最終更新日: 2024年09月27日
綿100がごわごわするのはなぜ?洗濯ものをふわふわにする方法
タオルやTシャツなど、身近なところに綿100の商品が存在します。
特に毎日の様に使う、タオルやハンカチは綿100を利用している人が多いのではないでしょうか。
洗濯して使おうと手にした時、生地がごわごわして肌触りに問題があると感じたことはありませんか?
今回は綿100がごわごわする理由と、ふわふわにする方法をご紹介します。
綿100はどうしてごわごわするのか
購入した当時はふわふわな綿100ですが、何度も使って洗濯を繰り返すことで「ごわごわ」してしまい困っている人も多いでしょう。
綿素材は肌触りが良い印象があるため、急なごわごわに何が起っているのか不安になるかもしれませんね。
「ごわごわ」の原因は、洗濯方法や干し方にあります。
ここでは、「ごわごわ」になる原因についてまとめました。
太陽光に当てすぎ
繊維がふっくら・しっとりしているのは、ある程度の水分を含んでいるからです。
ハンカチやタオルは、手を拭いたり汗を拭いたりするとしっとりやわらかくなるのは、水分を吸収するから。
部屋干しはにおいが気になるし、乾燥機は繊維が傷みそうだから使いたくない。
CMなどでも、青空の下で洗濯ものを干しているシーンがあります。
このことから「洗濯ものは外干し」のイメージが強く、夏の暑い日に直射日光で長時間干してしまいがちです。
このことで、水分が減少すると繊維が固くなり、吸水性能はかわりませんが、肌触りはごわごわになります。
パリッとした仕上がりが好きな人は良いですが、肌に触れるとごわごわするのが嫌な人は陰干しにするなどの工夫が必要になります。
洗剤が残っている
近年の洗剤は、「すすぎ1回」で落としやすく、繊維に洗剤の溶け残りがないように考えられています。
ただ、これは容量を守ったときの話しで、汚れが気になるからと洗剤を入れすぎてしまうと、繊維が立ち上がるのを妨害します。
すすぎ回数を増やすと、繊維が傷んでしまい固くなるので逆効果です。
ドラム式洗濯機を使っている
人気のドラム式洗濯機ですが、泥汚れなど洗浄力を求められる洗濯には不向きです。
節水効果がありますが、叩き洗いという特徴からもタオルのような綿100は生地が寝てしまってゴワゴワになりがちです。
それを天日で干すと、固くなります。
乾燥機能がついていますから、忙しい人には便利な機能ではありますが、そのまま乾燥機にかけると固くなります。
乾燥機に入れっぱなし
朝、洗濯機を回して乾燥機までセットすれば、帰った時には洗濯ものが乾いている洗濯機を利用している人も多いのではないでしょうか。
適度な湿度を保ち、仕上げることができますが、乾燥終了後すぐに取り出していないと湿気が洗濯物に戻り、ふんわり感が失われます。
朝洗濯乾燥機に入れ、帰宅後に取り出す人はご注意ください。
綿100は乾燥機に入れれば簡単に乾燥できて楽ちんと思っていたのに、ごわごわの原因が乾燥機だった…では困りますね。
乾燥機は使い方次第で、忙しい現代人の味方になります。
綿100のアイテムを乾燥機で乾かしたい、なにかコツはないの?思うなら、こちらの生地をご覧ください。乾燥機できれいに乾かす方法や縮み対策までこちらで確認できます。
綿100%の服は乾燥機にかけても大丈夫?縮み対策や対処法も徹底解説!
綿100を洗濯でごわごわにしないための対策
お気に入りのタオルやTシャツなど、綿100のお気に入りを守るためにはどのような対策が必要なのでしょうか。
ここからは洗濯によるごわつきを予防する方法について紹介します。
洗剤の量を守る
ありがちな「汚れているから洗剤を多めに入れる」は、溶け残りが付着するだけで水も汚れるため環境へも悪影響です。
泥汚れが落ちない気になる場合には、酵素入り漂白剤を使うか粉末洗剤をぬるま湯に溶かしてから洗濯機に入れましょう。
水が冷たすぎると洗剤が溶けにくくなります。
ちょっとした工夫で、洗の溶け残りを防ぎ、ごわごわを予防します。
洗濯ネットを使う
Tシャツなどは、ネットに入れて洗濯すれば「からみ」がなくなり、ごわつきを解消します。
ネットに入れて洗うことで、繊維の絡みがなくなります。
ドラム式洗濯機の方は、全自動乾燥機で乾かすと繊維を起こしてくれるのでふんわりです。乾燥させ過ぎないことが、綿100をふんわりさせるコツになります。
乾燥後はすぐに取り出し、湿気を飛ばしましょう。
ごわごわする綿100をふわふわにする方法
購入したばかりの綿100は繊維がほぐれていないため、ごわつきを感じる人もいるかもしれません。
生地をふんわり、やわらかくするためには洗濯を繰り返すのがポイントです。
特にTシャツなどの衣類には糊が残っているため、水通しをして生地についている糊をはがし生地の縮みも防ぎます。
新品は糊を落とす
新品の衣類についている糊は、肌の弱い方には刺激となって、肌荒れを起こすことがあります。
購入したばかりの服を着用すると、肌がかゆくなったりピリピリしたりすることはありませんか?
