最終更新日: 2024年05月27日

【100均で揃う!】プリントTシャツの自作にチャレンジしてみよう!

「Tシャツのプリントをしてみたい」
「自作をしてみたいけれど、費用は安いほうが良い」
など、Tシャツのプリント方法に悩んではいませんか?

実は、プリントを自作するときには100均で道具を揃えることができるのです!

今回は、100均で道具がすべて揃う自作の方法をご紹介します。
気軽にプリントを自作してみたい人や100均の道具でプリントを仕上げたい人は、参考にしてみてくださいね。

UP-TでオリジナルTシャツを作ってみる!

 

100均商品で自作するなら、3つのプリント方法がおすすめ◎

早速、100均で道具を揃えられるプリント方法をご紹介します。

プリント方法は全部で5つです。
仕上がりや手軽さから好みの自作方法を選びましょう!

どの方法も、土台となるTシャツを用意してくださいね。
また、訪れる100均の店舗によって、取り扱い商品や在庫は変わります。
確実に一度で購入したい、という人は来店前に問い合わせるとよいでしょう。

さらに、ショップごとに似た商品でもデザインが大きく変わることも。
デザインにこだわりたい人は、さまざまな100均を巡ることをおすすめします。

手描きでプリント風にアレンジ

自作でのプリントを自由に仕上げるのなら、手描きに挑戦してみましょう。

100均では、布用のペンやクレヨン、絵の具などの取り扱いがあります。
布用と表記されているものを使うことで、洗濯で色落ちのしにくいプリントに仕上がります。
布用の多くは綿を対象としているので、ほかの素材のTシャツにプリントをしたいときには専用のものを選んでくださいね。
道具を使って直接手描きするだけなので、簡単に自作ができるでしょう。

下描きをしたいときには、チャコペンを使いましょう。
水で消えるタイプや時間が経つと自然に消えるチャコペンを選ぶと安心です。

プリントに手描きを使った方法は、仲間内での寄せ書きや子どもからのプレゼントにもおすすめといえます。
達成感だけでなく、イベント感も楽しめるでしょう。

ステンシルプリント

プリントのインク感を出して仕上げたい、というときにはステンシルで自作してみましょう。
手描きよりもクオリティーを高めたい、絵を描くことが苦手という人にもおすすめです。

ステンシルでプリントを自作する場合には、100均で型となるシートとインク、スポンジを購入しましょう。

ムラを避けるためには、少しずつインクをペイントしてくださいね。
一気にインクをのせてしまうと、ムラだけでなくにじみにつながる可能性もあります。
力を入れずに軽く、ポンポンと叩きつけるだけで十分です。
大きなデザインには大きめのスポンジを、細かいデザインには小さめのスポンジを使い分けることで、インクが混ざらずに綺麗にペイントできます。

ステンシルシートは洗えるタイプのものを選ぶと、複数枚プリントしたり色を変えたりするときに便利です。
オリジナル感にこだわりたい人は、厚紙を使ってシートを自作する方法もあります。

アイロンプリント


プリントの自作を時短で仕上げたい、というときにはアイロンプリントがおすすめです。
インクを使わずにプリントを仕上げられるので、乾かす時間をカットすることができます。

アイロンプリントをするときには、100均でアイロンプリントシートを購入してくださいね。
あらかじめデザインが決まっているものから、プリンターを使って自分のデザインを印刷して使えるものまで幅広い選択肢から選べるでしょう。

ただし、Tシャツの素材や色によって対応しているシートを選ばなければなりません。
デザインだけではなく、説明文もしっかりと確認してください。

また、アイロンとアイロン台、あて布も必要です。
アイロンはスチーム機能のついていないものか、オフにできるものを使いましょう。
アイロンの熱と圧を使ってシートを貼り付ける、簡単なプリント方法です。
不器用な人でも挑戦しやすいですよ。

ただし、プリントの特性上、耐久性は低めになっています。
長い間愛用したいTシャツにはおすすめできない方法です。


アイロンプリントのやり方について詳しくはこちらのコラムで解説しています。
「初めてアイロンプリントに挑戦する」「失敗せず作成したい」という方はぜひご参考ください。

アイロンプリントで自作のオリジナルTシャツを簡単に作成!他にも安価で作成できる方法も!|オリジナルTシャツのUP-T


シルクスクリーンプリント

アクリル絵の具で簡単にシルクスクリーンプリントを施せますよ。
こちらで紹介するのは、すべて100均で揃えられる材料です。
以下に手順を紹介します。。

  1. コルクボードや木製フレームなどの枠だけを用意
  2. 木の枠にメッシュ生地をタッカーでしっかり固定する
  3. ステンシル用のカッティングシートを木枠と同サイズに切る
  4. シート裏にデザインを描き、カッティングマット上でデザインの部分を切り抜く
  5. Tシャツのプリントしたい箇所に木枠を置いて、絵の具を乗せてヘラで伸ばす
  6. 木枠を外してインクを乾かしたら完成

