最終更新日: 2025年02月19日
ポリエステル100%の服は自宅で洗える?洗濯のポイントを徹底解説!
乾きやすく、さらりとした着心地のポリエステル。
普段着にも使いやすい素材ではありますが、自宅の洗濯機で他のものと一緒に洗濯しても大丈夫?と不安な方もいるのではないでしょうか。
この記事では、ポリエステル100%素材のアイテムの正しいお手入れ方法について、詳しく解説します。
ポリエステルにありがちな洗濯トラブル
ポリエステル素材の中には、スポーツウェアやTシャツなど、毎日のように洗濯を繰り返すアイテムも多いです。
ポリエステルは比較的丈夫な素材ではありますが、お手入れの方法を間違ったまま何度も洗濯すると、思わぬトラブルを招いてしまうことも。
ここでは、ポリエステルを洗濯するときに注意しておくべきトラブルについてみていきましょう。
黒ずんでしまった
ポリエステル100%の服は、きちんと洗っていても黒ずんでしまうケースがあります。
洗濯の仕方によっては、洗剤が本来の力を発揮できず、皮脂などの汚れを落としきることができないことも多いのです。
こうした汚れが蓄積汚れとなって服に溜まっていった結果、服の黒ずみを引き起こします。
毛玉ができた
ポリエステルは毛玉になりやすい素材です。
毛玉は、着用中や洗濯中の摩擦によって繊維同士が絡み合って塊になることでできます。
ウールなどの動物繊維は繊維同士が絡んでも塊になる前に抜け落ちるのがほとんどですが、ポリエステルなど強度の高い素材は塊状の繊維ができても脱落せず、その場に残り続けてしまいます。
毛玉取り機などを使って取り除くこともできますが、衣類の表面を削り取ることにもつながるので服の寿命を縮めます。
毛玉対策ではできたものを取り除くことではなく、予防をきちんと行うことが大切です。
洗濯の前に知っておきたいポリエステルの特徴
ポリエステルには、他の素材にはないさまざまな特徴があります。
お手入れの方法について知る前に、洗濯に関わるポリエステルの特徴について解説します。
型くずれしにくくシワができにくい
ポリエステルは丈夫で、シワになりにくい素材です。
天然素材のシャツなどの中には洗濯の仕方によってはシワがついてしまうものも多いですが、ポリエステルは型くずれの心配もほとんどありません。
家庭の洗濯機でもコツを押さえれば比較的手軽にお手入れができる素材であると言えるでしょう。
汚れがたまりやすい
ポリエステルは汚れがたまりやすい素材です。
ポリエステルは石油由来の材料で作られる繊維であるため、油分や皮脂汚れなどに含まれるタンパク質と結びつきやすいという性質があるのです。
他の洗濯物の汚れも吸着しやすいため、汚れものと一緒に洗濯機に入れると蓄積汚れや黒ずみの原因になってしまうことも。
ポリエステルの衣類と汚れがひどい衣類の洗濯は分けて行うようにしましょう。
不快なニオイが発生しやすい
ポリエステルは、お手入れの仕方を間違えると不快なニオイが発生しやすい素材です。
石油由来の繊維が引き付けてしまった皮脂汚れをエサに雑菌が増え、雑菌の分泌物がさらに雑菌のエサになり…という悪循環が発生し、そのまま放置すると不快なニオイがこびりついてしまうこともあります。
ニオイの元を絶つためにも、正しい洗濯の方法をマスターしましょう。
ポリエステル100%の服を正しく洗濯するための準備
ポリエステル100%の服を正しく洗濯するには、下準備が大切です。
蓄積汚れや毛玉、黒ずみを防ぐためにも、正しい洗濯の準備について知っておきましょう。
部分汚れは事前に手洗い
汚れがひどい部分や襟・脇の部分など皮脂汚れが気になる部分は、事前に手洗いしておくのがおすすめです。
基本的には中性洗剤を付けて揉み洗いをすれば十分ですが、汚れやニオイが気になる場合は市販のエリそで用の部分洗い洗剤を使うとよいでしょう。
また、頑固な汚れにはセスキ炭酸ソーダでの浸け置き洗いがおすすめです。
セスキ炭酸ソーダはドラッグストアなどでも簡単に手に入るので、汚れものの洗濯の頻度が高い方におすすめです。
水10リットルに対し、大さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを混ぜたものに1時間ほど衣類を浸け置きしましょう。
浸け置き後にやさしく揉み洗いをすれば、頑固な汚れも落ちやすくなります。
ネットに入れる
毛玉防止に役立つのが、洗濯ネットです。
洗濯ネットを正しく使えば衣類同士の摩擦を防ぎ、毛玉の発生を抑えてくれます。
特に傷めたくない衣類は裏返しにしてネットに入れると、衣類の表面を摩擦から守れるため毛玉防止に効果的です。
洗濯物に対して大きすぎるネットを使うとネットの中で洗濯物が動いてしまい十分な効果を発揮できないため、ちょうどよいサイズのネットを使うのが大切です。
柔軟剤を入れる
柔軟剤には、衣類をコーティングする効果があるとされています。
