最終更新日: 2024年05月15日

爽やかな水色Tシャツコーデ!アイテムの取り入れ方を工夫して大人っぽく着こなす

オリジナルTシャツ

水色のTシャツは爽やかで、清涼感のあるコーデに仕上がります。
着るだけで夏らしさを表現できる万能アイテムです。

しかし、普段ベーシックカラーしか着ない場合は、カラーTシャツだとコーディネートするのが難しく、避ける方も少なくありません。

そこで今回は、水色と相性の良い色や水色Tシャツを取り入れたコーディネートを紹介します。
水色Tシャツは男女問わず着こなせるアイテムなので、ぜひ参考にしてください。

UP-TでオリジナルTシャツを作ってみる

 

Tシャツの種類による雰囲気の違い

引用:WEAR

クルーネックTシャツ

Tシャツの中でも定番なクルーネックTシャツは、誰でも一枚は持っているといっても過言ではありません。
タイトサイズからオーバーサイズまで、サイズ感によって着こなしの雰囲気が変わるのも魅力と言えます。

きれいめに着こなしたいときはジャストサイズを、トレンドの抜け感コーデを楽しみたいときはオーバーサイズがおすすめ。
Tシャツの種類を決められない場合は、クルーネックTシャツを選ぶと失敗しないでしょう。

VネックTシャツ

VネックTシャツはその名の通り、首元がV字型になっているTシャツのことです。
クルーネックよりもスマートな印象になり、顔まわりをスッキリ見せることができます。

首が長く見えるので小顔効果も期待できます。
小ぶりなネックレスなどを合わせると、より華奢な印象になります。

ただし、V字部分が深いと胸元が強調されすぎてだらしない印象になってしまうこともあります。

VネックTシャツを着こなすときは、自分の体型に合ったジャストサイズを選ぶのがおすすめです。

ボートネックTシャツ

ボートネックTシャツは、クルーネックよりも首元が横長に広がっているTシャツのことです。
上から見たときにボートの形に見えることから、ボートネックと呼ばれるようになりました。

Tシャツでもカジュアルすぎず、女性らしさをプラスすることができます。
ボーイッシュなコーデよりもきれいめや可愛らしいコーデが好きな方におすすめです。

ヘンリーネックTシャツ

ヘンリーネックTシャツは、クルーネックにボタンが施されているTシャツのことです。
Tシャツの中でもカジュアルな印象が強いですが、ボタンの開閉で着こなしの雰囲気が変わります。

ボタンを開けて着ると少しワイルドな雰囲気に、反対にボタンを全部閉じて着ると落ち着いた印象になります。
一枚で2つの着こなしを楽しめるアイテムです。

ポケットTシャツ

ポケットTシャツはその名の通り、胸元にポケットがついているTシャツのことです。
無地のTシャツでもポケットがついているだけで、コーデのアクセントになります。

トレンドのオーバーサイズで着こなすと、今っぽいコーデに。
ボトムスをシンプルなものを選べば、どの色のポケットTシャツでも合わせやすいです。

 

水色と相性の良い色は?

引用:WEAR

水色Tシャツは合わせる色によって爽やかなコーデや、大人っぽいコーデなど、さまざまな雰囲気を楽しむことが出来ます。
水色Tシャツに合わせる時におすすめな7色を紹介していきます。

水色×ホワイト

とことん水色Tシャツを爽やかに着こなしたいという場合は、白のボトムスと合わせるのがおすすめです。
清潔感のある夏らしいコーデに仕上がります。

Tシャツとデニムの組み合わせでも、白デニムであればカジュアルさが抑えられます。
少しコーデにアクセントが欲しいときは、小ぶりのアクセサリーを取り入れてみましょう。

水色×ブラック

ブラックは基本的にどの色にも合い、もちろん水色との相性も抜群です。
水色Tシャツは一歩間違えると子供っぽい印象になってしまいますが、黒ボトムスと合わせることでコーデがグッと引き締まり、大人っぽい雰囲気に。

