最終更新日: 2024年05月10日
Tシャツのプリントを自作しよう!手書きでオリジナル感アップ♪
「Tシャツのプリントを自作してみたい」
「手書きにはなにを使えばよい?」
など、Tシャツの自作方法はたくさんあって迷ってしまいますよね。
なかでも、手書きは難易度の低さから人気がある自作方法です。
今回は、Tシャツに手書きをする道具やプリントの自作方法についてご紹介します。
Tシャツに手書きでプリントを施したい人や、プリントを自作したい人は参考にしてみてくださいね。
プリントは手書きしよう!自作に使う道具5選
Tシャツに手書きをするのはペンだけ、と思ってはいませんか?
もちろん、布用のペンを使った手書きのプリントは定番でもあります。
実は、ほかの道具を使って手書きすることもできるのです!
プリントの自作に使える、5つの道具をご紹介します。
ペン
まずは、手書きの定番であるペンです。
布用のペンを使うことで、洗濯による色落ちやにじみを抑えることができます。
インクのノリも良いので、書きやすいですよ。
文房具メーカーが販売しているペンもありますが、100円ショップでも取り扱いがあります。
ペン先の太さや色もさまざまなので、デザインに合わせて購入しましょう。
ペンだけでなく、布用のクレヨンを使っても仕上がりが面白いです。
色あせを防ぐのなら、書き終わったあとがポイント。
乾かしてからアイロンで熱と圧を加えることで、色の定着がさらにしっかりとします。
絵の具
実は、絵の具を使ってTシャツに手書きすることもできるのです。
ペンと同じく、布用の絵の具を選びましょう。
アクリル絵の具を持っている人は、アクリル絵の具で手書きすることもできます。
絵の具を選ぶときには、仕上げにアイロンが必要ないものがおすすめです。
絵の具は、発色の良さが特長。
水の割合を変えることで、みずみずしい質感を表現することもできるでしょう。
太い筆を使うことで広範囲に色を塗ることもできるので、大きなデザインをプリントしたいときにもよいですよね。
筆のかすれ具合を生かしてプリントを施すのもおしゃれです。
筆と布用の絵の具がセットになっているものもあるので、文房具店や手芸用品店をチェックしてみてくださいね。
スプレー
自作で古着感を出したい、というときにはスプレーがおすすめです。
スプレーを使ってイラストを手書きすることはもちろんのこと、ステンシルのように型を使うこともできます。
プリントの幅が自由自在な自作方法といえるでしょう。
スプレーならではの色ムラを生かしてプリントするとおしゃれです。
スプレーにもさまざまな種類がありますが、Tシャツと合わせるときには布用のものを選んでくださいね。
インクのにじみを防止することができます。
ただし、スプレーの特性上、インクの粒子が飛び散ってしまいます。
マスキングテープや厚紙、ビニールなどでまわりを保護しましょう。
また、スプレーのインクをしっかりと乾かしてくださいね。
ブリーチ
漂白として知られるブリーチは、Tシャツに使うこともできます。
筆などに台所用のブリーチをつけて、Tシャツに手書きしましょう。
広範囲の色を抜くときには、スプレーを使うと独特の質感が生まれますよ。
漂白剤は、置く時間によって仕上がりが変わります。
絶妙な仕上がりにしたい人は、漂白剤を水で薄めておくと安心です。
漂白剤は、想像以上に少量で色が抜けます。
気づかずに裏地まで色が抜けることがあるので、Tシャツの中には厚紙を入れて染みすぎないように工夫しましょう。
輪ゴムなどで縛ると絞り染めのように仕上げることもできますよ。
手染め
独特なプリントを自作したい人は、手染めに挑戦してみましょう。
染料を購入することで、タイダイ染めも自作することができるのです!
Tシャツのしわの入れ方や縛り方によって、自分だけの仕上がりを楽しむことができます。
染料もさまざまな色があるので、組み合わせも楽しめるでしょう。
ブリーチのように筆に染料をつけることで、部分的にプリントすることも可能です。
ただし、染料は手につくとなかなか落ちません。
ビニール手袋などを用意してから染めましょう。
周囲が染まってしまわないように、広い場所でのプリントもおすすめです。
▼手書きについてさらに詳しくご紹介▼
手書きのデザインをご紹介♪
Tシャツに手書きでプリントしてみよう、と思っても
「自分で書けるデザインを考えなければ…」
と深く考えすぎてしまうことも。
4つの手書きデザインをご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
プリントを自作するときには、上手かどうかではなく自作ならではの仕上がりを楽しみましょう!
動物
書きやすく、Tシャツの定番のデザインといえば動物ではないでしょうか。
書く人によって味わいが変わるので、自作のオリジナル感を楽しめるでしょう。
ペットを書いてもかわいらしいですよね。
好きな動物や書きやすい動物など、好みのものをテーマにしましょう。
動物のイラストを書くコツを紹介しているwebサイトもあるので、参考にしてみてもよいかもしれません。
Tシャツに本書きするときには、チャコペンで下書きをすると安心ですよ。
食べ物
食べ物は、イラスト化されていることが多いですよね。
絵が苦手な人でも書きやすい題材でしょう。
画像サイトやスマートフォンの絵文字など、参考になるものがたくさんありますよ。
好きな食べ物をプリントしたTシャツは、個性派Tシャツを自作したい人にもおすすめです。
ワンポイントで入れるとチャーミングな仕上がりになります。
子どもへのプレゼントとしても選ばれることの多い題材です。
イラスト
絵が得意な人は、少し凝ったイラストをプリントしてみましょう。
細かいところまでこだわることで、本格的なデザインに仕上がります。
ただし、本書きはTシャツです。
あまりにこだわりすぎると、慣れない面への手書きは再現が難しくなってしまいます。
大まかな部分と細かい部分を作ることで、手書きが簡単になるだけでなくゆるっとした抜け感を生み出すこともできます。
自分のイラストをプリントすることで、自作の達成感も味わえるでしょう。
文字
手書きといえば文字を浮かべる人も多いでしょう。
筆を使って文字をプリントしてみませんか?
