。
Tシャツを洗濯用のネットに入れることで、ほかの衣類との絡まりを防ぎます。
洗濯ネットに入れることで、プリントをよりいっそう守るだけでなく、絡まりによる伸びも避けることができますよ。
洗濯機のモードは一番弱くすることで、さらに安心です。
とっておきのTシャツは手洗いする
思い入れのあるTシャツや奮発して購入したTシャツなど、長く愛用したいTシャツは手洗いをしましょう。
面倒に思うかもしれませんが、Tシャツにとって一番優しい洗濯方法です。
タフに思えるTシャツも実は意外と繊細なアイテム。
なかでも素材に綿を使っているTシャツは、洗濯機のような強い摩擦を苦手とします。
手洗いは、生地を守りながらしっかりと汚れを落とすことができる相性抜群の洗い方です。
時間や手間はかかりますが、手洗いをすることで大切なTシャツを長く愛用することができますよ。
手洗いをするときには、ぬるま湯がおすすめ。
さらにやさしく押すように洗うことで、綺麗に洗い上げることができます。
生地同士やプリント部分同士をこすり合わせないよう、気をつけてくださいね。
洗剤にはおしゃれ着用のものを選ぶと、よりTシャツに優しくおすすめです。
脱水時には、絞ることはNG。
乾いたタオルにはさんで水気を取りましょう。
乾かすときにも気を抜かないで
Tシャツは、洗濯が終わったらすぐに干しましょう。
ついつい短い時間なら、と放置しがちですがプリントがくっつく原因となります。
くっついたプリントを離そうとして、そのままプリントが剥がれてしまう可能性も。
直射日光を避けて、風通しの良いところで陰干しをすることをおすすめします。
日差しに当ててしまうとプリントが劣化し、Tシャツの生地も傷んでしまうので注意してくださいね。
裏返したTシャツは元に戻し、シワをしっかりと伸ばしてください。
時短のためにやってしまいがちなのが、乾燥機です。
たしかに便利ですが、Tシャツは避けましょう。
熱を加えることでプリント部分が柔らかくなり、くっつく原因となってしまいます。
ハンガーを使うときには
乾燥機を避ける、となると乾かすときにはハンガーを使うでしょう。
ハンガーを使うときには、ついつい首のところから通してしまいますよね。
ですが、濡れているTシャツの首まわりを伸ばしてしまうと、元に戻りにくくなってしまいます。
ハンガーを使うときには、すそから通しましょう。
また、Tシャツを胴体のところで半分に折り、ハンガーにかける方法もおすすめです。
このとき、洗濯バサミを使うと跡が残ってしまうので気をつけてくださいね。
また、ハンガーを使うときには、Tシャツ同士を離して干しましょう。
プリントがくっつくことを防げます。
プリントがくっつく他にも「気付けばTシャツにシミがついてなんとかしたい!」という経験があるのではないでしょうか?
こちらのコラムでは、Tシャツのシミを落とす方法を紹介しています。
合わせてぜひご参考ください。
洗濯しても落ちないTシャツのシミ、どうしたらいいの?頑固なTシャツのシミを落とす方法を徹底解説!|オリジナルTシャツのUP-T
プリントがくっつくことを防止する保管方法とは
保管中に、Tシャツのプリントがくっつくということが一番多いです。
保管をするときにも注意を払うことで、プリントがくっつくことなく次のシーズンにも愛用することができますよ。
3つのポイントをご紹介するので、試してみてくださいね。
日光を遮る
Tシャツをどこに保管していますか?
