最終更新日: 2024年05月10日

【Tシャツ】裾上げ?リメイク?簡単方法でお気に入りアイテムに

Tシャツ 裾上げ

「気に入ってTシャツを買ったけれど、裾が長すぎた…」
という経験、ありませんか?
せっかく購入したTシャツが着られないと、残念な気持ちになりますよね。

クラスTシャツやイベントTシャツなど、自分に合った丈のものがない場合もしばしば。

丈の長すぎるTシャツは野暮ったい印象になりがち。
合わせるボトムスも限られてしまいます。
でも、せっかく買ったTシャツですから、丈の長さを調節しておしゃれに着こなしたいですよね。

「自分で裾上げかリメイクすることはできる?」
「裁縫が苦手だから裾上げなんてできない…」
「思い出のTシャツだから捨てられない!」
などとお困りの方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、裁縫初心者でも簡単にできる裾上げ方法とリメイク術についてご紹介します。

この記事を読めば、丈の長さのせいでお蔵入りしているTシャツが蘇ること間違いなしです!

処分するにはもったいない、着るには微妙なTシャツを持っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

裾上げを簡単に◎裾上げテープが役立つ!

Tシャツ 裾上げ

針と糸を使わず、簡単に裾上げをするのなら裾上げテープの使用がおすすめです。

必要な道具と裾上げ方法をご紹介するので、手順を確認しましょう!
裾上げのイメージができると、よりスムーズに仕上げられますよ。

簡単な裾上げ方法である反面、耐久性の低さは妥協しなければなりません。
応急処置として裾上げテープを使い、時間があるときに本格的な裾上げをしてくださいね。

必要な道具について

裾上げテープを使った裾上げでは、2つの道具を用意する必要があります。

・裾上げテープ
・アイロン

これらの道具を用意しましょう。

裾上げテープは100円ショップでも取り扱いがありますが、少しでも耐久性を高めるのなら手芸用品店での購入がおすすめです。
粘着力が強くなるので、着ているときに突然テープが取れてしまうことを防げるでしょう。

Tシャツの生地は薄いことが多いので、Tシャツの色と同じ裾上げテープを選ぶと仕上がりが綺麗です。

また、裾上げテープは必ずアイロンでくっつくタイプを選んでくださいね。
なおかつ、伸縮性に長けたものが良いですよ。

裾上げ方法

まずは、Tシャツを適度な丈の長さになるように裾を折り曲げます。
ラインがガタつかないよう、慎重に裏に折り上げてくださいね。

折り上げたら、アイロンで軽く折り目をつけます。
Tシャツの生地は横に伸びやすいので、生地を引っ張らないよう心がけましょう。

一周アイロンで折り目をつけたら、折り曲げた裾の間に裾上げテープを入れ込んでください。
表と裏があるものはしっかりと確認し、テープのズレに注意します。

裾上げテープには適温が記載されているので、温度を合わせてTシャツと裾上げテープを接着しましょう。
アイロンの当てすぎに気をつけながら、端までしっかりと熱を当ててください。

