最終更新日: 2024年05月09日
バレーボールのオリジナルユニフォームはUP-Tで作成しよう!
バレーボールの公式大会に出場する際に必ず必要となるユニフォーム。
せっかく購入するのであれば、世界で一つだけのオリジナルユニフォームを作成してみてはいかがでしょうか。
誰でも簡単に作れるのでとてもおすすめです。
そこで本記事では、UP-Tでバレーボールユニフォームを作成する手順について詳しく解説します。
バレーボールをするときに必要なアイテム
ここでは、バレーボールをするときに必要なアイテムについて紹介します。
シャツ
バレーボールシャツには、ノースリーブ・フレンチスリーブ・半袖・長袖の4種類があります。
基本的に袖丈は自分好みのものを選ぶことが可能で、腕をカバーするために季節問わず長袖を着る方も中にはいます。
腕を大きく伸ばしたり、咄嗟に動いたりすることが多いバレーボールは、シャツ選びも慎重に行わなければいけません。
サイズ感や動きやすさによっては、プレーの妨げになる場合があります。
その2つを重視して、自分に合ったバレーボールシャツを選びましょう。
パンツ
メンズ用のバレーボールパンツには、ショート・ハーフ・ロングの3種類があります。
中でも膝伸ばしがしやすい膝上の丈のパンツが人気です。
激しく動くプレーが多いため、シャツと同様、自分のサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。
裾が大きく広がったデザインの場合、プレー中に下着が見えてしまう可能性があります。
そのため、太ももに少し余裕があるくらいのパンツを選ぶか、もしくはインナーパンツを履くのがおすすめです。
アンダーウェア
アンダーウェアは吸汗速乾性に優れており、中には筋肉のプレを抑えて体の負担を軽減してくれるコンプレッション機能がついているものもあります。
ソックス
ソックスは脚をカバーするためにハイソックスを選ぶ方が多いです。
吸汗速乾性が高いソックスは、シューズ内の不快感を軽減してくれます。
中には、踏ん張りが効きやすくなると言われているため、5本指ソックスを使用する方もいます。
シューズ
練習や試合の際に履くバレーボールシューズは、ミドルカットとローカットの2種類あります。
バレーボールはポジションによって動きが変わるため、ポジションに合わせてシューズを選ぶのがおすすめです。
ミドルカットタイプは、足首をしっかり固定してくれるのが特徴です。
一方のローカットタイプは、足首周りに制限がないため、ミドルカットよりも動きやすいのが特徴といえます。
リベロやセッターなど、俊敏な動きを求められるポジションに向いているタイプといえるでしょう。
サポーター・パット
バレーボールは、フライングレシーブをしたときに床にこすれたり、強く打ったりすることがあります。
そのため、膝や肘をカバーするサポーターをつけると、着用した部分への衝撃や摩擦を軽減することが可能です。
ジャンプする回数が多いバレーボールでは、着地時に膝へ負担がかかりやすいため、膝用のサポーターは衝撃を吸収して膝への負担を軽減してくれる役割もあります。
サポーターにはパットが入っているものとないものがあります。
衝撃を抑えたい場合はパット入りがおすすめですが、関節が動かしにくくなるというデメリットもあります。
リストウォーマー
バレーボールは腕でボールを受けるため、腕に負担が多くかかります。
サポーターの役割があるリストウォーマーをつけることで、腕への負担を軽減することが可能です。
また、冬に半袖やノースリーブシャツを着用しなければいけないときは、防寒対策にも役立ちます。
リストウォーマーを選ぶときは、他のアイテムと同様自分に合ったサイズを選ぶようにしましょう。
自分の腕よりも大きいサイズを選んでしまうと、プレー中にずれてしまい、集中できなくなる可能性があります。
ピステ
ピステとは、ウォーミングアップ中やクールダウン中などに着用し、体の温度調節に役立つアイテムです。
上着というと素材が硬かったり、ファスナーがついているものが多いですが、ピステは軽量で動きやすく、前面にファスナーがないものが多いです。
タイツ
コンプレッション機能のあるタイツを履くことで体の負担が軽減されたり、筋肉のプレを抑えたりすることができます。
それに加えて、床と肌の摩擦から守る役割もあります。
しかし、大会に出場する場合はアンダーウェアがユニフォームの下からはみ出してはいけないため、着用できるのは練習中のみです。
バレーボールユニフォームの選び方
ここでは、バレーボールユニフォームの選び方についてご紹介します。
機能性
腕を大きく伸ばしたり、膝を曲げ伸ばしたりすることが多いバレーボールでは、ストレッチ性のあるウェアがおすすめです。
また、汗がコートに落ちてしまうと滑りやすくなるため、吸汗速乾性が高い生地を選ぶようにしましょう。
衣類の着心地は、生地に使われている素材や編み方によって異なるため、目的に合わせた生地を選ぶようにしましょう。
以下のコラムでは素材や編み方別の特徴をまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Tシャツの素材や生地にはどんな違いがある?選び方も解説!
