最終更新日: 2024年06月27日

Tシャツの染み抜きどうやるの?白Tの油汚れにもバッチリなセルフ染み抜き

段々熱くなり雨がジトジトと降る時期になりました。そう、もうすぐ夏です!コロナの規制も緩和されつつある今、今年はTシャツで色んな所に行って楽しみたいですよね。

でも、そんなたくさん外で活発に動き回る季節はTシャツを汚しがちに。また、1年ぶりにTシャツを出してみたら襟首や袖、ワキに謎の黄ばみが…なんて経験はありませんか?

しかし大丈夫です。白Tですらどんな汚れでも落とせる方法があるんです!

外で汚してしまった場合の対処法も含めて、色々な汚れの染み抜き方法をご紹介します。

このコラムを読んで、オシャレTをキレイに長く楽しんでくださいね!

オリジナルTシャツをデザインする

 

シミの原因は?染み抜きしても大丈夫かをまず確認

外食中に思わずしょう油やドレッシングが!仕事中にペンのインクが!なんてことがあっても、まずは落ち着きましょう。

そのシミや汚れの原因が一体どんなタイプの汚れなのか判断して、そのTシャツが自分で染み抜きをやってみても痛めない繊維なのか、自宅で洗濯できる物なのかどうかをタグの洗濯表示を見て判断しましょう。

早期発見・早期処置!

気付いたらシミができちゃってる!なんてこともよくありますし、洗濯中に汚れが移ってしまうこともよくあることです。

また、しまっている間に汚れが発生することだってあります。大事な服を長持ちさせる秘訣は、こまめに洋服の汚れを気にし、汚れを見つけたらできるだけ早く対処することだと言っても過言ではありません。

時間がたったシミは落ちにくい

とはいえ、服についた汚れは時間が経つにつれ落としにくくなります。汚れが服の繊維の奥深くまで浸透し切ってしまうからです。

やはり日頃からこまめに洋服を観察することが、洋服をキレイに着続けていく秘訣だと言えそうです。

範囲を最小限に抑える

では、外出先やすぐに着替えて汚した服を洗濯出来ない場合はどうすれば良いのでしょうか?

まず第一に、これ以上シミ・汚れの範囲を広げないこと!これが大切です。

第二に、出来る限りその場でシミ・汚れを移し取っておくことです。

ごく一般的な手法ですが、まず以下の方法を試してみてください。

  1. 洗濯機で洗えるかどうか、素材や洗濯表示を確認
  2. 乾いたティッシュペーパーや汚しても良いようなハンカチ・タオルなどをシミの裏側に当てる
  3. ティッシュ・ハンカチを少し水で濡らし、シミを広げないように表のシミの周りから押さえるように移し取る
  4. 帰ったらすぐにシミ抜きや洗濯をして汚れを落とす

ですが、重要なポイントがひとつ!

白Tを飲み物などの水溶性のあるもので汚してしまった場合は、3のやり方で汚れをさらに広げてしまう恐れがあるので注意が必要です!

濡れたティッシュが、薄くはなろうともその汚れを周りに移してしまう可能性があるからです。


衣類トラブルとして、染みのほかに“よれ”などが考えられますよね。
こちらのコラムでは、よれたTシャツを元に戻す方法について解説しています。
Tシャツを長く使用するためにもぜひご参考ください。

襟がよれよれになったTシャツを復活させる!誰でも簡単に直せる方法を紹介!|オリジナルTシャツのUP-T


 

自宅での染み抜き方法

次に、できるだけ一般家庭にあるような物での染み抜き方法をご紹介します。

シミ・汚れといっても色々あり、それによって適した方法が違ってきます。また、洗剤などを使う際は、必ず服の洗濯表示を確認してから行ってくださいね。

洗剤・漂白剤を使う時は、目や口などに入らない様に気を付けましょう。また、手についた場合はそのままにせず、染み抜きが終わった後は水で洗い流すようにしましょう。

[油のシミの対処法]ドレッシング、カレー、ボールペン、口紅など

  1. シミのついた側を下にしてタオルの上にあて置き、その服の洗濯表示に合った蛍光剤無配合の液体洗濯用洗剤をシミの周りから中心に向かって少量垂らす。
  2. 周囲から中心に向かって歯ブラシで叩いてく。
  3. タオルにシミの色が移らなくなるまで2の流れを繰り返す。
  4. 濡らしたタオルでシミのあった縁を叩いてぼかし、乾いたタオルで水分を取って自然乾燥させる。

ポリエステルや綿などの比較的強い素材の服は、油を落としやすい食器用洗剤を使えます。逆にデリケートな素材にはオシャレ着用の中性洗剤を薄めたものを使い、歯ブラシでなく脱脂綿などを使って叩いていくことをおすすめします。

[水溶性のシミ]コーヒー、お茶、ジュースなど

  1. 濡らしたタオルやキッチンペーパーでできるだけ汚れを落とす。
  2. シミのついた側を下にしてタオルの上にあて置き、水または蛍光剤無配合の洗剤液を薄めた液を歯ブラシに着けてシミを落とす。
  3. タオルにシミの色が移らなくなるまで2を行い、水に濡らした歯ブラシで洗剤を叩いて落とす。
  4. 濡らしたタオルでシミのあった縁を叩いてぼかし、乾いたタオルで水分を取って自然乾燥させる。

[色素を含む水溶性のシミ]ワイン、血液、水性インクなど

上記の水溶性の染み抜き方法と同じですが、血液の場合は30℃前後のぬるま湯を使った方が落としやすいです。

落ちにくい場合は洗濯表示に合った漂白剤でのつけ置きが効果的です。漂白剤は色柄物でも白Tでも両方使える酸素系漂白剤がおすすめです。

[不溶性のシミ]泥・赤土、墨汁、サビなど

どの場合も、服の繊維の中に細かい土砂、黒い粉、サビの欠片などが入り込んでいるため、これらを取り除く手順から入ります。

  1. 泥等土の場合は一度乾燥させて表面の土を取ります。墨汁は付いてしまったらできるだけ早めに固形せっけんで洗う。
  2. 汚れた部分を水で濡らし、汚れの周りから中心へ向って固形石鹸をこすりつける。
  3. ブラシなどで丁寧に汚れをかき出すように洗い、ぬるま湯で洗い流す。
  4. 2と3を繰り返し、汚れが目立たなくなったら通常の洗濯をする。

墨汁の場合は、固形石鹸でも効果がない場合は歯磨き粉を使用すると落ちやすい場合があります。

 

どうしても落ちない頑固なシミに

上記のやり方を試しても、どうしても落ちない頑固なシミも存在するかもしれません。

そんな時は下記の2つの方法を試してみてください。

アイロン・衣料用スチーマーで汚れを分解

油などの一部の汚れは熱によって分解され落ちやすくなることもあります。アイロンやスチーマーで汚れた部分を熱してから、その汚れに対応した染み抜きをやってみてください。

アイロン後にお湯+酸素系漂白剤+台所洗剤+液体洗濯用洗剤で洗う&つけ置き

これが一般家庭でできる、どんなシミでも落とせる最強の染み抜き方法だとクリーニング屋さんに言われる方法なのでご紹介しておきます。

  1. 酸素系漂白剤、台所用洗剤、液体洗濯用洗剤を混ぜた液体を作り、それを少量の40℃程の湯で溶かす。
  2. シミ・汚れた部分をアイロンで熱する。
  3. 1で作った液で濡らした歯ブラシでシミの周りから中心に向かって擦り洗いする。
  4. 1で作った液の残りをお湯で適量に薄め、そこにできるだけシミ・汚れの部分だけを30分ほどつけ置きする。
  5. つけ置きしていた液を水でしっかり洗い流して通常の洗濯をする。

デリケートな素材の服は歯ブラシで擦り洗いする際の力加減に注意し、つけ置きする時間を短くしてください。

 

白Tの染み抜き方法

一番気を遣っているはずなのに、すぐに汚れてショックを受けてしまう白T。その白Tならではのシミと染み抜きがあるのでご紹介します。

出先で汚れた時は水で洗わない!

前述しましたが、白Tの場合は出先で汚れたとき水で濡らしたもので移し取ろうとすると汚れの範囲を広げてしまう可能性があります!

