最終更新日: 2024年06月14日

【保存版】オリジナルTシャツを安全に作成するための著作権ガイド!

「好きなキャラクターをコピーして、オリジナルTシャツを作りたい。」
「企業のロゴを真似して、アレンジを加えたロゴをTシャツに入れたい。」
オリジナルTシャツを作る際には、こんなアイデアが浮かぶこともあるでしょう。

しかし、既存の作品には著作権があり、知らずにTシャツを作ると著作権侵害に当たるかもしれません。
著作権とは何か?オリジナルTシャツを作る前に、大切な権利のことを覚えておきましょう。

著作権を知って、オリジナルTシャツを作成しよう

 

オリジナルTシャツ作成が著作権侵害かどうかは場合による!

結論から言うと、許可を取らずに下記のようなTシャツを製作する場合は著作権侵害に当たります。

  1. 元のイラストやキャラクターを連想させるデザインを作る
  2. 元々あるイラストやロゴのパロディTシャツを作る
  3. 歌詞や小説の一説をTシャツデザインに入れる
  4. 有名人など他社の似顔絵をデザインに入れる


著作権は創作したすべてのものに与えられており、原作者の許可なく勝手に使用することは許されません。
コピーではなく手書きであっても、元のキャラクターを連想させるデザインは著作権侵害となります。

しかし、例外として下記の場合は著作権侵害には当たらないでしょう。

  1. 原作者や有名人などに使用の許可を取っている
  2. Tシャツ業者に頼まず自分でプリントし、家庭内で仕事以外の目的のために使用する


著作権や肖像権を持つ人に許可を取っていれば、著作権侵害には当たりません。
また、仕事以外の目的であれば、家庭内で製作することも可能です。

いずれの場合も、著作権について正しい理解が必要です。
自分で作ったデザイン以外を使う場合は、必ず確認しておきましょう。

 

著作権侵害になる4パターン

著作権に気を付けてオリジナルTシャツを楽しむために、まずはNGとなる使用例4つについて解説します。
みなさんが作りたいTシャツに当てはまっていないか、よくチェックしてみてください。

元のイラストやキャラクターを連想させるデザインを作る

例えばミッキーマウスを手書きで起こし、オリジナルTシャツに使ったとしても、それは「モチーフ」「模写」であり、複製となってしまうためNGです。
人それぞれイラストには上手、下手があるため一概にすべて模写とは言い切れないかもしれませんが、著作権に触れそうなデザインは避けた方が無難です。

ポイントはデザインを見て、元のイラストやキャラクターなどネタが連想できるかどうか。
企業のロゴやパッケージを真似するのも、例え自作だとしてもNGです。

元々あるイラストやロゴのパロディTシャツを作る

パロディTシャツはユニークなのでクラスTシャツでも人気。
しかし、素材をそのまま真似して転用したり、自分でデザインしたりしても、模写行為は著作権侵害に当たります。

歌詞や小説の一説をTシャツデザインに入れる

著作権はイラストやデザイン、ロゴに意識が向きがちですが、歌詞や小説などテキストにもあるものです。
楽曲の歌詞をTシャツデザインに取り入れたら、それは著作権法違反になるでしょう。

ただ、固有名詞やありふれた言葉なら著作権侵害にならないこともあります。

ここでもポイントになるのは、元ネタが連想できるかどうか。
ショップ名やブランド名にも著作権はあるので、注意しておきましょう。

有名人など他者の似顔絵をデザインに入れる

似顔絵は自作しないと作れません。
ですが、誰が見ても「あの芸能人」と連想できるような似顔絵をTシャツプリントにすると肖像権の侵害に当たります。

芸能人に限らずすべての人に肖像権があるので、たとえ友人だとしても許可なくデザインに盛り込んではいけません。

 

著作権侵害にならない5パターン

ここまでNG例をご紹介しましたが、「それなら何が使用できるの?」と混乱する方も多いかもしれませんね。
著作権を侵害しないTシャツプリントデザインを考えていきましょう。

本人の許可を取って似顔絵をデザインに入れる

芸能人でも個人でも、本人の許可があればTシャツにプリントできます。
クラスTシャツでもクラスメイトの似顔絵をデザインに取り入れる方は多いですが、これはみんなが了承しているからこそ著作権侵害にならないのです。