サイズ感や動きやすさ
小さすぎたり、逆に大きすぎても動きづらく、プレーの妨げになってしまうこともあるため、ウェアを選ぶときはサイズ感や動きやすさが重要です。
店舗で購入するときは試着し、ネットで購入するときは必ずサイズ表を確認するようにしましょう。
袖の長さ
袖の長さもウェアによって変わり、自分好みの袖丈もあるはずです。
練習用のウェアであれば、季節によって半袖と長袖を使い分けることができます。
ユニフォームやトレーニングウェアを選ぶときは、チームで決められている袖の長さを必ず確認しておきましょう。
バレーボールユニフォームの規定とは
バレーボールの公式大会に出場する場合は、JVA(公益財団法人日本バレーボール協会)により定められた規定に沿ったウェアを著する必要があります。
会用のユニフォームを作成するときは、必ずJVAの規定を把握してからオーダーするようにしましょう。
デザインはチームで統一
大会に出場する場合、基本的にリベロ以外の選手は配色やデザインが統一されたユニフォーム(シャツ・パンツ)を着用する必要があります。
チームカラー
バレーボールのユニフォームは複数色使用することもできますが、メインカラーが65%以上占める必要があります。
またリベロのユニフォームは、他のメンバーとはっきり区別できる対照的なカラーを使用したユニフォームでなければいけません。
競技者番号の表示
競技者番号の色は、ユニフォームと対照的な色で記載する必要があります。競技者番号は、シャツの胸部と背部の中央の2箇所つける必要があり、字幅は2cm以上でなければいけません。
小中学生と高校生以上で番号を表示する高さが異なります。
小中学生のサイズは胸部10cm以上、背部15cm以上で、高校生以上の場合は胸部15cm以上、背部20cm以上です。
また、競技番号はパンツの前面右下にもつけることが可能で、高さ4〜6cm、字幅1cm以上と決まっています。
必ずつける必要はありませんが、つけるかつけないかはチームで揃えなければいけません。
その他の表示
競技番号以外にも、キャプテンは胸部にある番号の下に長さ8cm、幅2cmでシャツと違うカラーでマークをつける必要があります。
チームネームは胸部か背部に正式なチームネームかニックネームをつけなければいけません。
選手名やJVAが公認している企業のマニファクチャーロゴやユニフォーム広告なども入れることができますが、それぞれサイズなどの規定があります。
それ以外の表示はユニフォームにつけることはできません。
トレーニングウェアの規定
トレーニングウェアのデザインもチームで統一しましょう。
トレーニングウェアには、チーム名や選手の名前、選手番号、ロゴなどを入れることができます。
アンダーウェアの規定
試合で着用するアンダーウェアは、ユニフォームの袖や裾などからはみ出してはいけません。
ソックスの規定
6人大勢の場合は、ソックスも色やデザインが統一されたものを着用する必要があります。
Up-Tでバレーボールユニフォームを作成するときの流れ
ここでは、実際にUp-Tでバレーボールのユニフォームを作成するときの手順について詳しく解説します。
作成する手順
①デザインを選択する
②ユニフォームのカラーを選択する
③必要に応じてテキストを入力する
④カートに進み、サイズと必要枚数を選択する
⑤商品のお届けと支払いに必要な個人情報を入力する
⑥最終確認し注文を完了
費用や日数は?
バレーボールシャツの場合、1枚あたり3,000円(税抜)から注文することができます。
また、5枚以上注文するとまとめ買いの割引が適用されます。
出荷までにかかる日数はメーカーの在庫状況や注文枚数で異なりますが、通常アイテムは午後14時までの注文(決算完了)で3営業日出荷、即日アイテムは午前9時までの注文(決算完了)でその日のうちに出荷してくれます。
バレーボールユニフォームにおすすめのアイテム
吸汗速乾ポリ100%、ソフトなメッシュ素材で肌触りがよく、バレーボール向けに動きやすさを追求したTシャツです。
着丈は少し長めにしており、スパイクやブロックでジャンプしても裾がめくり上がりにくくなっています。
カラーは全5色、11サイズ展開されているため、子供から大人まで幅広い方が着用できます。
まとめ
今回はバレーボールのオリジナルユニフォームを作成する手順などについて詳しく解説しました。
UP-Tでは、1着からお手頃価格でオーダーすることができます。
注文完了から出荷までも早いため、ユニフォームを着用するまでの日数が近い場合でも心配ありません。
ぜひ本記事を参考にして、UP-Tでオリジナルユニフォームを作成してみてくださいね。