最終更新日: 2025年09月19日
アクスタの飾り方を知りたい!初心者向けからきれいに見せるコツまで解説
「集めた推しのアクスタをきれいに飾る方法って?」
「アクスタを並べて飾るだけでなく、ワンランク上の飾り方を楽しみたい」
推し活を楽しんでいると、いつの間にかアクスタがたくさん集まって、飾り方に悩むケースもあります。
この記事では、アクスタを飾りたくなる理由を説明し、初心者もチャレンジしやすい飾り方からより素敵に飾るコツなどまで紹介します。
アクスタを飾りたくなる理由
推しのアクスタを購入すると、つい飾りたくなってしまう方の心理と理由を、3通り解説します。
推しをいつも眺めていたい
推しの存在をいつも見て感じていたいファンからすると、推しのアクスタは最適なグッズです。
机や棚などへすぐに飾れて、ひとつあたりのサイズはそれほど大きくないため場所を取らず、ふとしたときに推しの姿を眺められます。
コレクションして充実感を得たい
アクスタは何種類も販売されやすく、コレクション欲を満たすにはぴったりのグッズです。
アクスタは販売する側も作りやすいグッズなので、人気アイドルや多くの人が楽しむ作品のキャラクターのアクスタは、何種類も発売されます。
季節のイベントなどにちなんだアクスタが発売されることもあり、推しのアクスタをできるだけそろえて楽しむと充実感を得られます。
祭壇を作り推しへの想いを表現したい
アクスタは台座があり、立てて飾りやすいので、祭壇向けのアイテムです。
推し活での祭壇とは、推しのグッズを棚などを埋め尽くすように並べたものです。
同じ推しのグッズだけでも、推しグループや作品のグッズでも、祭壇を作る方の好みでかまいません。
季節のイベントやテーマを決めた祭壇作りも、満足度が高いですよ。
初心者も楽しみやすいアクスタの飾り方
推し活を始めたものの、アクスタが増えてきて飾り方に悩んでいる方へ、初心者も挑戦しやすい方法を紹介します。
100均など身近なお店で買えるアイテムも多いので、探してみましょう。
コレクションケース
コレクションケースは、透明のプラスチック素材でできた箱です。
飾りたいアクスタのサイズに合う幅×奥行×高さのものを選びましょう。
ひな壇付きや二階・三階建てなど、さまざまなタイプがあり、日焼けを防ぐUVカット加工を施したものもあります。
有孔ボード
有孔ボードは、木や金属などの薄い板に、等間隔で小さく丸い孔をあけた素材です。
無数の孔を利用してフックやピンを取り付けて、アクスタを飾ります。
アクスタだけでなくキーホルダーや缶バッジなども一緒に飾れるので、まとめて推しのグッズを飾りたい方におすすめです。
壁に穴をあけられない方も、有孔ボードを使うと気軽にフックやピンを使えます。
オープンタイプのラック
ケースへ入れず、気軽に飾りたい方へおすすめの飾り方です。
ディスプレイスタンドなどを用意して、奥の列を高くするとひな壇が作れて全てのアクスタが見やすくなります。
地震対策として、アクスタの台座部分へ耐震マットを敷くなどすると倒れにくくなります。
フレーム・写真立て
アクスタを台座を使って立てず、フレームや写真立ての中へ入れた状態で飾る方法です。
ホコリよけができるほか、台座にも絵柄がある場合は、一緒に飾って楽しめます。
自分でくり抜いてアクスタを作るタイプのグッズは、シート自体にも推しらしいデザインを施されたものがあります。
フレームや写真立てを使えば、購入時の形のまま飾れます。
ワイヤーネット
ワイヤーネットは、アルミなど金属製のワイヤーを格子状に編んだものです。
有孔ボードと同様に、フックなどを取り付けてアクスタを飾れるので、自宅の壁へ穴をあけずにグッズを飾れます。
ワイヤーネットは100円ショップでも購入でき、サイズやカラーが豊富なので、飾りたい場所やグッズの数・大きさに合わせて選べます。
アクスタをより素敵に見せる飾り方のコツ
アクスタのワンランク上の飾り方をしたい方へ向けて、応用編を紹介します。
現在している飾り方へひと工夫して、より魅力的にアクスタを飾りましょう。
照明をあてる
LEDライトやスポットライトをアクスタへあてると、推しアクスタの魅力がいっそう引き立ちます。
カラーボックスを用意してアクスタを並べ、上部や棚の奥からライトをあてると、まるで推しがステージ上にいるかのように見えます。
幻想的なデザインのアクスタは、間接照明を使うと雰囲気たっぷりに飾れます。
背景や小物をプラスする
アクスタを並べた後ろへ、コルクボードを置くなどして、背景や小物を設置しましょう。
背景シートはレンガ柄や風景をプリントしたものが、100均にも並んでいます。
推しのイメージに合う背景を、自分でデザインしプリントすると、他にはないアクスタの飾り方を楽しめます。
一緒にキーホルダーや缶バッジなども飾ると、推しの世界観が広がります。
