最終更新日: 2025年02月18日
不織布バッグの捨て方とは?基礎知識と再利用する使い道を紹介
「使わない不織布バッグがたくさんある。正しい捨て方は?」
「不織布バッグを捨てる前に、再利用するいい方法とは?」
ショップやイベントなどでもらった不織布バッグが、いつの間にかたまっていた経験はありませんか?
そこで今回は、不織布バッグの基礎知識・正しい捨て方・捨てる前の再利用方法を紹介します。
その他、不織布バッグがノベルティに多く活用される理由もまとめています。
不織布とは?
バッグだけでなく、マスクや風呂敷、養生シートやビニールハウスシートなど、不織布は幅広いシーンで活用されています。
そもそも不織布とは、どのようなものでしょうか?
不織布とは織らないのこと
一般的な布は、繊維をよって糸状にして縦糸と横糸を均一に織って作ります。
一方不織布は、繊維をランダムに、または一定方向へ重ね、絡み合わせて作ります。
この作り方から不織布はポーラス構造ができ、小さな隙間が無数に生じるので、通気性や吸水性に優れています。
素材は大きく分けて2つ
不織布の原料は、大きく分けて天然繊維と化学繊維の2種類です。
しかし一般に広く流通する不織布は、化学繊維が原料です。
ちなみに天然繊維の不織布は、綿のガーゼや羊毛のフェルトです。
不織布バッグに使われるプラスチックの種類
不織布バッグに使われる化学繊維は、プラスチックが主な原料です。
PET・PE・PPの違いを解説します。
PET(ポリエステル)
不織布の中で最も多く使われる素材が、PETです。
ペットボトルの原料にも利用されており、吸湿性や吸水性は低いものの、強度と耐熱性の高さが特長です。
染色性に優れており、いろいろなカラーバリエーションを増やしやすく、選ぶ楽しさを演出できます。
また、形態が安定しやすいので、洗濯しても形を損ないにくいことも魅力です。
PE(ポリエチレン)
PEは主にレジ袋の原料として使われますが、不織布の原料にもなっています。
丈夫な繊維で比重が軽く、耐水性・耐薬品性に優れています。
特に低温環境に強く、マイナス20度までであれば壊れたり変形したりはしません。
PP(ポリプロピレン)
PPは、水に浮くほど比重の軽い化学繊維です。
吸水性・吸湿性はほぼなく、水とまざりにくい性質もあるので、素早く乾燥します。
強度があり加工性が高いので、成型品に適している他、風合いのなめらかさから、生活雑貨やカーペットにも使われる素材です。
不織布バッグの正しい捨て方とは?
使う予定のない不織布バッグや、汚れた不織布バッグは、正しい捨て方で処分しましょう。
この章では、リサイクルマークがない理由や、可燃ごみとして捨てる理由などを解説します。
リサイクルマークがない
経済産業省によると、不織布バッグはプラスチック製容器包装にあたらないため、プラマークの表示は必要ありません。
一般的な不織布バッグの原料はプラスチックであり、リサイクルする必要があればプラマークがついているはずです。
しかし、プラマークは表示されていないことから、リサイクルできるゴミには分別しません。
リサイクルできるごみに出さないよう、気を付けましょう。
可燃ゴミとしての捨て方が多い
不織布バッグの捨て方は、可燃ごみに出すケースが多いです。
不織布バッグの見た目から、「紙としてリサイクルできるのでは?」と思う人もいるでしょう。
プラスチック製の繊維を絡み合わせて作るため、紙に近い見た目をしていますが、紙のリサイクルマークはついていません。
やはり、リサイクルではなく燃えるごみに出しましょう。
東京都の捨て方の一例
東京都内の各地域で、不織布は何ごみとして出すべきかを一覧表にまとめました。
【東京都の不織布の捨て方例】
港区 |
可燃ごみ |
新宿区 |
燃やすごみ |
足立区 |
燃やすごみ |
西東京市 |
可燃ごみ |
三鷹市 |
可燃ごみ |
不織布バッグの捨て方を考える前に再利用しよう
「不織布バッグ、まだ使えそうな気がする」と思ったときは、次の使い道を試してから捨てても遅くはありません。
上手にリユースしたあと、正しい捨て方で処分しましょう。
サブバッグ
薄手で丈夫な不織布バッグは、コンパクトに折りたためるので、いつものバッグにしのばせておきましょう。
ビジネスシーンや日常生活など、荷物が増えてしまったときに便利です。
食品や日用雑貨のストック袋
持ち手をフックに引っかけて、常温保存できる食品や日用雑貨をストックしておきましょう。
気に入ったデザインの不織布バッグを、自宅で楽しく活用する方法です。
通気性がよく丈夫なので、根菜の保存にもおすすめです。
おすそ分け品を包む
持ち手があるので持ち運びしやすく、果物など重い物を入れても耐えられる丈夫な不織布バッグです。
A4サイズ程度の不織布バッグは、知り合いへのおすそ分けなどに便利ですね。