初めて自作する場合は、細かすぎるデザインは避けたほうが良いかもしれません。
100均での自作が不安な場合は、キットを購入して制作することも検討しましょう。

プラスチッククレヨン

プラスチッククレヨン(クーピーペンシルのようなもの)を使ったオリジナルTシャツの作り方を紹介します。
用意するものはTシャツのほかに、プラスチッククレヨン、鉛筆削り、デザイン用の紙、カッター、クッキングシート、カッティングマット、そしてアイロンです。

手順は以下の通りです。

  1. 紙にデザインを描き、カッターでデザイン部分を切り抜く
  2. プラスチッククレヨンを削り、Tシャツに配置した型紙の穴に乗せる
  3. クッキングシートを上に置き、中温のアイロンをかける(スチームなし)
  4. 型紙をはがして完成


アイロンでクレヨンが溶けすぎないように注意しましょう。
プラスチッククレヨンでペイントするTシャツは立体感が生まれます。
他の人とは一味異なるデザインを作成したい場合におすすめです。

 

Tシャツアレンジも100均で揃えよう!

100均は、手軽さや便利さ、価格の安さから多くの人が利用します。
そのため、思いがけない場面でデザインがかぶってしまう可能性もあるのです。

絶対に人とかぶりたくない、という人は完成したTシャツにアレンジを加えてみましょう!
100均で道具を揃えられる、5つのアレンジ方法をご紹介します。
オリジナル感を高めたい人も参考にしてみてくださいね。

100均商品でタグ作り

タグを自作してみましょう!
100均で購入できるカットクロスやはぎれ、リボンなどを使って自分だけのタグを作ることができます。

文字スタンプを使って本格的なタグに仕上げたり、あえて布用のペンで手描きの文字を入れたりして特別なタグに仕上げましょう。

タグの位置は、えり元が定番です。
腰につけるとおしゃれ度をワンランクアップさせることができます。

一度に複数タグを作っておくと、ほかのTシャツを自作したときにもタグを統一できるのでおすすめです。
自分だけのブランド感を楽しんでくださいね。

100均ワッペンで自作

Tシャツのおしゃれ見えといえば立体感が定番です。
プリントを自作したTシャツに、ワッペンをプラスしてみましょう。
ワッペンは厚みがあるので、施すだけで立体感が生まれますよ。

100均では、モチーフからキャラクターものまで幅広いジャンルのワッペンを取り扱っています。
好みやデザインと合わせながら、ぴったりのワッペンを見つけてみてくださいね。

ワッペンも種類があり、アイロンでくっつくものや布用接着剤が必要なものなどさまざま。
自宅にあるものでくっつくワッペンを選ぶと、少しだけ費用を抑えることもできるでしょう。

Tシャツに直接​​​​​​​刺繍


自作のTシャツに高級感を与えるのなら、刺繍を施してみましょう。
手間と時間のかかる刺繍は、ワンポイントで施すだけで高級な印象を与えます。

難易度の高そうな刺繍は、手芸用品店で取り扱っているイメージが強いですよね。
実は、100均でも一通りの道具を揃えることができるのです。
刺繍針や刺繍糸、刺繍枠など必要なものを揃えましょう。

刺繍ならではの糸の通し方はもちろんありますが、基本的な縫い物のスキルがあれば誰でもできます。
単色で簡単なモチーフなら、ボタンをつけ直すくらいの手軽さで完成させられますよ。
アレンジとして刺繍をプラスすることで、自作の達成感をより感じられるでしょう。


▼プリントの自作グッズについて詳しくはこちらもご覧ください▼
オリジナルTシャツを自作!使えるおすすめグッズまとめ


消しゴムはんこでTシャツアレンジ

消しゴムはんこでオリジナルTシャツを作る方法を紹介します。

まず、デザインをトレーシングペーパーを使って消しゴムに転写します。
消しゴムの余分な部分をカッターで切り取り、デザインの輪郭を彫りましょう。

次に、内側も彫り、細かい部分を修正します。
完成したはんこをペットボトルのキャップなどに貼って、布用スタンプ台でTシャツに押します。

インクが乾いた後、当て布をして高温でアイロンをかければ、洗濯しても落ちにくいですよ。
なお、初めて消しゴムはんこに挑戦する場合は、簡単なデザインから始めましょう。

漂白剤で色を抜く裏技

漂白剤を活用すれば、ペイントならぬ「色抜き」による効果を楽しめます。
ポイントと注意点は以下の通りです。

  1. 濃い色の無地で綿100%のTシャツを用意する
  2. 色を抜くために酸素系ではなく塩素系の漂白剤を使用
  3. 色の抜き方によって仕上がりが異なる

そのほか、似た方法として、タイダイ染めとスプレーがあります。
タイダイ染めとは、輪ゴムや糸でTシャツをランダムにくくって、色むらを作るデザイン法です。
スプレー法では薄めた漂白剤をスプレーボトルに入れ、型を置いた部分にスプレーします。
スプレーの回数や時間差で濃淡を調整できる点が効果的です。

これらの方法で、簡単に個性的なオリジナルTシャツを作成できます。

 

土台のTシャツはどこで購入する?


