最終更新日: 2024年03月08日
アイロンプリントで自作のオリジナルTシャツを簡単に作成!他にも安価で作成できる方法も!
オリジナルTシャツの作成は意外と簡単で、自宅でも道具さえあれば誰でも作成することができます。
道具といっても高価なものだけでなく、市販で安く売られているもので代用できます。
どうしても費用を安く抑えたい学生さんや、家でDIYを楽しみたいという方は是非参考にしてください!
本記事では自作でオリジナルTシャツを作成する方法について、「アイロンプリント」「ステンシルプリント」「シルクスクリーンプリント」の順で紹介していきます。
アイロンプリント
自作でオリジナルTシャツを作成する方法は主に「アイロンプリント」「ステンシルプリント」「シルクスクリーンプリント」の3つの技法があります。
それぞれの方法に特徴がありますので、メリット・デメリットを踏まえつつ、自分やデザインに合った方法で試してほしいと思います。
では早速、有名なアイロンプリントから紹介していきます。
「アイロンプリント」は自分で用意した画像をプリンターでアイロンプリントシートに印刷し、Tシャツに熱と圧力でくっつけるプリント方法です。
アイロンプリントシートは台紙と熱で溶ける特殊な糊の2重の構造になっており、アイロンで熱を加えることで画像や文字だけTシャツに貼り付けられるという仕組みになっています。
アイロンプリントで使用するアイロンプリントシートの名称は、
- アイロンシート
- (熱)転写シート
- ラバーシート
- 転写ラバー
と様々です。
基本的には一緒ですので、混同しないように名称の違いがあるということだけ覚えておきましょう。
アイロンプリントに必要な道具
アイロンプリントでオリジナルTシャツを作成するために…
- アイロンプリントシート
- プリンター
- Tシャツ
- アイロン
- パソコン
- はさみやカッター
上記の道具が最低限必要です。
パソコンとプリンターは自分で作成したイラストや画像をプリントするために必要です。
専用のプリンターではなく、普通の家庭用のインクジェットプリンターで大丈夫です。
アイロンの注意事項ですが、圧着面の部分に凹凸があるものや常時スチーム機能がついているものは、転写するときにムラやインクが滲む可能性があるので気を付けましょう。
デザインの決め方
まずは先にデザインから決めていきます。
デザインから決めてしまわないと、アイロンプリントシートの種類・サイズが分からなくなってしまうからです。
ワンポイントなのか、腕・前面・背中なのか等、プリントする場所によってもサイズ感は変わってきます。
デザインの作成種類は自作イラスト、またはフリー素材を使った画像の主に2種類です。
★自作イラスト
自作イラストができるのであれば、デザインに困ることはないでしょう。
自分が納得できるデザインに仕上げることができますので、1番おすすめの方法です。
★フリー素材
画像を加工してデザインを作成するなら、フリー素材の画像を使用することをおすすめします。
なぜなら画像には著作権・肖像権がありますので、無断で他の人の画像を使用することはNGだからです。
おすすめフリー素材
- ぱくたそ
- いらすとや
- GIRLY DROP
- O-DAN
- photoAC
上記のフリー素材サイトはすべて無料で写真を使用することができます。
(※一部、新規登録が必要なサイトもあります。)
また、デザインを作成する場合は「illustrator」や「Photoshop」のソフトを使用することをおすすめします。
一番有名で使いやすいからです。
著作権についてもっとよく知りたい!という方は、以下のコラムで詳しくご紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
オリジナルTシャツは著作権に注意!作る前に覚えておきたい権利のこと
アイロンプリントシートの正しい選び方
アイロンプリントシートにもいくつか種類がありますので、使用用途に合わせて選んでいく必要があります。
★Tシャツの色は何色か?
アイロンプリントシートには「白・淡色布用」「濃色・カラー布用」がありますので、プリントするTシャツの色によってどちらを購入するか決まってきます。
淡色とは白や水色などのパステルカラーを指します。
反対に濃色とは黒や赤などの原色を指します。
★Tシャツの素材は何か?