慎重にやるか、濡れていないティッシュをこまめに変えながら汚れを移し取る必要があります。

白Tの黄ばみ・黒ずみは染み抜き&洗濯で

寒い時期の間しまっていた白Tの襟首・袖・ワキが黄ばんでいたり、変なにおいがしたことはありませんか?実はそれは、繊維の中に残っている皮脂がしまっている間に空気に触れて酸化して起きた現象なのです。また、黒ずみも干している間にまだ繊維の中に残っている皮脂に排ガス等が付着してしまうことによるものです。

皮脂は無色透明なので、どうしても繊維の中に残っていても気付けない点が厄介です。

普段の薄いシミや汚れには固形石鹸や粉状洗濯用洗剤での擦り洗いでも十分なのですが、黄ばみ・黒ずみはしつこいので下記の方法がおすすめです。

  • 粉末洗濯用洗剤と酸素系漂白剤を1:1で40℃のぬるま湯に溶かし、20分つけ置き。
  • 台所用洗剤と酸素系漂白剤を水で混ぜたものをシミ部分に染み込ませ、1分放置。
  • 重曹と台所用洗剤を混ぜてペースト状にしたものをスポンジに付けて擦り洗いする。
  • 重曹と酸素区営漂白剤を1:1で適量の水に混ぜ、シミ部分だけをつけ置きする。

4つのうちどれかの染み抜きを施した後に通常の洗濯をすればOKです!

 

白Tを白いまま着続ける極意

白Tの染み抜き方をおさえたところで、次は染み抜きしなくても白くキレイに着続ける&汚れにくくするコツをご紹介します。

これらの方法で、きっとあなたの白Tは来年も大活躍できるでしょう!

漂白剤入り洗剤で洗濯し、汚れを予防しよう

普段から漂白剤入り洗剤で洗濯することで服は汚れにくくなります。汚れたとしてもその汚れが落ちやすくなるのです。

ぜひ今使っている洗濯用洗剤の成分をチェックしてみてくださいね。

しまう前の染み抜き

上記の白Tの染み抜き方を長期間しまう前に黄ばみやすい襟首・袖・ワキの部分に施して洗濯してみましょう。そうすることによって更に来年取り出した時に黄ばんでしまっている可能性を下げることができます。

陰干し

紫外線は除菌の効果がありますが、服の繊維を痛め変色させる可能性もあります。白さが命である白Tは、できるだけ陰に干しましょう。

ベビーパウダーで黄ばみ予防

黄ばみの原因は空気に触れることによって皮脂が酸化するためなので、できるだけ黄ばみやすい箇所が空気に触れない様にベビーパウダーでコーティングしてあげるのもひとつの方法です。

 

外出先で役立つ応急処置

ここまで様々な染み抜き方法をお伝えしてきましたが、時代も進化し、なんとその場でシミ・汚れを消したり分解してくれたり目立たなくしてくれるグッズが存在します。

専用アイテムがあれば便利

携帯できる程の小型なものもあり、値段もお手頃です。ぜひ出かける際はひとつカバンに忍ばせてみてはいかがでしょうか?

 

クリーニングに出して専門家にお任せ

忙しくて時間のない場合や出張中などで道具・洗剤などを準備できない場合、どうしても落とせないシミがある場合は専門家に頼ってみましょう。

郊外や街中だけでなく、駅前や大型商業施設の中にも店舗はあり、依頼したその日のうちに受け取り可能なサービスをやっている店舗もあるので便利です。

クリーニングの料金

気になる料金ですが、当然シミの多さや店舗によって異なってきます。

シミ1ヶ所につき300円という料金体系のお店もあれば、一着3000円~というお店までありましたが、大手を5社ほど比較・調査してみたところ、相場は1000円~2000円までがおおよその相場だということが分かりました!

場所や店舗によって料金やサービスが異なるので、利用する際は事前に電話で予約されることをオススメします。

 

染み抜きできなくなったら、Up-Tで新しいTシャツアイテムを作成してみよう!

UP-Tなら1枚からオリジナルアイテムが作れる

どんなにものもちが良い人でも、Tシャツにも限界があります。

染み抜きできなかったり生地が弱ってしまっていたら、Up-Tで新しいTシャツを作ってみませんか?

あなたの夏をオシャレにする一枚が必ず作れますよ!

本格的なTシャツシーズンに入る前に、あなたのアイデアやデザインをカタチにしてみましょう!

 

まとめ

難しそう、失敗したらどうしようと不安になりがちな染み抜きですが、とりあえず自宅にあるものと簡単な手順で誰でもチャレンジ出来そうなことが分かりました!

また白Tのケアについても知ることができました。

これで今年の夏は今までよりも思い切ってはしゃげそうですね!

Tシャツ1枚から格安&即日で製作可能!オリジナルTシャツならUp-Tがおすすめ!

Up-Tで「こんなのあればいいのに」は卒業!気軽に理想のオシャレTを作成!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2024年12月18日
2
2025年03月15日
3
2025年01月01日
4
2024年03月12日
5
2024年07月17日