最終更新日: 2025年07月08日

カッティングマシンはこう選ぶ!ステッカーの質が変わる違いとは?

カッティングマシンでステッカーを作成する

自分で作成したデザインやキャラクターを、ステッカーに出来たら楽しいですよね。

実はそれ、カッティングマシンがあれば叶っちゃうんです。

自分にぴったりなカッティングマシンを選んで「それどこで買ったの?」なんて友達に聞かれるような、クオリティの高いオリジナルステッカーを作ってみましょう!

UP-Tでオリジナルのステッカーを作ってみる!

 

カッティングマシンとは

カッティングマシンとは?

そもそも、カッティングマシンとは一体どのようなアイテムなのでしょうか?

まずはカッティングマシンがなぜステッカー作りにおすすめなのかを解説していきます。

ステッカー作成の必須アイテム

カッティングマシン(別名:カッティングプロッター)は、その名の通り、素材をカット=切り抜く専用のマシン。

作成したデザインや文字を転送することで、そのデータに合わせて自動で切り抜いてくれる優れものです。

特徴は大きく分けて2つで、1つ目は複数のデータを正確かつスピーディにカットしてくれるという点。

2つ目は、さまざまな素材に対応しているという点です。

カッティングマシンを活用することで、手作業では不安が残る複雑なデザインのステッカーを作りたいときや、ステッカーを量産したいときに、手間と時間を大幅に削減することができますよ。

<カッティングマシンでカットできる素材の例>

  • アイロンシート
  • フェルト
  • 厚紙
  • プラスチック
  • 段ボール
  • 固いアクリル
  • 木材
  • スチレンボード

またカッティングシートはステッカー以外にも、ポスター、看板、ペーパークラフト、Tシャツなどにロゴをプリントするためのアイロンプリントシートなど、さまざまな自作アイテムの作成にも活用できます。

 

カッティングマシンの選び方

カッティングマシンの選び方

カッティングマシンでステッカーを作成するにあたって必ず注意してほしいことがあります。

それは、カッティングマシンの選び方です。

一口にカッティングマシンと言っても、その種類はさまざま。

本体の特徴はもちろん、使える素材や仕上がりのクオリティ、操作性にはそれぞれ違いがあるんです。

ここからは、そんなカッティングマシンの基本の選び方を解説していきます。


また、シールやステッカーを使ってオリジナルのスマホケース作りを楽しむ人が増えています。

挑戦しやすい自作方法はコチラの記事で紹介していますので、合わせて読んでみてください。
▶︎不器用さんでも失敗なし!シールを使ってスマホケース


本体の大きさで選ぶ

ステッカーを作るときのカッティングマシンの選び方一つ目は「本体の大きさ」です。

カッティングマシンは大型、中型、小型と大きさの幅が広いアイテム。

自宅でステッカーを作る為に購入するなら小型サイズで充分と言えます。

初めてで自分に合うサイズが分からないという人は、A4サイズに対応するかどうかを基準にしてみましょう。

〈一般的な紙のサイズ〉

A4サイズ 横210mm(21cm)×縦297mm(29.7cm)
A3サイズ 横297mm(29.7cm)×縦420mm(42cm)
B4サイズ 横257mm (25.7cm)×縦364mm(36.4mm)
B5サイズ 横182mm×(18.2cm)×縦257mm(24.7mm)

 

カットできる素材で選ぶ

ステッカーを作るときのカッティングマシンの2つ目の選び方は「カットできる素材」です。

先ほど、カッティングマシンの特徴としてさまざまな素材に対応している点と、カットできるその素材例について紹介しましたが、全ての商品がどんな素材でもカットできるという訳ではありません。

ステッカー作成の為にカッティングマシンを購入するのであれば、最低限、合成紙・塩ビ・PETフィルムに対応しているものを選ぶようにしましょう。

予算で選ぶ

ステッカーを作るときのカッティングマシンの3つ目の選び方は「本体の費用」です。

自宅で使用する用の小型サイズであれば、1台あたりの相場は大体20,000〜60,000円

この価格差は、サイズはもちろん、後ほど紹介する機能性や操作性によっても大きく変化します。

今後の自分の使い方や使用頻度をイメージし、予算と相談しながら選ぶことが大切です。

音の大きさで選ぶ

カッティングマシンの運転音

ステッカーを作るときのカッティングマシンの4つ目の選び方は「運転音の大きさ」です。

カッティングマシンは、カットする際に機械音が発生します。

もちろんこれはどうしようもないことなのですが、大きな音が苦手な人や、住居環境上できるだけ音が小さい方が良いという人もいるはず。

忘れがちなポイントですが、購入前には必ず音の大きさも気にしてみてください。

店舗に足を運ぶならスタッフさんに質問したり、ネット購入であればレビューなどを読んで、確認しておきましょう。

機能性で選ぶ

ステッカーを作るときのカッティングマシンの5つ目の選び方は「機能性」です。

今後ステッカー作りを継続して楽しみたい人はもちろん、まずは挑戦したいという人にとっても、最も重要視したいポイントとも言えます。

その主なチェックポイントは次の通りです。

  • カットしたい素材の厚みが対応しているか
  • カッティングの精度
  • スキャン機能があるか
  • 無線でデータ転送できるか
  • セットが簡単か
  • カッティングの速度は速いか
  • 自分のPCまたはスマホと接続できるか
  • プリント機能はあるか
  • どんなデザインソフトまたはアプリが必要か
  • どんな別売りアイテムがあるか