テーマに合わせた飾りつけをする
クリスマスには、クリスマス仕様の推しアクスタを飾ったり、ツリーやサンタなどのモチーフをプラスしたりすると、季節ごとの飾り方を楽しめます。
推しの誕生日には、推しを象徴するアイテムや関係のある人物・キャラクターのアクスタを並べるなどすると、お祝いしたい気持ちを込めた飾り方ができます。
推しのカラーで統一する
アクスタディスプレイに推しのカラーを取り入れると、一気に推しらしい雰囲気が高まります。
棚の壁面へ推しの色のシートを貼るほか、同系色のリボンや花、シールなどをプラスすると統一感が生まれます。
金や銀、白など、推しのカラーと相性のよい色を少し取り入れると、洗練された雰囲気になります。
アクスタの美しさを保つ方法
大切な推しのアクスタを購入時の美しい状態のまま保つために、お手入れ方法を説明します。
こまめに掃除をする
アクスタを棚などへ飾って楽しむ場合、ホコリがついてしまいます。
こまめに柔らかい布などで拭き取って、汚れを落としましょう。
ホコリがこびりつくと落ちにくくなるため、こまめなお手入れがポイントです。
保護シールを貼る
アクスタ専用の保護シールや、スマホ画面保護シールをアクスタへ貼り付けます。
ホコリや指紋をきれいに拭き取ったあとで、貼りましょう。
ただし、曲面への貼り付けや複雑な線に沿ったカットは難しいため、丁寧に行いましょう。
帯電防止剤を使う
アクリル素材は帯電しやすく、ホコリがつきやすいため、帯電防止剤で予防しましょう。
アクリル用または電子機器用の帯電防止剤を用意し、アクスタを柔らかい素材で優しく拭いたあと、使い方を守って吹き付けます。
吹き付けすぎるとアクスタの表面にムラができやすいので、適量を心がけましょう。
オリジナルアクスタを「UP-T」で作って飾ろう!
飾ったり一緒にお出かけしたりするアクスタを、自分で作ってみませんか?
オリジナルアクスタを初めて作るなら、手軽にチャレンジできる「UP-T」がおすすめです。
オリジナルグッズのプリントサービス「UP-T」の特徴と、アクリルグッズを一部紹介します。
アクスタを1個から注文できる
UP-Tは注文個数に制限がないので、自分用の1個から同人誌即売会などで頒布するための大量注文まで、幅広く対応しています。
欲しい数だけ自由に注文できるので、無駄がありません。
まとめて注文する場合は、個数に応じた割引サービス「まとめて割」が適用されるので、お得にオリジナルアクスタを作れます。
好きなデザインのアクスタを作れる
UP-Tでアクスタを作るときは、無料デザインツールが使えます。
商品ページの「デザインする」をタップすると起動するので、いつでも簡単にアクスタ制作ができます。
あらかじめ作っておいたイラストをアップロードして配置するほか、テキストやスタンプをプラスして仕上げましょう。
アクスタデザインが完了すると、そのまま注文・購入手続きへ進めてスムーズです。
UP-Tで作れるアクリル系グッズの例
UP-Tで作れる、推し活にぴったりのアクリル系グッズを一部紹介します。
気に入ったアイテムで、推し活用アクリルグッズを作ってみましょう。
【フリーカットアクリルスタンド 10×10cm】
10cm×10cmの指定枠内にイラストを配置すると、キャラクターのふちに合わせてちょうどよくカットしてくれるアクスタです。
台座部分にもデザインできるので、他にはないアクスタができあがります。
【アクリルフィギュア正方形(50×50mm)】
推しの姿と背景を、セットでアクスタにしたい方へおすすめのアイテムです。
角が丸く加工されたスクエアタイプのアクスタなので、安全面でも配慮されています。
【アクリルPOP (140×200mm)】
写真立てやカフェのメニューにも使えるアクリル系グッズです。
シルバーの金具で立てる作りがオシャレで、画像のように全体にモチーフをプリントすると、お気に入りのアクスタ撮影用の背景も作れます。
アクスタのコーティング方法を知りたい方は、素材が同じアクキーのコーティング方法を解説した、こちらの記事も参考になります。
アクリルキーホルダーにコーティングは必要?理由とおすすめの方法を解説
まとめ:アクスタの飾り方は基本的なものから始めよう
推しのアクスタを飾るには、コレクションボックスや有孔ボードなどを活用しましょう。
基本的な飾り方をマスターしたあとは、照明や背景などをプラスして、ワンランク上の飾り方にチャレンジしてみましょう。
オリジナルアクスタ作りに挑戦してみたいときは、UP-Tのご利用が便利です。
デザインから注文、決済まで、全てWEB上で完結するので、スムーズです。
オリジナルTシャツを早く作れてお得!業界最安値の「UP-T」
「UP-T」のオリジナルアクスタを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください