最終更新日: 2025年05月12日

結婚祝いに雑貨を贈るのはアリ?マナーやおすすめアイテムを解説!

結婚祝いを贈るさいは、相手との関係性に合わせたマナーが大切です。
特に初めての結婚祝い選びでは、贈り物に悩むこともあります。

そんなとき、雑貨は幅広いシーンで喜ばれるアイテムです。
兄弟姉妹や仲のいい友人、職場の同僚へ贈るさいのポイントやおすすめアイテムをおさえて、心のこもったプレゼントを選びましょう。

この記事では、結婚祝いのマナーやおすすめの雑貨についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

UP-Tでオリジナル雑貨を作ってみる!

 

結婚祝いとは

結婚祝いとは、新郎新婦の門出を祝うために贈るものです。

結婚式に出席する場合は御祝儀を渡すため、別途プレゼントを用意する必要はありません。
ただし、御祝儀と結婚祝いの両方を渡すことも問題はなく、特に親しい間柄では雑貨などのプレゼントを添えることもあります。

一方で、結婚式に出席できない場合や、そもそも式が行われない場合には、結婚祝いの品を贈るのが一般的です。

家族や親友など特別に親しい相手であれば、気持ちを込めたプレゼントを贈ることで、より温かいお祝いの気持ちを伝えることができるでしょう。
プレゼントには、実用的な雑貨や新生活に役立つアイテムを選ぶと喜ばれます。

 

結婚祝いを贈るときのマナー

結婚祝いは、新郎新婦への祝福の気持ちを込めて贈るものですが、贈るタイミングや渡し方にはマナーがあります。
相手に喜んでもらえるよう、適切な予算や渡し方を考えて贈りましょう。

予算

結婚祝いの相場は、贈る相手との関係性によって異なります。

  • 兄弟姉妹 … 30,000円~
  • 友人 … 10,000円~20,000円
  • 知人 … 3,000円~10,000円
  • 仕事関係 … 5,000円~20,000円

そこまで親しくない相手には、無理のない範囲で予算を抑えるのも一つの方法です。
また、「お返しは結構です」と一言添えると、相手の負担を減らせます。

渡すタイミング

結婚祝いを贈る時期は、結婚式に出席するかどうかで変わります。

結婚式に出席する場合は、挙式の1~2カ月前までに贈るのが理想です。
式当日に渡すと新郎新婦の荷物になってしまうため避けましょう。
挙式後も忙しいため、早めの手配が大切です。

欠席する場合は挙式の1週間前までに贈るのが望ましいです。
結婚式が行われない場合は、結婚報告を受けたらなるべく早く、遅くとも1カ月以内に贈るのがマナーです。

なお、食品を贈る場合は賞味期限にも注意しましょう。

品物でも現金でもOK

結婚祝いは、品物でも現金でも問題ありません。

相手の好みが分からない場合や、どうしてもプレゼントを買う時間がない場合、品物の代わりに現金を贈るという人もいます。

新生活の費用にも役立つため、喜ばれることが多いでしょう。

ただし、金額には気をつけましょう。
偶数は「割り切れる」ため縁起が悪いとされ、4や9は「死」や「苦」を連想させるため避けるのが一般的です。

 

結婚祝い選びで気をつけたいNGアイテム

結婚祝いを選ぶさいには、縁起がよくないとされるアイテムを避けるのがマナーです。
特に意味を気にする人にとって、不適切な贈り物は喜ばれないことも。

お祝いの気持ちをしっかり伝えるためにも、避けた方がよいアイテムを確認しておきましょう。

刃物

包丁やハサミなどの刃物は、「縁を切る」という意味を持つため、結婚祝いには不向きとされています。

ただし、実用性を重視する夫婦であれば、キッチングッズとして重宝することもあるでしょう。
マナーや縁起を気にする人も多いため、事前に相手の意向を確認するのが無難です。

グラス

グラスや食器類は「割れやすい」ことから、結婚祝いには適さないとされています。
しかし、グラスはおしゃれなデザインが多く、贈り物として人気があるのも事実です。

特に、お酒好きの夫婦にはワイングラスなどを贈りたいと考える人もいるでしょう。
どうしても贈りたい場合は、事前に相手に希望を聞くのがおすすめです。

ハンカチ

ハンカチは「手巾(てぎれ)」と書くことから「別れ」を連想させるため、結婚祝いには不向きです。
夫婦として新たな門出を迎える二人に贈るものとしては、避けた方がよいでしょう。