他のアイテムは黒で統一させると、より水色Tシャツを強調させることができます。
カラーTシャツを大人っぽく着こなしたいときにおすすめの組み合わせです。

水色×グレー

中間色のグレーを合わせると、こなれ感が出てシンプルなコーデでもおしゃれに見せることができます。

一口にグレーと言ってもトーンによって着こなしの雰囲気が変わり、水色Tシャツと合わせるときはチャコールグレーなど暗めの色がおすすめです。
程よいコントラストができるので、コーデがぼやけて見えなくなります。

水色×ブルー

水色に同系色のブルーの組み合わせは、清涼感のある爽やかなコーデに仕上がります。
靴や小物で白を多く取り入れて、夏らしい季節感を演出。

デニムのシルエットでも雰囲気が変わるので、自分の好きなスタイルで選ぶようにしましょう。
ストレートパンツは大人の雰囲気に、ワイドパンツは抜け感が出ておしゃれに見えます。

水色×カーキ

水色とカーキなんて合うの?と不安に思う方は多いかもしれませんが、統一感のあるコーデに仕上がります。
カーキのベースである緑は、青と黄色を混ぜてできる色なので、青ベースの水色と合わせやすいのです。

カーキを合わせるときはフルレングスパンツでも良いですが、水色Tシャツをメインに着こなしたい場合はハーフパンツがおすすめ。
面積の少ないハーフパンツであれば、水色Tシャツの魅力を最大限に引き立たせてくれるでしょう。

水色×ベージュ

肌に馴染みにやすいベージュは、水色との相性も抜群。
くすんだ水色とベージュを選ぶことによって、大人の落ち着いた雰囲気に。
水色と白の組み合わせでは爽やかすぎたり、明るすぎると感じる方にもおすすめできるコーディネートです。

ただし、どちらも淡い色なので全体がぼんやりとしがち。
メリハリのあるコーデに仕上げるためにも、靴や小物は黒で統一させると良いでしょう。

水色×ブラウン

チョコミントを連想させる水色とブラウンの組み合わせは、少し可愛らしい雰囲気になります。
ブラウンは落ち着いたイメージが強いですが、水色を合わせることで程よく明るさや爽やかさをプラスすることができます。

Tシャツとスラックスでもキメすぎず着こなしたいときにおすすめです。

 

水色Tシャツでも脇汗を目立たなくさせる方法

水色Tシャツは一枚で夏らしいコーデに仕上げてくれたり、爽やかさや清涼感を表現してくれる万能アイテムですが、脇汗が目立つという理由で着るのを避けている方は少なくありません。

ここでは、水色Tシャツを着ても脇汗を目立たなくさせる方法について紹介します。

脇汗パットをつける

手軽にできる脇汗対策といえば、脇汗パットを使うことです。
服の脇部分にペタッと貼り付けるだけなので、誰でも簡単に試すことができます。

ただし、衣服の素材によっては剥がれやすくなることもあるので注意が必要です。
また、腕を動かすことが多いとパットがずれやすくなります。

制汗剤を使う

制汗剤とはその名の通り、汗を抑制するかも効果があるので、お出かけ前に使用することで、外出時にこまめに汗を拭き取る回数が少なくなります。

制汗剤にはスプレータイプ、ロールタイプ、シートタイプの3種類があるので、使いやすさなどを考慮して選びましょう。

レイヤードスタイルで着こなす

中のTシャツに汗を吸収させて外に染み出させないようにする方法です。
レイヤードスタイルは最近のトレンドでもあるので、おしゃれを楽しみながら脇汗対策をすることができます。

中に着るTシャツは、吸水性や速乾性に優れているものがおすすめ。
ただし、暑さが増して余計に汗をかいてしまう可能性もあることを念頭に置いておきましょう。

 

