最終更新日: 2024年08月23日
綿100%素材の毛玉問題はこれで解説!対処法・予防策を紹介します
綿を100%使用したアイテムは通気性や吸水性にも優れ、なめらかでふんわりとした肌触りが人気です。
ですが、せっかくの綿素材のアイテムに毛玉ができてしまい、ガッカリした経験はありませんか?
そこで今回は、綿100%生地の毛玉問題をピックアップ!
毛玉ができてしまう理由からできてしまったときの対処法・予防策までを詳しく解説していきます。
綿100%生地に毛玉ができる理由
そもそも毛玉には、できやすい生地とそうでない生地があります。
一般的には、ポリエステルやアクリルなどの石油から人工的に作られた化学繊維素材に毛玉ができやすく、ワタという植物を加工して作られた天然の素材である綿は、できにくい素材として知られています。
ではなぜ、綿を100%使用しているのにも関わらず毛玉ができてしまうのでしょうか?
綿100%は摩擦に弱い
綿100%の素材でも毛玉ができてしまう1つ目の理由は、摩擦に弱いからです。
合成繊維に比べると摩擦に弱いのが綿の特徴。
頻繁に洗濯してしまうと摩擦が起きてしまうため、毛玉の原因に繋がります。
特に、接触が多い袖口や脇の下などは劣化が早く、毛玉ができやすい部分。
さらに綿には湿気に弱いという特徴もあるため、濡れた状態での摩擦には、より注意が必要です。
綿100%は凹凸が多い
綿100%の素材でも毛玉ができてしまう2つ目の理由は、繊維の構造として表面に凹凸が多いからです。
既述のように、綿は摩擦に弱いもの。
例えばTシャツのような衣類の場合、着用して体と触れ合うだけでも摩擦が起こります。
また、衣類以外のタオルなどのアイテムも、洗濯機の中で他の洗濯物(他の繊維)と擦れ合ってしまうことにより、毛玉ができてしまうのです。
綿100%は繊維が短い
綿100%の素材でも毛玉ができてしまう3つ目の理由は、綿という素材の繊維が、他の素材と比較すると短いからです。
短い繊維は毛玉ができにくいと思われがちですが、実はその逆。
毛玉とは摩擦でほつれて出来たものなので、長い繊維の方が互いに絡み合いやすく、ほつれにくいのです。
繊維が短い綿が100%のアイテムは、洗濯や脱水の際に洗濯機の中で強い水に揉まれ繊維が擦れ合うことで、毛玉ができてしまいます。
綿100%にできた毛玉を取る方法
綿100%のアイテムでも、洗濯を繰り返すだけで毛玉を作ってしまう場合があります。
ですが毛玉は、これから紹介する4つの方法で誰でも簡単に取ることができるんです。
毛玉取りの前に、まずは毛玉を取りたい衣類にブラシをかけて繊維の方向を整えておき、毛玉部分をガムテープなどで上に浮かせておきましょう。
テープ
綿100%にできた毛玉を取る方法の中で、最も簡単なのが「テープを使う」です。
この方法が、衣類にとって1番優しく負担をかけません。
毛玉ができてしまった部分の表面にテープを軽く押し当てるだけでOK。
力を入れすぎないように、軽くたたくようにするのがポイントです。
テープがない場合は、粘着ローラーで代用しましょう。
ハサミ
綿100%にできた毛玉を取る2つ目の方法は「ハサミで切る」です。
事前準備で浮かせておいた毛玉の下に刃を入れて、切り落とすだけ。
テープでは取れない毛玉の場合に効果的で、同じように衣類を傷めません。
ただしこの方法は、丁寧に一つひとつ毛玉を取る必要があり、やや手間がかかりますので、毛玉が多い場合には向いていません。
ハサミ以外にはT字カミソリもおすすめ。
衣類の表面に沿って、あまり力を入れず軽くスライドして毛玉を削り取りましょう。
何度も同じ場所を擦ってしまうと衣類を傷めてしまうので注意してください。
毛玉ブラシ
綿100%にできた毛玉を取る3つ目の方法は「毛玉ブラシを使う」です。
できるだけブラシの目が細かく、柔らかいものを選ぶのがおすすめ。
毛玉ブラシなら広範囲に毛玉がある衣類でも、手軽に除去することができます。
また毛玉になりかけている部分もきれいにできるので、長く着用したい衣類にとっては、毛玉予防にも繋がります。
ただし、力加減にはコツがいるため、初めて使う人は時間に余裕を持って丁寧に行ってください。
<毛玉ブラシの使い方>
- 衣類をアイロン台などの平らな場所に置く
- 撫でるように優しくブラシをかける
毛玉取り器
綿100%にできた毛玉を取る4つ目の方法は「毛玉取り器を使う」です。
広範囲にできてしまっているときに効果的で、毛玉を根元から切り取ることができ、新品時のような滑らかな表面になります。
<毛玉取り器の使い方>
- 衣類をアイロン台などの平らな場所に置く
- 生地をしっかり伸ばしておく
- 毛玉がある場所を片手で押さえておく
- くるくる回すようにして毛玉のある場所を優しく撫でる
また、この際に注意してほしいのは刃の高さです。
衣類に対して刃の高さが合っていないと、毛玉を取りきれなかったり生地を傷めてしまう場合がありますので、刃の高さが調節できたり低速設定ができるものを選ぶようにしましょう。
NGな方法
綿100%の衣類にできた毛玉に対してやってはいけないのが手で引っ張るという方法です。
範囲が狭い場合、ついつい面倒で引っ張って千切ってしまいたくなるものですが、これは逆効果。
繊維が浮き出ることにより、さらに毛玉ができやすくなってしまうのです。
また、食器用スポンジで擦って毛玉を取るという方法も有名ですがこれも要注意。
ザラザラした部分で毛玉を引っ張って取っているため、生地を傷めたり毛羽立たせてしまう可能性があります。
もし食器用スポンジを使いたい場合は、仕上げにスチームアイロンをかけて繊維を整えるようにしましょう。
綿100%の毛玉予防策
綿100%の衣類の毛玉は取ることができますが、そもそも毛玉ができないことに越したことはありません。
毛玉防止スプレーを使うという手もありますが、今回はおうちで誰でもできる予防策を紹介。
毛玉を事前に防ぎ、お気に入りの綿100%の衣類を守りましょう。
毛玉の取り除き方や予防策はアイテムによって変えるのもおすすめ。
パーカーの毛玉取り方法を知りたい人は、ぜひコチラの記事もチェックしてください。
▶︎パーカーの毛玉を取り除く方法とパーカーが毛玉にならない方法を一挙解説!