アイロンプリントシートそれぞれに対応する素材が表記されているはずですので、購入したTシャツが綿なのか化学繊維(ポリエステル)なのかタグを見てチェックしましょう。
★デザインサイズに合わせる
シートが小さく、想像した大きさと違った…となってしまってはいけないので、自作したデザインをどれくらいの大きさでプリントするかというサイズ感を決めておきましょう。
★アイロンプリントシートの特徴
シートには様々な質感の…
- 光沢
- マット
- 光に反射するもの
- 鮮やかな発色のキラキラするラメ入りのもの
などがあります。
発色によりデザインのイメージが変わりますので、慎重に表記を確認して選びましょう。
★注意点
アイロンプリントシートの特徴は発色だけではありません。
- 何回くらい洗濯できるのか?
- アイロンの温度の適温はどれくらいか?
- 印刷時、反転するのかしないのか?
などの注意点を購入時に確認しなければいけません。
特に洗濯に関しては3~5回ほどしてしまうと、剥がれてしまう短期的なものもありますので、気を付けなければいけません。
アイロンプリントでのオリジナルTシャツ作成方法
上記で説明した道具が揃ったら後は作成するだけです。
手順は以下の通りです。
- illustratorやPhotoshopでデザインを作成
- アイロンプリントシートにデザインを印刷
- ハサミやカッターでデザイン部分を切り抜く
- アイロンを使用し、適温で圧着していく
- シートが冷めたら、ゆっくりと剥がしていく
- 付属の仕上げシートを使って、再びアイロンをかけていく
- 完成
※注意事項
2.印刷する時に左右反転が必要です。
間違えないように、別紙に仮プリントをしても良いでしょう。
4.アイロンの温度と圧着する時間に注意しましょう。
間違えるとTシャツが焦げたり、インクが溶けてしまったりします。
5.剥がす際にしっかりとくっついていないと感じたら、再び上から慎重にアイロンがけをしましょう。
シルクスクリーンプリント
2つ目のプリント方法は「シルクスクリーンプリント」です。
シルクスクリーン(Screen printing)は、孔版画の技法の一種であり、インクが通過する穴とインクが通過しないところを作ることで版画の版を製版し、印刷する技法である。
Aインク Bスクイージー(スキージー) Cイメージ D版 Eスクリーン F印刷イメージ
(引用:Wikipedia)
昔はDの版の部分にシルクが使われていたことからシルクスクリーンと名付けられました。
今では技術の進歩があり、Dの部分にはシルク生地より丈夫なメッシュ生地を使用するのが主流です。
シルクスクリーンで必要な道具
シルクスクリーンでオリジナルTシャツを作成するには…
- 木枠(コルクボードや額縁で代用可能)
- テトロン紗(木枠に貼り付ける布)
- アイロン
- ガンタッカー(専用ホッチキス)
- カッターやはさみ
- アクリル絵具
- マスキングテープ(太いもの)
- スクイージー(へら)
- 厚紙(下に敷く用)
- ドライヤー
- (ファブリックメディウム インク割れ、剥がれを防ぐ)
の道具が必要です。
長期間着用したい方はファブリックメディウムと呼ばれるインク割れや剥がれを防ぐものも購入した方が良いでしょう。
シルクスクリーンでオリジナルTシャツを作成する方法
上記の道具が揃ったら後は作成するだけです。
手順は以下の通りです。
- テトロン紗を木枠より大きくカット
- 緩まないようにテトロン紗を木枠に貼り付ける
- カッティングシートにプリントしたデザインをカッターで切り抜く
- 木枠にカッティングシートをマスキングテープで貼り付ける
- Tシャツの裏側にペイントが移らないように厚紙を敷く
- アクリル絵具を使用し、スクイージーで一気にペイントしていく
- ドライヤーで乾かす
- 完成
※注意事項
アクリル絵具が飛び散る可能性がありますので、作業を開始する前に新聞紙を敷くとよいでしょう。
また、スクイージーでペイントする際は、木枠が動かないように片方の手でしっかりと押さえる必要があります。
ステンシルプリント
3つ目のプリント方法は「ステンシルプリント」です。
ステンシルプリントとは型を使ってスポンジや筆などでインクをパッティングしてプリントする方法のことです。
2つ目のシルクスクリーンと似ています。
ステンシルプリントで必要な道具
ステンシルプリントでオリジナルTシャツを作成するには…
- ステンシルプレート(ステンシルシート)