芸能人や有名人も、許可さえあれば著作権侵害にはなりません
中にはアーティストのライブなどで「オリジナルグッズを作成しても良い」と許可を出していることもあります。

どうしても似顔絵Tシャツを作りたい、本人にプレゼントしたい、といった要望があれば、芸能事務所や有名人の著作権を管理する機関に問い合わせてみると良いでしょう。

ユニフォームなど公式の店舗で購入した

インスタグラムを見ていると「これは本物のユニフォームでは?」と思えるデザインTシャツを見かけますよね。
その通り、本物なら何の問題もありません。
みんなでお揃いのユニフォームを作りたい方の中には、プロ野球チーム公式グッズを買って揃えたり、サポーター用のサッカーユニフォームで揃えたりする方もいます。

著作権侵害となるのは、デザインやロゴを盗用したいわゆる「海賊版」です。
グッズを購入してお揃いにするのはかまいませんが、正式なルートで公式グッズを買うよう注意してくださいね。

自分でイチからデザインを作る

世の中に存在するあらゆるデザインや歌詞など、創作物を何も「参考にしてはならない」わけではありません
オリジナルTシャツも、すでに販売されているTシャツから色合いを参考にしたり、テイストやデザインの仕組みをお手本にしたりするのは著作権侵害にはなりません。

一から自分でデザインし、オリジナルTシャツを作れば当然問題はないでしょう。
オリジナルTシャツはデザインに迷うこともありますが、デザインは無限でどんなイメージも形にできます。
市販品にはないオリジナリティを出すこともできるので、とにかくデザイン作りを楽しむのがポイントです!

仕事以外の目的にために著作権のあるデザインを使う

著作権や肖像権は、しばしば「私的な利用の範囲だから大丈夫」と言われることがあります。
確かに1枚だけ作成し、自分だけがいる空間で着用するのなら、誰の目にも触れていないので侵害が発覚しないのかもしれません。

しかし、著作権・肖像権の侵害は「オリジナルTシャツのデザインに利用した」時点で発生しているので、やってはならないことです。

私的使用のための複製(第30条)によると、下記のとおり定義されています。

家庭内で仕事以外の目的のために使用するために,著作物を複製することができる。
引用:文化庁-著作物が自由に使える場合

仕事以外の目的のために家庭内で使用する場合は、著作物を複製できるのです。
この場合はTシャツプリント業者には依頼せず、個人でTシャツを製作しましょう。

著作権フリーのイラストやスタンプを使う

オリジナルTシャツUP-T デザインツール例

実は、この世のあらゆるものを勝手に使ってはいけない訳ではありません。
写真やイラストなど、著作権フリーとして、使用の許可は不要で公開しているデザインもあります。

オリジナルTシャツUP-Tでも、簡単デザインツール内でスタンプやテンプレートデザインを用意していますが、このツールでロゴを作ってデザインに取り入れても著作権法違反にはなりません。
Tシャツを作る方ならだれでも使ってよいとされているからです。

他にも著作権フリーの写真素材を公開するサイトもあります。
フォトTシャツを作りたい方は、これを利用するのも一つの手段でしょう。

しかし、どのフリー素材にも「利用規約」があるので、本当にオリジナルTシャツのデザインに使ってもよいかどうかは確認必須。
「著作権フリー=著作権を放棄している」わけではないので、商用に使えるかなどは確認してください。

不安に思ったら、写真やイラストなどを公開しているクリエイターに直接問い合わせてみるのがおすすめです。


▼Tシャツをデザインするコツについては、こちらのコラムで紹介しています。
デザインに迷ったら、ぜひ一度ご覧ください!
Tシャツデザインのコツを教えます!デザイン例や方法をチェック


 

オリジナルTシャツ作成で著作権法違反に問われないためのポイント

これまで著作権侵害となる例・ならない例を紹介しました。
オリジナルTシャツ作成で著作権法違反に問われないためのポイントをまとめると以下の通りです。

  1. 販売など自分に利益がある場合は、人のデザインは使用しない
  2. Tシャツプリント業者に依頼する場合は著作権などの証明・私的利用の証明を行う。
  3. 業者に依頼する場合は、使用したい画像やイラストが著作権フリーかどうかを事前に確認しておく


UP-Tのデザインツールでは、著作権フリーのイラストやスタンプを多数用意しています。
著作権侵害になるかどうかを気にせず、オリジナルTシャツが楽しくデザインできるので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね!

 

自作のオリジナルTシャツにも著作権はある!