洗濯方法に注意する
綿100%の衣類に毛玉ができないようにするには、洗濯方法に少しだけ注意が必要。
とても簡単な方法ばかりなので、以下の6点に気を付けてみましょう。
- 裏返しにしてネットに入れる
- 洗濯機の適正容量を守る(おすすめは洗濯槽の7割程度)
- 衣類とタオルは別で洗う
- 洗剤は繊維に優しいものを選ぶ
- 冷水または手洗いコース(orドライコースorおしゃれ着コース)で洗濯する
- 一番弱い設定で脱水する
既述のように毛玉の原因は、洗濯の際に生地が擦れてしまうことにあります。
そのため、生地を裏返しにしてネットに入れるだけでも表面の摩擦を少なくすることができるんです。
ただし、洗濯機もネットも一度にたくさん入れてしまうと衣類同士が擦れ合うので、必ず余裕を持って入れるようにしてください。
また、通常のコースよりも優しい洗い方ができるドライコースや手洗いコース、おしゃれ着コースを選んで、摩擦を軽減させましょう。
洋服用ブラシをかける
綿100%の衣類に毛玉ができないようにするには、洋服用ブラシをかけておくのもおすすめです。
ブラシをかけておくタイミングは着用後。
より効果的に毛玉を防ぐために、以下の方法でかけてみてください。
- 衣類をハンガーにかける(薄手のニットなどは平らな場所に置く)
- 力を入れすぎないように一定方向にブラッシングする
着用後すぐにブラッシングしておくことで、ホコリやゴミも一緒に除去することができます。
保管方法に注意
綿100%の衣類に毛玉ができないようにするには、保管方法にも注意しましょう。
とはいえこちらもとても簡単で、衣類を折りたたんで保管するだけ。
ハンガーにかけての保管は、隣合った他の衣類との擦れや空気中の埃が原因で毛玉になる可能性があるためです。
最小限に摩擦を抑えるために、以下のように保管しましょう。
- 衣類をアイロン台などの平らな場所に置いて畳む
- 通気性の良い引き出しや箱を選ぶ
- スペースを十分に取って収納する
- 防虫剤や乾燥剤を利用する
連続で着ない
コートやニットなど、特にお気に入りの綿100%の衣類がある人は、できるだけ連続で着用しないことをおすすめします。
着用した分だけ毛羽が増えたり、汗や雨などを吸い込んで繊維が湿気を帯びてしまうため、毛玉ができやすくなってしまうのです。
また綿100%の衣類を着る場合は、サイズにも要注意。
特に自分の体型よりも小さいサイズのニットやセーターの上に、さらに小さい上着を着ると摩擦が起きてしまいますので、やや大きめの上着を合わせるようにしましょう。
綿100%のTシャツはUP-Tで作れる
Tシャツを始めとするパーカーやタオルなど、綿を100%使用したオリジナルのアイテムをUP-Tで作ってみませんか?
UP-Tとは、創業85年を誇る丸井織物株式会社が運営するオリジナルグッズが1枚から作成できる専門サイト。
初心者でもスマホでできる専用デザインツールがWeb上にあり、PhotoshopやIllustratorなどの有料デザインソフトや技術も不要なので、パソコンを持っていない人でも安心です。
その他にもUP-Tには選ばれる理由がたくさんありますよ!
<まだまだあるUP-Tの魅力>
- 日本随一のプリンター保有台数
- 自社工場で国内生産なので安心
- 注文から最短3営業日で発送
- 即日で発送可能なアイテム有り
- 送料無料
- スマホでできる専用デザインツールがある
- 早朝6時〜深夜12時までの手厚い電話サポート等
まとめ:事前の対策で毛玉を減らそう
綿を100%使用したアイテムに毛玉ができてしまったときの対処法と予防策について紹介してきましたが、いかがでしたか?
せっかくの綿100%をボロボロにする前に、事前に対策して、お気に入りアイテムの寿命を伸ばしましょう。
UP-Tで綿素材を100%使用したオリジナルアイテムを作りたい人は今すぐ下記のリンクをチェック!
詳しい注文方法や価格、デザイン、納期のご相談など、なんでも気軽にお問い合わせください。
世界で唯一のオリジナルTシャツを簡単に作るならUP-Tがおすすめ!