もし繊維製品を贈りたい場合は、タオルがおすすめです。
タオルは価格帯も幅広く、日常的に使えるため喜ばれやすいアイテムです。

くし

「くし」という言葉は「苦」や「死」という不吉な語呂合わせになるため、結婚祝いには向いていません。

近年では結婚祝いでくしを贈るケースは少なくなりましたが、知識として覚えておくとよいでしょう。

美容やボディケア用品を贈りたい場合は、男女問わず使えるスキンケアグッズやリラックスアイテムを選ぶのが安心です。

日本茶

日本茶は、リラックスできる飲み物として多くの人に親しまれていますが、結婚祝いには適していません。

これは、日本茶が香典返しとしてよく使われるためです。
贈る側としては気にしなくても、受け取る側が気にすることもあるため、避けた方がよいでしょう。

飲み物を贈りたい場合は、紅茶やコーヒーを選ぶのがおすすめです。

 

結婚祝いには雑貨がおすすめな理由

結婚祝いを贈るさい、新生活や新居で使える雑貨は喜ばれやすいアイテムの一つです。

実用的な日用品は新生活のスタートをサポートしてくれたり、おしゃれなインテリア小物なら特別感も演出できたりします。

どんな相手にも気軽に贈れる

結婚式に招待されるほどの親密な関係ではないものの、お祝いの気持ちを伝えたい相手への結婚祝いには、雑貨がぴったりです。

職場の同僚や後輩などに贈る場合、高価すぎるものは相手に気を遣わせてしまうことも。
その点、雑貨なら手頃な価格で気軽に贈ることができ、受け取る側も負担に感じにくいのが魅力です。

夫婦で使えて、いくつあっても困らない

結婚後の新生活では、意外と日用品が不足していることもあります。
キッチン用品やタオルなど、夫婦で使えるアイテムは喜ばれるでしょう。

また、グルメギフトやお菓子のように、消耗品でいくつあっても困らないものも人気があります。
実用性が高く、どんな相手にも選びやすいアイテムが多いのは雑貨のいい点だといえます。

日付や名前を入れたものを作れば記念にもなる

結婚祝いには、特別感を演出できる名入れアイテムもおすすめです。
例えば、結婚式の日付や夫婦の名前を入れた雑貨は、記念品として新居に飾ることもできます。

おしゃれでセンスのいいインテリア雑貨を選べば、新生活を華やかに彩る特別な贈り物になるでしょう。

 

結婚祝いにぴったりの雑貨5選

結婚祝いとして贈るなら、日常的に使える雑貨が喜ばれます。
便利なものやおしゃれなデザインのアイテム、また、少し高価で自分ではなかなか買わないものを選ぶと、より特別な贈り物になります。

ここでは、結婚祝いにおすすめの雑貨を5つ紹介します。

ペアのマグカップ

結婚祝いとして定番なのが、ペアで使えるアイテムです。

特にペアのマグカップは手軽に使えて、いくつあっても困りません。
朝のコーヒーやくつろぎタイムの紅茶など、気分に合わせて使い分ける楽しみもあります。

おそろいのデザインのマグカップは、二人の新生活の実感を深めてくれるでしょう。


マグカップは意外と種類が豊富にあるので、迷ったらこちらの記事も参考にしてみてください!

マグカップの素材の種類とは?材料ごとのメリットデメリットを解説


気軽に使えるキッチンウェア

料理をする機会が増える新婚夫婦には、キッチンウェアもおすすめです。
おしゃれなデザインのキッチングッズは、料理の時間を楽しくしてくれます。

結婚祝いのNGアイテムとして刃物やグラスが挙げられますが、それ以外のキッチングッズなら気軽に贈ることができます。

カッティングボードやエプロン、保存容器など、実用的で長く使えるものを選ぶと喜ばれます。

華やかなフラワーギフト

新居を明るく彩るフラワーギフトも人気です。
プリザーブドフラワーなら枯れることがなく、長く飾ることができます。

写真立てやぬいぐるみがセットになっているものもあり、お祝いの気持ちを伝えるのにぴったり。
相手の好みに合ったデザインを選ぶのも楽しいですね。

普段使いできるキーホルダー

せっかくの結婚祝い、普段から使ってもらえるものを贈りたいなら、キーホルダーがおすすめです。

家や車の鍵につけて持ち歩けるため、日常的に使いやすいアイテム。
自分ではなかなか買わないブランドものや、夫婦の記念日が刻印されたものを選ぶと、特別感のある贈り物になります。