- 筆やスポンジ
- はさみやカッター
- アクリル絵具、布用スタンプ、スプレーなど
- マスキングテープ
- ドライヤー
上記のものが必要です。
ステンシルプリントは道具も少なく一番簡単な方法です。
布用スタンプを使用することで、面倒な後処理もなく手軽に作成することができます。
ステンシルプリントでオリジナルTシャツを作成する方法
上記の道具が揃ったら後は作成するだけです。
手順は以下の通りです。
- プリントしたいデザインをカッターで切り抜く
- Tシャツにマスキングテープを使い、デザインを貼り付ける
- 切り取った部分にスタンプでパッティングしていく
- ドライヤーで乾かす
- 完成
工程も非常にシンプルですので、
「とにかくオリジナルTシャツを作成してみたい!」
という方におすすめです。
子供でもできるので、お子様と一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
※注意事項
綺麗にデザインをプリントするために、デザインはマスキングテープでしっかりとTシャツに固定しましょう。
自作でオリジナルTシャツを作成する時のメリット・デメリット
以上3つのプリント方法を紹介してきました。
誰でも作成することができるというメリットがありますので、休日に趣味として楽しみながら作成できそうですよね。
しかしながら自作でオリジナルTシャツを作成するにはデメリットも存在します。
メリット
- 少数枚なら費用を安く抑えることができる
- DIYで楽しく作業ができる
- 好きなところにプリントできる
デメリット
- クオリティーを上げようと思ったら費用がかかる
- 作業に時間がかかる
- 慣れていないので、綺麗にできない、失敗する
- クオリティーが低い
- そもそもデザインが作成できない
一見、業者に任せるより安く仕上げられそうですが、実際に作成してみるとコストがかかってきてしまいます。
また、チープな仕上がりになってしまうことから、不安な方は業者にオリジナルTシャツの作成を依頼した方が良さそうです。
自作でのオリジナルTシャツ作成にはデメリットもありますが、自分で手を動かす楽しさや、上手くできたときの達成感は格別ですよね。
「やっぱり自作をしてみたい!」という方は、こちらの記事でオリジナルTシャツの自作についてさらに詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
オリジナルTシャツを自作しよう!プリント方法や注意点をまとめました
綺麗な仕上がりにしたいならプロにおまかせ!
面倒な手間、無駄なコストを掛けたくないという方は業者に依頼しましょう。
定番のTシャツなら1,200円~を送料無料で作成することができます。
1枚から作成することももちろん可能です。
UP-Tであればデザインもデザイナーにお任せすることができます。
世界最高峰のコーニットのインクジェットを保有していますので、クオリティーに関しても文句ありません。
他社にはない早朝から深夜(6時から12時)までの、手厚いお電話でのサポートも行っていますので、安心してお問い合わせください!
UP-TでオリジナルTシャツを作る際の手順については、以下のコラムで詳しくご紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!
わからないことはこれで解決!オリジナルTシャツの注文方法!
まとめ:好みの方法でオリジナルTシャツ作りを楽しもう!
今回は、自作でオリジナルTシャツを作成する方法についてお伝えしました。
代表的な方法は、「アイロンプリント」「ステンシルプリント」「シルクスクリーンプリント」の3つがあるので、自分に合った方法でチャレンジしてみたいですね。
「既製品のような美しい仕上がりにしたい」
「自分で手を動かして作る時間がない」
「不器用だから自作する自信がない…」
などという場合には、UP-TでオリジナルTシャツを作成しましょう!
デザインも専用ツールを使えば簡単ですし、デザイナーに依頼することもできます。
一枚から送料無料で作成できるのが嬉しいですよね!
みなさんもぜひ、UP-Tで世界で一つだけのオリジナルTシャツを作ってみてください。
オリジナルTシャツをWebやアプリで格安作成UP-T【最短即日】
格安で1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