大きめでマチのあるタイプは、お下がりの洋服などをまとめて入れたいときに重宝します。
不織布バッグはノベルティとして人気
企業のPRやイベントのノベルティなど、オリジナルデザインをプリントした、不織布バッグを採用するケースが増えています。
人気の理由と、おすすめのオリジナル不織布バッグを紹介します。
単価が安い
オリジナルデザインを使ったアイテムは、数量限定でそのデザインのためだけに制作することから、高額になりがちです。
その点不織布バッグは、大量生産をしやすいので単価を抑えられます。
プリント代や送料を含めても比較的安く済むので、販促などに不織布バッグが選ばれています。
丈夫で再利用に耐えられる
PRはできるだけ多くの方の目に触れることが大切です。
不織布バッグは丈夫で再利用しやすいため、もらった人が捨てずに保管する可能性が高いアイテムです。
企業や商品のターゲットが気に入るデザイン、使い回しやすいと思う作りの不織布バッグを選びましょう。
UP-Tで扱っているオリジナル不織布バッグ
オリジナル不織布バッグを作れる、プリント制作会社「UP-T」が扱う不織布バッグの中から、おすすめの3点を紹介します。
・不織布コンビトート(M)|TR-0667 |MARKLESS STYLE
持ち手と側面にカラーの入った、バイカラーが印象的な不織布バッグです。
持ち手カラーは4種類あり、プリントデザインに合わせて選べます。
マチありなのでA4サイズが余裕を持って入り、厚みのある資料も入れられます。
・再生不織布A4フラットトート|TR-1188 |MARKLESS STYLE
再生不織布を100%使用した、サスティナブルなアイテムです。
A4サイズがすっぽり入るフラットトートで、カラーは7種類と豊富です。
プリントするデザインの見栄えをいっそう高める、ぴったりなカラーを選びましょう。
・不織布レジバッグ|TR-1125 |MARKLESS STYLE
不織布レジバッグ レジ袋タイプなので、オープンキャンパスの資料入れやショッパーとしてだけでなく、お弁当など傾きが心配な商品も入れやすい形です。
折りたたみやすい薄手素材ですが耐久性があり、バッグに入れておくと、急に荷物が増えたときに便利です。
不織布バッグだけでなくトートバッグの種類も知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。
生地が重要!トートバッグの選び方と生地別オススメバッグを紹介
オリジナル不織布バッグを作るならUP-Tが便利!
ノベルティやショッパーとして、オリジナル不織布バッグを作りたいときは、プリント制作のUP-Tへぜひご相談ください。
Web上でデザインデータ作成から注文・決済完了までできるので、店舗へ出かける手間がかからず簡単です。
高品質なのに低価格
創業80年を超える企業が、これまでのノウハウと実績を活かして制作するので、高品質のオリジナル不織布バッグができあがります。
1枚でも購入できますが、注文数が増えるほど「まとめて割」の割引率がアップし、低価格で作れますよ。
上の画像はTシャツの場合の例ですが、気になる不織布バッグのページを見ると、購入数別の割引率がすぐにわかります。
最短3営業日出荷で急な注文にも対応
UP-Tは最短3営業日出荷と、制作がスピーディーです。
「開催の迫ったイベントで不織布バッグを使いたい」「予定数が増え、追加が必要になった」などの場合も、お気軽にご相談ください。
当日を1営業日と数えるには、14時までの注文と決済完了が必要なので、ご注意ください。
無料で使える簡単デザインツールが充実
不織布バッグのデザインは、入れたいロゴや画像が決まっていると簡単です。
公式サイトの無料デザインツールを立ち上げて、アップロードした画像をはめこむだけで完成です。
使いたい不織布バッグの画像の上に、直接使いたい絵柄を置けるので、直感的な操作ができます。
もしデザインに自信がなくても、UP-Tのプロデザイナーがサポートします。
手書きのイメージからデザインを作成したり、写真の背景を透過加工したり、納得のオリジナル不織布バッグ作りをお手伝いします。
まとめ:不織布バッグは分別方法を守った捨て方をしよう
使わない不織布バッグは、可燃ごみや燃やすごみに出すことが正しい捨て方です。
プラスチック製品でも紙製品でもないため、リサイクルには出さないよう注意しましょう。
たまった不織布バッグを捨てる前に、再利用すると環境に優しいですね。
UP-Tでは、ノベルティなどに人気のオリジナル不織布バッグを、高品質かつ低価格で作れます。
発送までがスピーディー、誰でも使える無料のデザインツールもあるので、一度公式サイトをのぞいてみてください。
オリジナルTシャツがスピーディーに完成!業界最安値の「UP-T」
「UP-T」のオリジナル不織布バッグの情報を知りたい方はこちらをクリック!