それは綿100についている糊が原因のため、水通しをして生地の肌触りもやわらかくしましょう。
吸湿性・吸汗性もアップしますし、夏場に汗をかいてかゆみが起ることもありません。
洗濯ネットで洗う方法
洗濯を繰り返せば生地はやわらかくなりますが、綿100を洗うなら優しく洗うことを考えましょう。
服を裏返し畳んで洗濯ネットに入れます。
表地にダメージを与えることなく、生地が柔らかくなり肌ざわりがよくなります。
Tシャツなどは、おしゃれ着洗いの洗剤で洗うと、ごわごわ感がなくなり上質な仕上がりになります。
綿100%は消耗品だから、そこまで丁寧にできない!と思う人もいるかもしれません。すぐに使う必要があるものは、乾燥機や通常洗いでもかまいませんが、大切に長く着用したい衣類は丁寧な洗濯がおすすめです。
こちらの記事では、洗濯方法や注意点も詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
綿100%素材の洗濯方法とは?その基本と注意点を知って長持ちさせよう
綿100をごわごわにしないための時の注意点
綿100をごわごわにしないためには、洗濯方法に注意しましょう。
何気なくやっている洗濯が、繊維を傷めごわごわさせているかもしれません。
【用意するもの】
- 洗濯ネット
- 洗剤
普段の洗濯でネットを使えば、タオルやTシャツなど綿100のごわごわが改善できます。
綿100をネットに入れる
Tシャツは裏返しに、タオルは畳んでネットに入れます。
他の洗濯物と綿100同士がぶつかることで、繊維が潰れてしまいふわふわ感もなくなっていきます。
大切なタオルやお気に入りの綿100は、ネットに入れるのがおすすめです。
タオルをネットに入れて洗うのは面倒でできない場合は、脱水時間を短くして生地が絡まないようにするのがいいでしょう。
洗剤を適正を使う
洗剤の使い方も大きなポイントです。洗剤は、適正量を使うようにしましょう。
少なくても、多すぎても、臭いやゴワゴワの原因になってしまいます。洗剤の適正量は洗剤によって異なるため、必ず裏書を確認し適切な量を使ってください。
水量は多めにする
最近の洗剤は「すすぎ1回」なものが多く、自動洗濯では水量が少なくても洗えるようになっています。
節水という点では非常に有効ではありますが、綿100タオルの洗濯時には、自分で水量を調整するのがおすすめです。
特にタオルは、たっぷりの水で泳がせるように洗濯したほうが汚れも落ちやすく、繊維の奥の汚れも綺麗にすることができます。
すすぎをしっかり行い洗剤を残さない
最近では、すすぎ1回コースのある洗濯機もありますが、タオルのお洗濯の時には注意が必要です。
すすぎが不十分だと、洗剤残りや汚れ残りの原因になります。
水が少ないと繊維がこすれ、生地が傷んでしまうためごわごわの原因となります。
少ない水で洗いたいなら、洗濯ものの量も加減し、たっぷりの水で洗えるようにしてください。
柔軟剤は入れないほうがいい
柔軟剤は繊維の表面を滑らかにするもので、タオルに使っても、ふわふわになるわけではありません。
反対に水分を弾いてしまったり、繊維が抜けやすくなります。
特に新品のタオルや衣類には糊がついていますから、水で洗えばやわらかくなっていきます。
生地のなめらかさが失われてきた、艶が感じられないような場合には適量を使うことで、ごわごわを防ぎ快適に使うことができるでしょう。
自作の綿100オリジナルアイテムをUP-Tで作ろう
自分だけの綿100オリジナルアイテムを作成しませんか?
タオルやTシャツ・ポロシャツやパーカーなど、自分がデザインしたオリジナルアイテムはUP-Tで作成可能です。
綿100アイテムは、毎日使うものだから気に入ったものを利用したいですね。
豊富な商品から自由にアイテムを選んで、デザインするだけと簡単です。
UP-Tのデザインツールを使えば、誰でも簡単にオリジナルデザインが作れます。
何枚・何個発注しても送料無料、1つから発注できて値段も業界最安値です!
お得な値段で、気軽にオリジナルグッズを作ってみてはいかがでしょうか。
プレゼントにもおすすめ綿100アイテム
UP-Tマーケットショップでは、オリジナルタオルやTシャツを販売することも可能です。
BASEとの連携で、販売ルートを広げることもできます。
友達や家族へのプレゼントとして、クラスTシャツやイベントアイテムとしても、UP-Tマーケットで売られている綿100アイテムはおすすめです。
推し活仲間とのオフ会用にTシャツを作ったり、オリジナルアイテムは喜ばれるでしょう。
まとめ:綿100のごわごわは洗濯で解決できる
この記事では、綿100のごわごわの原因や解決策についてご紹介しました。
乾燥のしすぎや洗剤の使いすぎは、繊維を傷めるだけでなく綿100を固くしてしまいます。
綿100%素材は縮みやすく、基本的には乾燥機で乾燥させるのは避けたほうがよいでしょう。
どうしても綿100%を乾燥機で乾かさなければならない場合には、使用時間を短くし早めに取り出すなど工夫をしてください。
また、柔軟剤を利用する場合には、毎日ではなく週に1~2回程度にするなど計画的に使いましょう。
世界で唯一のオリジナルTシャツを簡単に作るならUP-Tがおすすめ!
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!