満足のいくステッカーを作るためには、自分のデザインをイメージ通りの仕上がりにできるかどうかが非常に重要です。

曲線の美しさや、細かいデザインまで再現されているかなど、自分がどこまでのクオリティが欲しいのかを事前に決めておくとスムーズ。

また、スキャン機能のないカッティングマシンは、データを送信するためにパソコンとの接続が必要になるものが多いです。

自分のパソコンとの対応の可否も必ず確認しておきましょう。

操作性で選ぶ

ステッカーを作るときのカッティングマシンの6つ目の選び方は「操作性」です。

特に初めて使う人にとっては、操作方法のハードルは低い方が嬉しいですよね。

これから継続して使っていく場合でも、面倒な操作がないに越したことがありません。

例えば、パソコンを持っていない人や操作が苦手な人なら、本体にタッチパネル(モニター)が搭載されたモデルがおすすめ。

操作が分かりやすく、プリンターのようなイメージで直感的に扱うことができるでしょう。

他にも、カットしたい素材を自動で読み取ってくれるモデルは、素材の選択が不要。

素材の名前を調べたり、似たような素材名の中から選択するという手間が省けるのと同時に、ミスも防いでくれるので、効率的とも言えます。

 

ステッカーを作るならレンタルor購入?

カッティングマシンは購入かレンタルか

ここまで、カッティングマシンの選び方を紹介してきましたが、カッティングマシンはレンタルすることも可能です。

購入かレンタルか、自分の使い道にはどちらが合っているのかを検討してみてください。

レンタルのメリット

カッティングマシンをレンタルする場合のメリットは、コストを抑えられる点です。

レンタル業者や条件にもよりますが、カッティングマシンのレンタル料金は1週間あたりの相場が7,000〜8,000円

特に、特定の目的で短期的にステッカーを作成するという人は、レンタルすることでかなり費用を抑えることができます。

また「購入したいけど機種が決めきれない」「まずは試してみたい」という人は、1度レンタルしてみるのがおすすめです。

レンタルスペースもあり

コワーキングスペースやレンタルスペースなど、カッティングマシンを借りられる場所もあります。

この場合のメリットは、自宅スペースを確保したり、本体を移動させる手間がなくなるという点。

作業場所によっては、使い方を教えてくれるスタッフが在注しているため、初めての人でも安心してステッカー作りに挑戦することができますよ。

レンタル料はエリアや条件によって異なるため、比較したい人は事前に問い合わせてみましょう。

 

オリジナルステッカーをUP-Tで作る!

ステッカーはUP-Tで作れる!

もしここまで読んでみて、カッティングマシンの使用に自信がなくなってしまった人は、UP-Tで簡単にオリジナルステッカーを作ってみませんか?

最後に、オリジナルステッカー作りにUP-Tがおすすめな理由を紹介していきます。

簡単デザイン

UP-Tとは創業85年を誇る丸井織物株式会社が運営する、誰でも気軽にオリジナルグッズが作れるサイト。

初心者でもスマホでできる専用デザインツールがWeb上にあり、パソコンを持っていない人でも誰でも簡単にデザインできるため、PhotoshopやIllustratorなどの有料ソフトや技術がなくても安心してステッカーを作りに挑戦することができます。

もちろんカットは全てUP-Tが行うため、カッティングマシンの購入も不要!

面倒な設定なしで、自分だけのオリジナルステッカーが実現します。

1枚からステッカーが作れる!

業者へ依頼してのステッカー作成は大量発注のみというイメージが強い方も多いはず。

ですが、UP-Tなら高品質なオリジナルステッカーを1枚から作成することができるんです。

そんなUP-Tのステッカーアイテムまたはシールアイテムは、種類もさまざま!

コチラのリンクから、希望の用途に合わせた素材やサイズを選んでみてください。
▶︎UP-Tでオリジナルのステッカーを作ってみる!

例:「スクエアステッカー 6面付

スクエアステッカー6面付

その他にもUP-Tには、

  • 日本随一のプリンター保有台数
  • 自社工場で国内生産なので安心
  • 注文から3営業日で発送
  • 即日で発送可能なアイテムもある
  • 送料無料

などなど、オリジナルグッズ作成の専門サイトとして選ばれている理由が沢山ありますよ。

 

まとめ:カッティングマシンでステッカー作りを快適に

UP-Tでオリジナルのステッカーを作ってみる!

オリジナルステッカーのクオリティを左右する、カッティングマシンの選び方について紹介してきましたが、いかがでしたか?

ら作りたいイメージに合うカッティングマシンを選んで、世界に一枚のオリジナルステッカーを作ってみましょう!

また、UP-Tでステッカーを作りたい人は、詳しい注文方法や価格を下記のリンクからチェック!

デザインや納期のご相談など分からないことがあれば、電話かメール、またはお問合せフォームから、なんでも気軽にご連絡してくださいね。
▶︎オリジナルステッカーを作るならUP-Tがおすすめ!
▶︎即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!

UP-Tでオリジナルのステッカーを作ってみる!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。