 思い出になる缶バッジ

イベント好きな夫婦には、オリジナルデザインの缶バッジもユニークな結婚祝いになります。

例えば、二人の写真を入れたり、似顔絵やオリジナルのイラストをデザインしたりするとサプライズを演出できます。

他ではあまり見ない個性的なギフトになり、特別な思い出として大切にしてもらえるでしょう。

 

結婚祝いに雑貨を贈るならUP-T

UP-Tでオリジナル雑貨を作ってみる!

結婚祝いとして雑貨を贈るなら、既製品ではなくオリジナルアイテムをプレゼントするのもすてきなアイデアです。

そんな時におすすめなのが、手軽にオリジナル雑貨を作成できるUP-T。
誰でも簡単にデザインできる専用ツールが用意されており、オンラインで注文まで完結できるので、忙しい方でも手軽に利用できます。

誰でも簡単にデザイン作成

UP-Tでオリジナル雑貨を作ってみる!

UP-Tでは、自社ホームページ内に無料で使えるデザインツールが用意されています。
デザインの専門知識やIllustratorなどのデザインソフトを使った経験がなくても問題ありません。

ツール内には豊富な素材が用意されており、マグカップやキーホルダー、缶バッジなど、結婚祝いにぴったりな雑貨を選び、直感的な操作でデザインを作成できます。
また、自分の好きな画像をアップロードしてカスタマイズすることも可能です。

画面上に実物の写真が表示され、その上にデザインを作成していくスタイルなので、まるでアナログ作業のような感覚でオリジナルアイテムを作ることができます。

完全オンライン対応

UP-Tは実店舗を持たないオンライン専門業者であるため、パソコンやスマホがあれば、どこからでも注文が可能です。

取り扱っているアイテムはすべてホームページ上で確認できるので、欲しいアイテムを簡単に絞り込めます。
さらに、デザインツールを使ってデザインを作成し、そのまま注文までスムーズに完結。

操作や手続きでわからないことがあれば、電話やメールで24時間いつでも相談できるのも安心ポイントです。
時間や場所に縛られず、好きなタイミングでオリジナル雑貨を作ることができます。

1つでも複数でも送料無料

UP-Tでオリジナル雑貨を作ってみる!

オンライン専門の業者であるため、納品はすべて配送対応となります。
全国どこでも1点から送料無料で配送してもらえるので、プレゼント用に1~2個だけ作りたい場合も気軽に利用できます。

また、複数購入すると価格が安くなる「まとめて割」のサービスも実施。
異なる種類のアイテムでも、同じデザインでまとめて購入できるため、ペアグッズやセット商品を作りたい場合にも便利です。

せっかくオリジナルデザインを作るなら、夫婦でおそろいのキーホルダーや缶バッジを作成したり、結婚祝いを贈る友人同士でお揃いの雑貨を作って気持ちを伝えたりするとより盛り上がるでしょう。

新郎新婦の名前や結婚式の日付を入れた記念グッズを作れば、一生に一度の思い出として大切にしてもらえるでしょう。

 

まとめ:結婚祝いにはオリジナルデザインの雑貨を贈ろう!

結婚祝いを贈るときのマナーや、贈り物におすすめの雑貨についてご紹介してきました。

UP-Tなら、デザインの知識がなくても簡単にオリジナル雑貨を作成でき、結婚祝いにぴったりな特別なプレゼントを用意できます。
オンラインで手軽に注文できるので、忙しい方でも利用しやすいのが魅力です。

世界に一つだけのオリジナル雑貨で、新郎新婦に特別な思い出をプレゼントしてみてくださいね!

オリジナル雑貨を作るならUP-Tが安い!はやい!

即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ


UP-Tでオリジナル雑貨を作ってみる!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。