最終更新日: 2025年09月30日
オタク必見!推し活スマホケースの作り方とスマホケース選びのポイント
スマホは推し活に欠かせないため、せっかくなら推し仕様にしたいですよね。
ですが、「どうやって推し活スマホケースを作るの?」「スマホケースの種類が多くて選べない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は推し活スマホケースの作り方やスマホケース選びのポイントを紹介していきます。
注意点なども解説していくので、推し活スマホケースを持とうか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
推し活スマホケースのすすめ
推し活グッズはさまざまなアイテムがありますが、中でもスマホケースが人気を集めています。
なぜなら、スマホケースは毎日持ち歩くものだからです。
一日に何度も手に取るスマホケースに推しがいれば、ちょっとした瞬間でも推しを身近に感じられますよね。
また、推し活スマホケースが他人の視界に入れば、推しを布教するきっかけにもなりますよ。
スマホケースだけでなく身近なアイテムを推し仕様にすれば、さらに推しを身近に感じられます。
以下のコラムでは推し活におすすめのグッズをまとめているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
オリジナル推しグッズを手作りしよう!簡単に作るならUP-Tにお任せ!
失敗なし!推し活スマホケースの作り方
「推し活スマホケースを持ちたいけれど、どうやって作るの?」と疑問に感じた方もいるのではないでしょうか。
では、推し活スマホケースの基本的な作り方を見ていきましょう。
準備するもの
推し活スマホケースを作るにあたって、必要なものは以下の通りです。
- スマホケース
- 推しアイテム
- ハサミ
- ピンセット
推しアイテムは写真やステッカーだけでなく、ライブの銀テープやセリフの切り抜きなどもおすすめですよ。
基本の作り方
では、推し活スマホケースの作り方を見ていきましょう。
ここでは、スマホケースに推しアイテムを挟むという基本的な方法を紹介していきます。
- スマホの背面を柔らかい布で拭いて、きれいにします。
- 推しアイテムをスマホの背面に置き、レイアウトを決めます。
- スマホからはみ出そうなサイズの場合はハサミでカットします。
- レイアウトが決まったら、ピンセットで配置します。
- ずれないようにスマホカバーをつけたら完成です。
インナーシートの上に推しグッズを配置すれば、ずれ防止にもなりますよ。
おすすめアレンジ
「スマホケースに推し要素をたくさん取り入れたい!」という場合は、アレンジがおすすめです。
スマホケース自体にラインストーンやチャーム、リボンなどをデコレーションすればさらに推しが華やかになりますよ。
ただし、デコレーションするアイテムによっては剥がせなくなったり跡が残る場合もあるので注意しましょう。
【目的別】スマホケース選びのポイント
スマホケースは種類が多いため、どれを選んだらいいのか悩んでしまいますよね。
目的別のスマホケース選びのポイントを紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
定番なら「クリアケース」
クリアケースは推し活スマホケースの定番ともいえるアイテムです。
その名の通り透明なので、どんなアイテムでも合わせやすく色味の邪魔もしません。
また、スマホ本体の色も見えるので、「スマホを推しカラーにしている」という場合にもおすすめです。
比較的安価で手に取りやすいという点も人気のポイントですね。
アクスタをカスタムしたい場合
厚みのあるスマホケースを選べば、アクスタを収納することも可能です。
「カバンやポーチにアクスタをつけて持ち歩きたいけれど傷が心配…」という場合でも、スマホケースの中に入れてしまえば傷の心配がありません。
お出かけやイベントの際には、スマホカバーからアクスタを取り出して記念撮影できるというのも嬉しいポイントです。
お気に入りの1体だけでなく、小さめのアクスタを何個かカスタムするのもおすすめですよ。
遠征やイベントでの利便性もほしい場合
遠征やイベントなどによく行く場合は、ショルダータイプのスマホがおすすめです。
スマホを肩からぶら下げれば両手が空くので、アクティブに活動できますよ。
カバンからいちいちスマホを探す手間もないので、写真を撮りたい時にパッと取り出せるのもいいですね。
スマホケースだけでなく、ショルダーの部分を推しカラーにしても楽しめますよ。
推し活スマホケースの注意点
推し活スマホケースを作成するにあたって、いくつかの注意点があります。
しっかり推し活を楽しむためにも、あらかじめ注意点を把握しておきましょう。
色味は統一してまとまりを持たせる
推し活スマホケースを作る際、「大好きな推しをたくさん詰め込みたい!」という気持ちになる方も多いのではないでしょうか。
しかし、あれこれ盛り込んでしまうと統一感がなく、ごちゃごちゃした印象になってしまいやすいです。
そのため、推しカラーを中心に色味をまとめたり、テーマを決めたりして統一感を出すようにしましょう。
アイテムを厳選して余白を作るようにすると、さらに洗練された印象になりますよ。
クリアケースの場合は黄ばみ対策を
ケース本体に黄ばみや汚れがあると、せっかくの推しアイテムがきれいに見えません。
特にクリアケースは黄ばみやすいので、必ず対策をするようにしましょう。
屋外で使用した後は柔らかい布で汚れや手あかを拭き取る、直射日光に当てないなどの対策を取ると黄ばみにくくなりますよ。
日常的にスマホケースをお手入れする習慣をつけておきましょう。
「スマホケースがすでに黄ばんできてしまったかも…」という方もいるのではないでしょうか。
以下のコラムではクリアケースの黄ばみを落とす方法や対策を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【知らないと損】透明スマホケースの気になる黄ばみを落とす方法&防止対策を解説!
著作権の侵害に注意
作品には著作権というものがあり、第三者が勝手に使用できないように作品を守るための大切なルールです。
そのため、著作権の所有者の許可なく無断使用した場合は法的な措置を取られることもあります。
ただし、個人的に推し活を楽しむだけなら問題ありません。
他人に配ったり商用利用する場合は、著作権の侵害にあたる可能性があるので注意しましょう。
著作権は「知らなかった」では済まされない場合もあるので、しっかりとルールを把握しておくことが大切です。
以下のコラムではTシャツがテーマですが、著作権について詳しく解説されているので参考にしてみてくださいね。
そのデザイン大丈夫?オリジナルTシャツ作りで知っておきたい「著作権」
オリジナルスマホケースならもっと推し活を楽しめる!
スマホケースを市販の中から探す場合、「推しカラーがない」「デザインはいいのに自分のスマホ機種に対応していない」ということもありますよね。
そこでおすすめなのは、オリジナルスマホケースで一から自分好みにカスタマイズする方法です。
UP-Tであれば高品質なスマホケースを低価格で作成できますよ。
オリジナルの推し活スマホケースを作るならUP-T
【UP-Tの特徴】
- スマホケースなら1点670円~作成可能
- 3営業日以内の発送で短納期
- 1点からでも送料無料で注文できる
オリジナルアイテムショップとして日本最大級の注文数を誇るUP-Tは、「高品質・低価格・短納期」が特徴です。
デザイン作成からオーダーまでワンストップで行えるシステムを導入し仲介業者をはさまないことで、世界基準の高品質なアイテムを低価格でお届けすることを可能にしています。
誰でも簡単!デザインツールでサクッとデザイン
自分でデザインするとなると難しいイメージがある方もいるのではないでしょうか。
UP-Tであれば、無料で使えるデザインツールで簡単にデザインできます。
また、web上で使えるのでアプリなどをインストールする手間もありません。
画像挿入や文字、スタンプなどが入れられるので、簡単に本格的なデザインが作れますよ。
おすすめスマホケース
耐衝撃性、耐熱性に優れたプラスチック製のスマホハードケースです。
軽量かつ丈夫なので、人気の定番アイテムとなっています。
iPhoneだけでなくAndroid対応のスマホケースや、グリッターケースなどの特殊ケースもあるのでぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ:推し活スマホケースで推しを身近に
今回は推し活スマホケースの作り方やスマホケース選びのポイント、注意点などを解説しました。
推しスマホケースで推しを身近に感じられれば、日々のモチベーションアップにもつながるでしょう。
オーダーメイドのオリジナルスマホケースなら、推しへの愛をさらに表現できますよ。
UP-Tの電話やチャットは24時間対応なので、お気軽にご相談くださいね。
格安で高品質の推し活スマホケースを作成するならUP-Tがおすすめ!
1枚〜注文可能!オリジナルTシャツはUP-Tで作ろう!