絵の具を使うと習字のような仕上がりにすることもできます。
Tシャツは柔らかくヨレやすいので、しっかりと張った状態で手書きしてくださいね。
名前や座右の銘など、好きな文字を入れましょう。
ペンを使うことで、ひらがな・カタカナ以外の文字も映えますよ。
和風なTシャツを自作したい人にもおすすめのデザインです。
イラストと組み合わせてもおしゃれでしょう。
イラストTシャツを着ると、どこか子どもっぽい印象になってしまうことはありませんか?
こちらのコラムでは、イラストTシャツを大人っぽく着こなす方法についてご紹介しています。
ぜひご参考ください。
【大人の抜け感】イラストTシャツをおしゃれな着こなし方を紹介!着こなそう!|オリジナルTシャツのUP-T
プリントの自作は手書きだけではありません!
手書き以外にも、プリントを自作する方法があります。
手書きと同じくらい手軽で簡単な方法をふたつご紹介します。
手書きと組み合わせることで、デザインの幅も広がるでしょう。
ステンシル
ステンシルを使用する方法は、Tシャツのプリントに古くから使われている手法の1つです。
ステンシルとは、柔らかい素材にカッターでデザインを切り抜いたもので、布に直接乗せてインクを通すことで、プリントを作成する方法です。
ステンシルは自分で作ることができ、プリント数が少ない場合には手軽で便利な方法となっています。
手書きよりもプリントをはっきりとさせたいときには、ステンシルを使ってみましょう。
穴の開いたステンシルシートを使い、上からインクのついたスポンジで色をのせていきます。
絵の具を使って手書きをするときには、そのまま絵の具を使ってステンシルをすることも可能です。
ステンシルシートは100円ショップでも取り扱いがあるので、細かいモチーフなどをプラスしたいときにもおすすめ。
さらに、厚紙や薄いプラスチックのシートを使って自分で型を作ることもできます。
マジックなどで下書きをして、カッターでくり抜きましょう。
厚手のものを選んでしまうと、インクがTシャツの生地に届かないので気をつけてくださいね。
プラスチックの型なら、水で洗って繰り返し使うこともできますよ。
ステンシルを使用することで、手作り感や味わいが出るプリントを作成することができます。
また、ステンシルを自分で作ることで、オリジナルのデザインを作成することも可能です。
自分で作成したTシャツを着用することで、より一層愛着を感じることができるでしょう。
アイロンシート
Tシャツのプリントを自分で行う方法として、アイロンシートを使う方法があります。
アイロンシートは、自宅で手軽にプリントをすることができるため、DIY好きの人や少量のオリジナルTシャツを作りたい人にはおすすめの方法です。
手書きとはちがう質感で遊びたいときには、アイロンシートを使ってみましょう。
インクを使わないので、乾かすことなく次の手順に移ることができます。
手書きのプリントと組み合わせるときには、先に手書きを終わらせておくとアイロンを使った仕上げとプリントを同時に行えますよ。
アイロンシートは、100円ショップや手芸用品店などで購入しましょう。
プリンターの使用が可能な無地のシートを購入することで、自分で作ったデザインをアイロンで貼り付けることも可能です。
Tシャツの素材や色によって相性の良いシートが変わるので、説明文をしっかりと確認してくださいね。
アイロンは、スチーム機能がないものやオフにできるものを使いましょう。
質の良いTシャツはUP-Tで購入しよう◎
Tシャツのプリントを自作するときには、土台となるTシャツを自分で用意しなければなりません。
手間をかけてプリントするのですから、長く楽しめるTシャツを選びたいですよね。
ファストファッションブランドや通販サイト、ディスカウントストアなど選択肢はさまざまですが、おすすめTシャツプリント業者です。
Tシャツプリント業者は、プリントすることを前提にTシャツを取り扱っています。
インクとの相性が考えられたものなので、自作するときにもぴったりでしょう。
どの業者もプリントに適したTシャツを用意していますが、無地で購入できるとは限りません。
プリントを自作するときには、無地で購入できる業者を選んでくださいね。
おすすめはUP-Tです。
UP-Tなら一枚からでも購入できるので、質の良いTシャツを手に入れることができます。
さらに、全国送料無料なところも魅力です。
手書きするのなら「定番Tシャツ」
Tシャツに手書きをするのなら、綿素材がぴったり。
UP-Tの「定番Tシャツ」は綿を100%使用しています。
生地は天竺(平編み)で表面に凹凸が出ないので、なめらかな面にプリントを施すことが可能です。
カラーバリエーションは全部で52色ご用意しています。
布用のペンやインクは、定番色が多いですよね。
土台となるTシャツには個性的な色を選んでみませんか?
サイズは全部で13サイズと幅広く展開しています。
着る人にぴったりの一枚が自作できるでしょう。
Tシャツのプリントは自作が楽しい!手書きに合うTシャツはUP-T
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!