大人の水色Tシャツコーデ

引用:WEAR

ここでは、水色を取り入れたTシャツコーデを紹介します。
男女問わず着れるコーデを紹介するので、参考にしてください。

【水色×白ボトムス】

水色Tシャツに白ボトムスを合わせて、夏らしい爽やかな着こなしに。
全体がぼんやりとした印象になってしまうので、足元や小物は黒で統一させるとグッとコーデが引き締まります。

大人カジュアルを楽しみたいときは白デニムを、きれいめに着こなしたいときは白スラックスがおすすめ。
Tシャツをボトムスにインすると、今っぽいコーデに仕上がります。

【水色Tシャツ×黒ボトムス】

水色Tシャツに黒ボトムスを合わせることで、大人っぽい雰囲気になります。
Tシャツとデニムの組み合わせでも、黒デニムであればカジュアルさを抑えることができます。

スラックスを合わせるときは、太めのものを選ぶと抜け感のあるコーデに仕上がります。

【水色Tシャツ×デニム】

同系色のデニムを合わせると、こなれ感を演出することができます。
一口にデニムと言っても、色やシルエットによって着こなしの雰囲気が変わるので、自分のスタイルに合わせて選ぶようにしましょう。

濃い色のデニムは上下にメリハリのあるコーデに、薄い色のデニムはワントーンコーデに仕上がります。
太めのデニムを合わせると古着MIXのような雰囲気に。

きれいめに着こなしたいときは、細身のデニムがおすすめです。

【水色Tシャツ×グレースラックス】

センタープレスのグレースラックスと合わせることで、水色Tシャツでも大人の雰囲気に。
黒ほどコントラストが強くないため、抜け感も出しやすいです。

コーデが少しぼんやりとしてると感じる場合は、足元や小物は黒でまとめると引き締まります。

 

プリントTシャツでコーデにアクセントを

定番Tシャツ|00085-CVT |PrintStar

無地のTシャツでは少し物足りないと感じる場合は、プリントTシャツを取り入れると一気にコーデが華やかになります。
しかし、気に入るデザインのプリントTシャツに出会えないという方も中にはいるかもしれません。

そのようなときは、自分でオリジナルTシャツを作るのがおすすめです。
オリジナルTシャツを製作している業者は数多くありますが、業者が決められない場合はUp-Tも検討してみましょう。

一枚からお手頃価格でオーダーできるだけでなく、出荷までの対応も早いです。
Tシャツの種類やカラーも豊富なのも魅力の1つ。

手書きのデザイン画を本格的なデザインにしてくれるだけでなく、専用デザインツールを使いデザインすることも可能です。
好きなデザインや色を選んでTシャツを作るので、理想のTシャツに仕上がるでしょう。


オリジナルTシャツを初めて作る場合、「どのように進めていくのか流れがよく分からない」という人も多いのではないでしょうか。
以下のコラムでは実際にオリジナルTシャツを作る流れをまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Tシャツデザインはたったの3ステップ!簡単作成方法をご紹介


 

まとめ

オリジナルTシャツならUP-T!

今回は水色Tシャツを取り入れたコーディネートを紹介しました。
水色Tシャツは着るだけで、爽やかさや夏らしさを表現できる優れたアイテムです。

コーデによっては子供っぽく見えてしまう水色Tシャツですが、アイテムの取り入れ方や配色を工夫することで、大人っぽく着こなすことができます。

ぜひ本記事を参考にして、水色Tシャツを取り入れたコーディネートに挑戦してみてくださいね。

自分だけのお気に入りの1着が欲しい場合は、Up-TでオリジナルTシャツを作ってみてはいかがでしょうか。

即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUp-Tがおすすめ!

Tシャツをオリジナルで!Up-Tがおすすめ!1枚から注文可能

UP-Tなら1枚から作成可能

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2024年12月18日
2
2025年03月15日
3
2025年01月01日
4
2024年03月12日
5
2024年07月17日