最終更新日: 2024年05月07日
おすすめなTシャツの素材は?それぞれの特徴や違いを徹底解説!!
Tシャツは夏の定番アイテムで、性別や年齢問わず多くの方が着用しています。
おしゃれ上級者であれば、一見同じデザインのTシャツでもサイズ感や素材で周りと差をつけることが可能です。
そこで本記事では、Tシャツの素材と特徴を中心に、詳しく解説します。
Tシャツの素材には何がある?
Tシャツの素材は主に3つあります。
ここでは、その種類とそれぞれの特徴について詳しく説明します。
コットン(綿)
コットンは、Tシャツの生地によく使われる定番の素材です。
肌触りが良く、清潔感があります。
高い耐久性と保温性を持っているのが大きな特徴です。
そのため、Tシャツだけでなくタオルや下着など多くのアイテムにも使われています。
その一方で、吸水性が悪く乾きにくいというデメリットがあります。
汗をかくとべたつきやすいので、真夏に着用するのはあまりおすすめできません。
また、洗濯すると縮む可能性もあるため、取り扱いには注意が必要です。
ポリエステル
ポリエステルは通気性や速乾性に優れた素材のため、汗をかいてもサラッとした着心地を保つことができるのが特徴です。
また、シワや型崩れが起こりにくいこともポリエステルのメリットといえるでしょう。
しかし、コットンに比べると肌触りが少し劣ってしまいます。
それに加えて、毛玉ができやすいことや、静電気が溜まりやすいこともデメリットとして挙げられます。
そのため、乾燥肌や敏感肌の方は肌触りが気になったり、人によってはかゆみが発生するかもしれませんので注意が必要です。
混合素材(混紡素材)
混合素材は、コットンやポリエステルなど複数の素材を混ぜて作られた素材です。
素材の配合バランスによって、Tシャツの着心地や機能性が異なります。
上記で説明したように、コットンの割合が多ければ耐久性や保温性が高くなり、反対にポリエステルの割合が多ければ通気性や速乾性が高くなります。
着心地と機能性どちらを重視するかで、配合バランスをチェックしてみましょう。
世界三大綿(コットン)とは?
綿はTシャツだけでなく、ハンカチやマスクなど幅広いアイテムに使われているため、世界中で馴染みのある素材です。
綿と一口に言っても、その種類は数多くあります。
繊維の長さで分類され、繊維長が長いほど高級です。
中でも最高品質の綿は超長繊維綿に分類され、世界三大綿と呼ばれているものがあります。
ここでは、世界三大綿の種類とそれぞれの特徴について説明します。
スーピマ綿(アメリカ)
スーピマ綿はアメリカの南西部で栽培されており、エジプト綿とアメリカ綿との異種交配によって作られた品種です。
アメリカのスーピマ協会が名前の由来で、そこで定められた厳正な基準を満たす綿だけがスーピマと名乗ることができます。
そのため、スーピマ綿は全世界で栽培されている綿花の1%以下しかありません。
通常の繊維の約1.4倍ほど繊維長を持っており、繊維が細く毛羽立ちが少なくなります。
肌触りが通常の綿と格段に違い、最近では大手ファストファッションのTシャツにも使用されることが増えました。
名前を耳にする機会も多くなったため、世界三大綿の中では1番馴染み深く感じる方もいるでしょう。
ギザ綿(エジプト)
ギザ綿は、その名の通りエジプトのギザ地方で採取されるコットンです。
別名白いゴールドとも呼ばれ、繊維一本一本が細く長く、適度に油脂分も含んでいるため、シルクのような光沢感を生み出します。
ギザ綿は開発された順番で番号が付けられており、中でも最高品質と言われているのがギザ45です。
最も繊維長が長く、滑らかな質感が特徴です。
ギザ45の生産量は全世界で栽培されている綿花の0.001%ほど。
いかに希少価値が高いかがわかるはずです。
また、化学肥料や農薬を一切使わずに育てられているため、品質だけでなく安全性も保証されています。
新疆綿/しんきょうめん(中国)
新疆綿は中国のウイグル自治区という雨の少ない環境で山脈の雪解け水を利用して栽培されているコットンです。
中国は世界でもトップクラスの綿花栽培国ですが、その中でも新疆綿は希少価値の高いと言われています。
特有の環境で栽培されたコットは、全て手摘みで収穫しているため、高品質が保てるのも大きな特徴です。
しかし、他の超長綿のように基準がないので、比較的入手しやすいでしょう。
素材の編み方や織り方にも種類がある
Tシャツには主に3つの素材が使われていることがわかりました。
ここでは、Tシャツの着心地や機能性を左右する記事の編み方や織り方についてご紹介します。
平織
平織とは、縦糸と横糸を一本ずつ交互に織っていく方法です。
平織の特徴は頑丈で摩擦に強いため、薄手の織物に多く使われています。
糸が重なると生地に厚みが出ますが、糸の交わる部分に隙間があるので通気性が高いことが特徴です。
綾織
綾織は、糸の交差部分が斜めになるのが特徴です。
ツイルや斜文織とも呼ばれています。
平織に比べて糸の密度が高く、厚手の生地に仕上がります。