繊維の表面がコーティングされることで毛玉ができにくくなるため、ポリエステルの衣類を洗濯する際は柔軟剤を入れてみましょう。
一緒に入れる洗濯物の量をチェックする
意外と見落としがちなのが、一緒に入れる洗濯物の量です。
洗濯機に洗濯物をパンパンに詰め込んでしまうと、衣類の動きが悪くなって十分な洗浄効果を得られなくなってしまいます。
「きちんと洗濯しているのに服が黒ずんでしまう」という方は、まず洗濯機に入れる服の量を見直すのがおすすめです。
また、洗濯機に服を詰め込むと衣類に必要以上に力が加わって強い摩擦が起こり、毛玉ができやすくなります。
毛玉を防ぐためにも、洗濯機に服を詰め込むのはやめましょう。
ポリエステル100%の服の正しい洗濯方法
ポリエステル100%は比較的手入れしやすい部類の素材ですが、コツを押さえて正しい方法で洗うことが大切です。
ここでは、ポリエステル100%の衣類の正しい洗濯方法についてお伝えします。
洗剤を正しく計量する
意外と見落としがちなのが、洗剤の量です。
洗濯物の量に対して洗剤が少なすぎると本来の洗浄効果が得られません。
また、反対に洗剤の量が多すぎるとすすいだ後も落としたはずの汚れを含んだ洗剤が衣類に残り、蓄積汚れの原因になってしまうことも。
蓄積汚れは黒ずみやニオイのトラブルの原因にもなるため、洗剤の入れすぎには注意が必要です。
洗うものの量に合わせて正しく洗剤を計量し、適切な量を投入しましょう。
ドライコースで洗濯する
ポリエステル100%の衣類は丈夫である一方、摩擦でできた繊維の塊が衣類から剥がれ落ちにくいため毛玉ができやすいというデメリットがあります。
このデメリットを最小限に抑えるために活用したいのが、洗濯機のドライコースや手洗いコースです。
通常のコースよりも服に負担をかけず、摩擦を減らして洗濯ができます。
洗濯ネットを併用すれば、お気に入りの服の毛玉予防に効果が期待できます。
軽くシワを伸ばして干す
ポリエステル100%の衣類は型くずれしにくくシワにもなりにくいため、干すときはそれほど気を使わず、軽くシワを伸ばす程度で大丈夫です。
速乾性に優れた素材ではありますが、きちんと乾かしてから収納しないと不快なニオイを引き起こす原因になることもありますので、生乾きには十分注意しましょう。
プリント入りの衣類の洗濯方法をチェックしたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください!
UP-Tおすすめのお手入れしやすいポリエステル100%アイテム
UP-Tでは、お手入れしやすいポリエステル100%のアイテムにもオリジナルプリントを入れることができます。
ここでは、ポリエステル100%の商品の中から特におすすめのものをピックアップしてご紹介します。
ドライシルキータッチTシャツ|5088-01 |UnitedAthle
ドライシルキータッチTシャツ|5088-01 |UnitedAthle
ドライシルキータッチTシャツは、UP-Tで取り扱っているポリエステルのTシャツの中でも特に着心地にこだわったおすすめのアイテムです。
ポリエステルは綿素材に比べると着心地が劣ると言われることも多いですが、「シルキー」という名前が表す通りシルクのような滑らかで柔らかい着心地を実現しました。
お手入れのしやすさや速乾性と着心地を両立したアイテムは、スポーツのユニフォームや練習着などにもぴったりです。
カラーバリエーションは全部で17色。
チームカラーに合わせるなど、自分に合った色選びをお楽しみください。
ドライポロシャツ|00302-ADP |glimmer
UP-Tのポロシャツの中でも特に人気のドライポロシャツは、メッシュ素材でできているため速乾性・通気性が抜群。
夏場のイベントでも着心地良くさわやかに着こなせます。
カラーバリエーションはなんと驚きの25色!
どこにいても目立つ蛍光カラーから普段使いもしやすいベーシックな色まで幅広く揃っているので、「こんな色を探してた!」というカラーがきっと見つかるはず。
キッズの150cmから5Lまで幅広くサイズ展開があるのも嬉しいポイントです。
ポリエステル100%の服は自宅で洗濯できる!
ポリエステル100%の服は、コツを抑えれば黒ずみや毛玉といったトラブルを防ぎつつ自宅で洗濯できます。
ポリエステル100%の衣類を洗濯する際は、洗濯ネットや洗濯機のドライコースを活用して洗いましょう。
また、洗剤の量や一度に洗濯する衣類の量など、基本的な洗濯機の使い方をこの機会に見直すのもおすすめです。
ポリエステルの衣類のお手入れ方法をマスターして、お気に入りの衣類をいつまでも大切に使いましょう。
世界で唯一のオリジナルTシャツを簡単に作るならUP-Tがおすすめ!
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!