Tシャツの熱が冷めて、裾上げテープがくっつくと完成です。

着方を変えるだけ!ハサミだけの簡単リメイク

裾上げは難易度が高い、できるだけ簡単なリメイクがしたいという人には、着方の工夫がおすすめです。

丈の長いTシャツをそのまま使うので、失敗の可能性も限りなく少ないでしょう。

使う道具はハサミだけ。
家庭用のハサミでも良いですが、切り口をきれいに仕上げるのなら裁ちばさみを使ってくださいね。

ハサミで簡単フリンジ

裾上げしたいほど丈が長いのなら、Tシャツにフリンジを加えてみましょう!
トレンドの抜け感が生まれ、エスニックな雰囲気に仕上がりますよ。

ハサミでフリンジを作るには、前身頃と後ろ身頃を重ねて、裾の端から縦に切り込みを入れましょう。

2枚を重ねて切ることで、前身頃と後ろ身頃で切り口がずれません。
1cm幅を意識すると、仕上がりがきれいになるのでおすすめです。
切り込みの深さはお好みでOK。

深すぎるとウエストが見えてしまうので、少しずつ深さを決めてくださいね。

同じ長さ、同じ間隔で切り込みを一周入れたら、一本飛ばして左右の紐をまとめて結びましょう。
一周を同じように結んで完成です。

ハサミで簡単リボン

ガーリーなデザインのTシャツは、丈をリボンで仕上げてみましょう!
ウエスト部分がキュッと引き締まるので、スタイルが良く見えますよ。

ハサミでリボンを作るには、まずリボンを作りたい位置を輪ゴムでくくります。

Tシャツの生地が絞られるので、丈のラインが崩れてしまいますよね。
ラインがまっすぐになるように、ハサミで前身頃と後ろ身頃を切りましょう。
ラインが歪まないように、少しずつ慎重に切ることがポイントです。

ラインを整えたら、輪ゴムを外します。
残ったヒラヒラとして生地の真ん中に切り込みを入れてください。

両端を結んでリボンの完成です。

結び目の解けが心配なときには、布用接着剤で結び目の隙間を固定しましょう。

 

ヘアゴムで簡単!即席裾上げ

 

ちゃんとした裾上げはまた今度でいいから、とにかく今すぐ裾をどうにかしてこのTシャツを着たい!という場合におすすめの方法です。

ヘアゴムで裾を縛り、内側に折り込むだけの簡単アレンジ!
結ぶ場所によってTシャツの裾をいろいろな形にアレンジできますので、その日の着こなしに合わせてTシャツの形を変えられるのが魅力です。

ヘアゴム以外にも、クリップを使ったり、パンツのベルト通しの穴にTシャツの裾を通す方法などもあります。

大きめTシャツがコンパクトなシルエットになるので、ワイドパンツやロングスカートなどボリュームのあるボトムスとの相性抜群!
タイト目のパンツやミニスカート、ショートパンツなどと合わせればよりすっきり軽やかなイメージに仕上がります。

裾上げと合わせて袖を折り返すなどのアレンジをすると、よりすっきりバランスのいい着こなしになりますよ。

 

別のアイテムにリメイクしてみよう!

Tシャツ 裾上げ

Tシャツの裾上げが上手に仕上がらない、ほかの部分もお直ししたいというときには、思い切って別のアイテムにリメイクしてみませんか?
Tシャツ以外のアイテムに生まれ変わることで、新たな楽しみ方もできるでしょう。

せっかくリメイクするのなら、実用的なアイテムが良いですよね!
簡単かつデイリー使いできるリメイクアイテムをご紹介します。

ワッペン

Tシャツのプリントのデザインが気に入っているのなら、ワッペンへのリメイクがおすすめです。

お気に入りの部分を裁ちばさみで切り取りましょう。
切り取ったら、布用接着剤を使うことでほかのアイテムに貼り付けることができますよ。
そのまま縫い付けてもOK。

よりワッペンらしく仕上げたいときには、フェルトと組み合わせてみましょう。

フェルトに布用接着剤で切り取ったプリントを貼り付け、フェルトがはみ出ないように切り取ります。
生地に厚みが出るのでおすすめです。

布用接着剤だけでは剥がれてしまうこともあるので、まわりを細かく縫うと良いでしょう。

エコバッグ

 

Tシャツの形を活かしたリメイクなら、エコバッグがおすすめです。
切って結ぶだけで完成するところも魅力。

まず、Tシャツの両袖を肩の縫い目を残して切り落とします。
肩部分が持ち手になるので、縫い目を残すことで耐久性が高くなりますよ。

つぎに、襟まわりを切り落としましょう。
襟まわりは出し入れ口になります。
広く切り取ると使い勝手が良くなるのでおすすめです。

これで、エコバッグの上半分が完成しました。

最後に、裾の前身頃と後ろ身頃を重ねたまま、縦に等間隔の切り込みを入れます。
端まで切り込みを入れたら、前身頃と後ろ身頃のフリンジをワンセットにして、根本で固結びをします。
端までフリンジを結んだら、エコバッグの完成です。

ファブリックパネル

 

Tシャツをインテリアにリメイクすることもできますよ。
おしゃれな家にマストな、ファブリックパネルにリメイクしましょう!