Tシャツのプリントを自作するのなら、どの方法を選んでもTシャツを用意しなければなりません。
100均でもTシャツを購入することはできますが、せっかくのプリントを長く楽しむためには1,000円前後のTシャツを選びましょう。

繰り返し着られる品質で安い価格のTシャツを取り扱うお店を4つご紹介します。
ご紹介するお店でTシャツを購入することで、短くてもワンシーズンは楽しめますよ。

ファストファッションブランド

10代から20代、それ以上と幅広い年齢層に支持されているアパレルショップに、ファストファッションブランドがあります。
1,000円を切るものも多く、ある程度透けに強いTシャツを購入することができます。
トレンドを押さえたカラー展開も魅力ですよね。

プリントが施されたものもありますが、人気が高いTシャツでは街中で被る可能性があります。
ファストファッションブランドのTシャツでプリントを自作するのなら、Tシャツは無地のものがおすすめです。

ディスカウントストア

ディスカウントストアは、大量発注で全体の価格を抑えています。
入荷のタイミングによっては、驚きの安さでTシャツを購入できるでしょう。

また、キャラクターものの取り扱いを目立たせていることが多いので、無地のTシャツは半額程度にまで抑えられていることも。
掘り出し物を探すと、コストパフォーマンスに長けたTシャツに出会えるはずです。

ただし、着る人を選ばない定番色のみの展開である可能性が高いです。
個性的なTシャツを自作したいときには物足りなく感じるかもしれません。

Tシャツプリント業者


Tシャツプリント業者によっては、Tシャツを無地で購入できるところがあります。
インクをのせることを考えた商品バリエーションなので、プリントもしやすいでしょう。
プロがプリントに使うTシャツでもあるので、安心して自作に挑戦できますよね。

また、生地の厚みを確認できるのは、業者ならでは。
透けや着心地など、こだわりたいポイントに合わせてTシャツを選んでくださいね。

ただし、業者によって白とそれ以外で価格が変わることがあります。
購入前にしっかりと確認しましょう。

オンラインショップ

Tシャツはオンラインショップでセレクトすることも検討しましょう。
オンラインショップを利用すれば、時間と手間が節約できます。
自分の都合に合わせていつでも注文可能です。

また、オンラインショップでは豊富なデザインやサイズが揃っており、比較検討がしやすい点もメリット。
さらに、口コミやレビューを参考に品質やサイズ感を確認できます。
オンラインショップではセールやクーポンを利用してお得に購入できるケースも多くあります。

結果的にオンラインでの購入は、費用対効果を最大限感じられる方法としておすすめです。

 

オリジナルTシャツはUP-Tがおすすめ

UP-TでオリジナルTシャツを作ってみる!

Tシャツプリント業者のUP-Tでは、Tシャツとプリントを合わせた注文はもちろんのことTシャツのみの購入にも対応しています。

色もサイズも豊富で自作プリントが可能!

UP-Tであれば、豊富なバリエーションから、自分にぴったりのTシャツが見つかりますよ。
さらに、1枚からの注文にも対応しており、全国どこでも送料無料です。

高品質素材で自作プリントを考える人にとって、価格もリーズナブルであるため、満足度を感じられるセレクトとなります。

UP-TでTシャツを購入するのなら「定番Tシャツ」がおすすめです。
定番Tシャツが人気の理由をご紹介するので、チェックしてみてくださいね。

100均の道具を使うのなら「定番Tシャツ」

Tシャツ プリント 自作 100均

定番Tシャツ|00085-CVT |PrintStar

「定番Tシャツ」は、Up-Tがご用意する商品のなかでも一番人気の高いTシャツです。
素材には綿を100%使用し、生地は天竺(平編み)と一般的なTシャツに仕上げています。
オーソドックスなシルエットで着る人を選ばないところも特長です。

プリントを自作する場合、多くのインクが綿のTシャツを推奨しています。
定番Tシャツなら、合わせるプリント方法に悩まずに自作を楽しめるでしょう。

カラーバリエーションは全部で52色、サイズは13サイズ展開と自分だけの一枚を選べます。
高品質・低価格のTシャツで自作にチャレンジしてみましょう。

 

まとめ:高品質プリントでオリジナルTシャツ制作ならUP-T

UP-Tなら高品質素材&デザインでオリジナルTシャツを簡単に作れる!
自作プリントを考えている方にも、高品質素材を提供するUP-Tはおすすめの業者です。
アイロンを使ったプリントでは、熱に弱いポリエステル生地のTシャツは避けるべきですが、UP-Tなら多様なカラーや素材、デザインから選べます。

「自作プリントに挑戦したけれど、うまくいかない」「自分でプリントするには少し心配」といった悩みを持つ方は、UP-Tによるプリント制作を検討してみてください。
UP-Tではシルクスクリーンやインクジェットプリントなどの高品質なプリント技術を採用しており、美しい仕上がりと高い満足度を実現します。

自作と業者依頼のどちらも検討しながら、世界で一つだけのお気に入りのTシャツを手に入れましょう。

Tシャツのプリントを自作しよう!100均グッズとUP-Tは相性良し◎

即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!

UP-TでオリジナルTシャツを作ってみる!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2024年12月18日
2
2025年03月15日
3
2025年01月01日
4
2024年03月12日
5
2024年07月17日