価格の手頃さと重量の軽さから、透明な衣類ボックスが人気ですよね。
便利ですが、Tシャツにおいては気をつける必要があります。
Tシャツのプリントがくっつくことを防ぐためには、日光を遮らなければなりません。
中身が見える衣類ボックスは、日光が当たってしまいます。
窓から離す、クローゼットの中に透明ボックスを入れるなど、日光が当たらないように工夫しましょう。
Tシャツが日光に長い時間当たり続けると、プリントがくっつくだけでなく生地の変色の原因にもなります。
湿気に気をつける
Tシャツだけでなく、衣類全般の天敵が湿気です。
定期的に、晴れている日にはタンスや衣類ボックスなどを開けましょう。
衣類の風通しを良くしてあげることで、湿気が溜まることを防げます。
衣類用の吸湿剤を使う方法もおすすめです。
また、Tシャツを収納するときには、詰め込みすぎないように気をつけましょう。
詰め込みすぎると湿気が溜まるだけでなく、Tシャツ同士の圧によってプリントがくっつく原因になります。
余裕を持って収納することで、Tシャツが傷みにくく、プリントがくっつきにくくなるでしょう。
プリント面にひと工夫する
肌寒くなると、つぎの年までTシャツは着なくなりますよね。
Tシャツを長い期間保管するときには、プリント面にひと工夫しましょう。
手軽でおすすめの方法は、紙をのせること。
プリント面に紙をのせてTシャツを重ねることで、プリント同士がくっつくことなく保管できます。
このとき、紙の代わりにプラスチック製のものを使用しないように気をつけましょう。
長い期間プラスチックが触れることで、プリントがくっつくことがあります。
また、プリントだけでなくTシャツの生地を守るためにも、防虫剤は必須。
衣類の一番上に置くことで、上から下に成分が流れて守ってくれますよ。
気になるニオイも、風通しの良い場所に数日干すことで気にならなくなるでしょう。
UP-Tなら、プリントがくっついても安心!
Tシャツプリント業者のUP-Tでは、無料の会員登録を行うことでデザインの保存が可能です。
どのようなTシャツも、経年劣化は避けられません。
お気に入りのデザインがUp-Tで作ったものの場合、もう一度T同じシャツを作ることができますよ。
一枚からでも送料無料なので、アパレルショップで購入するようにTシャツを作り直すことができるのです。
Tシャツで使ったデザインを、トレーナーやパーカーなどにプリントしてもよいでしょう。
初めの一枚として、おすすめのTシャツをご紹介するのでチェックしてみてくださいね。
定番Tシャツ
手頃な価格のTシャツなら、「定番Tシャツ」がおすすめです。
オーソドックスな形で着る人を選びません。
カラーバリエーションは全部で52色ご用意しているので、お気に入りのデザインを色ちがいでプリントする人も多いですよ。
サイズは13サイズ展開しています。
自分用やプレゼント、家族とのペアルックなど幅広く活躍してくれるTシャツです。
インクジェットプリントでプリントを施すので、細かい色合いもしっかりと再現します。
プリントがくっつくことを避けるためにも、ご紹介した保管方法を心がけてくださいね。
プリント料金が含まれて、一枚2,000円(税抜)でご用意しています。
ドライTシャツ
洗濯に強い素材のTシャツなら、「ドライTシャツ」がおすすめです。
素材にはポリエステルを使っているので、綿と比べて洗濯に耐えてくれるでしょう。
生地にはメッシュを選び、通気性の良さにも長けています。
乾きやすいので、Tシャツが水に触れる時間を短くすることができます。
カラーバリエーションは全部で26色です。
ネオンカラーもご用意しているので、個性的なTシャツを作りたい人にも選ばれています。
デイリー使いは先にご紹介した定番Tシャツ、アウトドアやスポーツシーンにはドライTシャツと着分ける人も多いです。
UP-TでオリジナルTシャツを作りたい!という方は、以下のコラムで詳しくご紹介していますので、合わせてチェックしてみてください♪
【永久保存版】オリジナルTシャツの作り方を手書き・プリントに分けて解説。おしゃれなデザイン例も紹介!
まとめ:Tシャツのプリントがくっつかないように保管と洗濯を工夫しよう
今回は、Tシャツのプリントがくっついてしまう原因と、Tシャツのプリントがくっつかないようにするためのポイントについてご紹介しました。
いつも何気なくやっている「保管」「洗濯」の方法に注意するだけでプリントがくっつくのを防ぐことができるんですね!
お気に入りのTシャツは少し気をつけて取り扱って、長持ちさせたいですね。
作ったデザインを保管できるUP-TでオリジナルTシャツを作ってみるのもおすすめ!
1枚から作成できて送料無料だから、お店で買うのと同じ感覚で、世界でひとつだけのオリジナルTシャツができちゃいます♪
プリントがくっついてダメになってしまったら、保存しておいたデザインを使って同じ物を作り直せるのも嬉しいポイントです。
皆さんもぜひ、UP-TでオリジナルTシャツ作りにチャレンジしてみましょう!
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!