まず、キャンバスボードとタッカーを用意します。
100円ショップのもので十分ですよ。
道具を準備したら、キャンバスボードよりも一回り大きくTシャツを切り取ります。

つぎに、キャンバスボードに切り取ったTシャツを重ねましょう。
位置を合わせて、まわりのはみ出た布地を裏側に折り返します。
ボードの縁に沿ってタッカーで固定すると完成です。

あとは、家の中の好きな場所に飾りましょう!

 

流行りのTシャツヤーンも作れる◎

無地のTシャツをリメイクするのなら、Tシャツヤーンに変身させてみませんか?

Tシャツヤーンは、綿素材のTシャツで作った毛糸のような編み糸のこと。
編み物ができなくても、簡単にアイテムを作ることができるのです!

Tシャツヤーンの作り方とおすすめのアイテムをご紹介します。

Tシャツヤーンの作り方

Tシャツヤーンを作るために、まずはTシャツの縫い目をすべて切り落としましょう。
前身頃と後ろ身頃の2枚に分け、四角い形に整えます。
正確な四角である必要はありません。

四角い布地になったら、2cmから2.5cm幅になるように切り込みを入れましょう。
切り込みの最後は3cmほど残し、切り離さないように気をつけてください。

切り込みを入れたら、そのまま逆向きに同じように切り込みを入れます。
余白を残しながら、端まで上下交互に切ってくださいね。

1本の紐状にしましょう。
紐状になったら、軽く伸ばして両端を丸めます。
残した余白の角を気にならない程度に切り落として完成です。

Tシャツヤーンで作ってみよう!

Tシャツヤーンでは、ポーチやカバンなどさまざまなアイテムを作ることができます。

編み物をしたことがない人には、編まないアイテムづくりがおすすめ!
なかでも、ラグマットやポンポンが実用的ですよ。

ラグマットは、滑り止めマットを利用します。
等間隔に切ったTシャツをマットの穴に通し、一つずつ結びましょう。
全体の仕上がりを見ながらTシャツヤーンを結びつけるだけで完成です。
1〜2列開けながら結ぶことで、丸まりが防げるでしょう。

ポンポンは、100円ショップで売っているポンポンメーカーを使います。
毛糸でポンポンを作るように、Tシャツヤーンを巻きつけて切り、整えるだけで完成です。
ポンポンはニット帽やアクセサリー、タペストリーなどさまざまなアイテムの装飾に使えるでしょう。

 

「定番Tシャツ」なら裾上げ知らず◎

Tシャツ 裾上げ

定番Tシャツ|00085-CVT |PrintStar

Tシャツプリント業者のUp-Tでは、さまざまなTシャツをご用意しています。

オリジナルのデザインをプリントして、自分だけのTシャツを作ることもできますよ。
もちろん、無地もOK!

裾上げの心配がいらないTシャツなら、「定番Tシャツ」がぴったりでしょう。
サイズを13サイズご用意しているので、自分の丈に合うものが見つかるはずです。
さらに、しっかりと自分の丈の長さを測って選ぶと、失敗をすることがありません。

素材は綿100%で着る人の肌質も関係なし!
飽きたらご紹介したリメイクもできます。

厚めの生地とオーソドックスなシルエットで、コーディネートを選ばないでしょう。

カラーバリエーションは全部で52色です。


自分にぴったりのTシャツを選ぶことができれば、Tシャツをリメイクせず長く愛用することができますよね。
こちらの記事ではジャストサイズのTシャツを選ぶ方法やサイズ別印象の違いなど、サイズ選びについて詳しくご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください♪
【永久保存版】Tシャツのサイズ、どう選ぶ?自分に合うTシャツの選び方を徹底解説!


 

まとめ|裾上げはテープで簡単!

オリジナルTシャツ作成ならUP-T

裾上げテープを使った、簡単な裾上げ方法をご紹介しました。
裾上げテープとアイロンを用意するだけなので、誰でもきれいに仕上げられるでしょう。

それでも難しいときには、リメイクでほかのアイテムに変身させてみてくださいね。

Up-Tでは、サイズにこだわって豊富なアイテムをご用意しています。
お気に入りの一枚を作ってみましょう!

Tシャツの裾上げいらず!Up-Tで作ってみよう

即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUp-Tがおすすめ!

オリジナルTシャツを即日格安で作成できるUp-T

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2024年12月18日
2
2025年03月15日
3
2025年01月01日
4
2024年03月12日
5
2024年07月17日