これまで著作権侵害について説明しましたが、一度考えておきたいのは「自分のTシャツにも著作権はある」ということです。
例えプロが作ったTシャツでなくても、デザインが子供の書いた落書きだとしても、それは著作権を持った一つの創作物となります。

自分のアイテムにも著作権があると思えば、より真剣に制作してみたい気持ちになりますよね。
そのTシャツは世界のどこにもないオリジナルTシャツです。
ぜひ自分の好みとコンセプトを詰め込んで、とっておきの1枚を作ってみましょう。


▼オリジナルTシャツUP-TでTシャツを作るならこちらをチェック!
オリジナルTシャツを自作しよう!プリント方法や注意点をまとめました


 

著作権について詳しく知っておこう!

オリジナルTシャツを作るときに知っておきたい著作権について、改めて確認しましょう。

小説、絵画、音楽、映画など、創作されたものを「著作物」、創作した人を「著作者」と呼びます。
著作物を守るために著作者に与えられている権利が「著作権」です。

著作者の許可なく、イラストやアニメなどを使用することはできません。
著作物を利用する場合のルールが詳しく定められており、デザインやイラストなどを複製する場合は著作者の許可が必要です。

また、オリジナルの作品などを元に創作されたものを「二次的著作物」といいます。
二次的著作物を作る際も、元の著作者に許可を取らなくてはなりません。
そのため、オリジナルのイラストを模したデザインや、アレンジをしたデザインは著作権法違反になってしまうのです。

オリジナルTシャツを作る際、デザインを考えなくてはいけませんね。
「インスタグラムで見つけた素敵なデザインを、そのままクラスTシャツにしよう!」と使うのは著作権法違反です。

みなさんが良く知るブランドのロゴや既製品Tシャツのデザイン、パッケージやジャケットのデザインにも著作権はあります。
もし、この著作権を違反してプリントをオリジナルTシャツショップに依頼した場合、チェックの際にプリントを断られることもあるでしょう。

なぜなら、著作権侵害をしたTシャツを販売するのはショップ側。
「プリントしたオリジナルTシャツショップ」が罪に問われることになるのです。
Tシャツプリントを依頼する際は、デザインやイラストは使っても良いものか、必ず確認してください。

 

 

肖像権も同時にチェックしておこう!

著作権と同じく知っておきたいのが「肖像権」です。

肖像権とは自分を含めるすべての人が持っているもので、写真や似顔絵などを勝手に利用されないためにあります。
個人情報の特定から身を守るための「プライバシー権」と、著名人を守るための「パブリシティ権」があり、「プライバシー権」はすべての人が持っている権利です。

身近なところで例えると、自分の写真を勝手に友達が撮影したとしましょう。
その写真をオリジナルTシャツとしてプリントすると肖像権侵害になります。
友人や知人の写った写真を使用する場合は必ず許可を取りましょう。

「自分が撮影した写真に人が映っていても、撮影者は自分だから著作権の範囲内になる?」
このような疑問を持った方もいるかもしれません。

自分で撮影した写真でも、個人を特定できるものであれば肖像権の侵害になります。
人物が写っていないものに変える、個人を特定できないようぼかしたりモザイクをかけたりする、許可を取るなどの対応が必要です。

また、有名人やアーティストの写真をオリジナルTシャツにしたい方も多いでしょう。
著名人には「パブリシティ権」があり、許可なく写真を使うことはできません。


肖像権についてはこちらのコラムで解説しています。
著作権にも触れているので、違いを見比べながら知識を得ることができるでしょう。
オリジナルTシャツを作るなら知っておきたい著作権と肖像権|オリジナルTシャツのUP-T


 

まとめ:著作権を理解して、オリジナルTシャツ作りを楽しもう

UP-Tでオリジナルアイテムを作成してみよう

著作権という大切な権利のことを知れば、もっとTシャツ作りを楽しむことができるでしょう。
誰かが作った作品をTシャツにする際には、承諾許可が必要なものかを確認してくださいね。

せっかくオリジナルTシャツを作るのだから、自分だけが権利を持つイラストやデザインを考えてみてはいかがでしょうか?

即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!

Tシャツをオリジナルで!UP-Tがおすすめ!1枚から注文可能

UP-Tなら1枚からオリジナルアイテムを作成できる

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2024年12月18日
2
2025年03月15日
3
2025年01月01日
4
2024年03月12日
5
2024年07月17日