また伸縮性も高いため、シワがよりにくいことも魅力的です。
Tシャツだけでなくジーンズなどのデニム生地にも使われています。
裏起毛
裏起毛は、地編糸に別の糸を添える編み方です。
その名の通り、生地の裏面が毛羽立っています。
針布やローラーなどを使い毛羽立たせ、繊維の間に温かい空気をたくさん溜め込むことが可能です。
そのため保温性が高く、パーカーやスウェットなど冬服の素材に良く使われています。
裏毛
裏起毛と同じく平織の一種で、パイルや裏パイルとも呼ばれています。
表側は平織で、裏側は細い糸がパイル状に並んで二重構造になっているのが特徴です。
これにより、表面は滑らかな見た目で、裏側は温かくなりやすいです。
裏起毛と同様に、パーカーやスウェットによく使われています。
天竺
天竺編みは、最もスタンダードな平編みの一種です。
表側は縦方向やV字型の筋、裏側はやや粗めの半円型の編み目で、表側と裏側で編み目が違うことが特徴として挙げられます。
薄くて軽く、横方向にも伸縮しやすいため、Tシャツ以外に下着やセーターなどにも使われています。
肌触りに加えて、通気性や吸湿性に優れているのも魅力的です。
鹿の子
鹿の子は、重ね編みと表編みの2種類を用いて作られる生地のことを指します。
模様が小鹿の皮に似ていることから、鹿の子と呼ばれるようになりました。
通気性が高く清涼感もあり、平織に比べると横に伸びにくいという特徴があります。
そのため、ポロシャツやスポーツウェアに使われることが多いです。
ハニカムメッシュ
ハニカムメッシュは、表側に四角形の凹凸を立体的に作り、蜂の巣のようなメッシュを作る方法です。
少し厚みは出ますが、メッシュ素材のため通気性に優れています。
サラッとした肌触りと吸汗速乾性の高さが特徴で、夏用のトップスや夏用の枕カバー、スリッパなど幅広いアイテムに使われています。
ポリエステルメッシュ
原料にポリエステルを使用したメッシュ生地です。
ポリエステルしか使われていないため薄くて軽く、通気性に優れています。速乾性も高く、Tシャツやポロシャツ、スポーツウェアなどに使われています。
Tシャツに素材に使われる糸の種類
Tシャツの生地を編んだり織ったりするときに使用される糸にも種類があります。
糸もTシャツの着心地を左右する大切なポイントなので、ここでは糸の種類について紹介します。
カード糸
カード糸は、シンプルで最もスタンダードな糸です。
光沢はあまりなく、毛羽が多いのが特徴と言えます。
安価に作ることができるので、使われている商品自体も比較的お手頃価格であることが多いです。
カード糸が使われているTシャツは、サラッとした硬めの質感になります。
コーマ糸
コーマ糸は、カード糸より多くの不良部分を除去した糸です。
短い繊維部分をカード糸は5%除去しているのに対して、コーマ糸は15〜25%ほど除去します。
そのため、同じ量の綿花から7割ほどの量しか作ることができません。
カード糸よりも値段は高くなりますが、光沢があり洗濯しても生地表面が毛羽立ちにくいのが特徴です。
セミコーマ糸
カード糸とコーマ糸の中間の糸です。
コーマ糸を作る際は15%〜25%ほど繊維を取り除きますが、セミコーマ糸は10%程度の繊維を取り除きます。
カード糸よりも光沢がある糸に仕上がり、コーマ糸よりも多少安価で作ることが可能です。
目的によってTシャツの素材を選ぶ
Tシャツの素材だけでなく、使用される糸や編み方でも着心地や機能性が変わることがわかりました。
そのため、どの素材が良いのかは一概に言えません。着用する目的によって、Tシャツの素材を決めると良いでしょう。
冷房が効いている室内で着る場合は、コットン素材のTシャツがおすすめです。
その反対に、屋外やスポーツをするときに着る場合は、吸汗速乾性や通気性に優れたポリエステル素材がおすすめと言えます。
また、着心地もそれぞれ異なるため、どちらも捨てがたい場合は混合素材を選ぶこともできます。
まずは素材のメリットとデメリットを理解し、着用シーンを考えてからTシャツの素材を選ぶと失敗しないはずです。
Tシャツは素材や糸、編み方だけでなく厚さまでこだわると、さらに自分好みのTシャツにできるでしょう。
以下のコラムではTシャツの厚さについてもまとめているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
生地がいいオリジナルTシャツを作ろう!あなたにピッタリなTシャツの見つけ方を解説!
まとめ
今回はTシャツに使われる素材や糸の種類と、生地の編み方や織り方について詳しく説明しました。
普段素材まで確認してTシャツを購入している方は少ないですが、同じデザインのTシャツでも素材が変われば着心地や機能性も変わります。
より快適に着るためにも、Tシャツを購入するときは素材も確認してみてください。
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUp-Tがおすすめ!
Tシャツをオリジナルで!Up-Tがおすすめ!1枚から注文可能