最終更新日: 2025年02月08日

コットンバッグの洗い方は?黒ずみ・黄ばみ問題を改善!

コットンバッグの洗い方

素材にこだわって買ったコットンバッグ。

「気が付けば黄ばんでいた…」なんて経験ありませんか?

どんなに軽くて使いやすくても、どんなに肌触りが良くても、汚れたままのバッグを使うのはあまり気持ちの良いことではありません。

そこで今回は、コットンバッグの洗い方について徹底解説!

日頃からやっておくべき簡単お手入れ方法まで、詳しく紹介していきます。

UP−Tでオリジナルのトートバッグを作ってみる!

 

コットンバッグの黄ばみ・黒ずみの原因

コットンバッグの黄ばみ・黒ずみの原因

そもそもなぜ、大切に使っているはずのコットンバッグが汚れてしまうのでしょうか?

まずはコットンという素材の特徴を理解し、その原因を探っていきましょう。

コットンの弱点

コットンとは、ワタという植物を加工して作られた天然の素材。

肌触りが良く、通気性や吸水性に優れていることが特徴です。

ただし、コットンの吸水性の良さは乾きにくいという弱点にも繋がります。

例えばコットンバッグを持ち歩いているとき、雨に濡れてしまったりすると、溜まった水分によって黄ばみ汚れを引き起こします。

ジメジメとした梅雨のような高温多湿になりやすい時期も要注意です。

また、直射日光に弱いコットンを使用したバッグを長時間使用すると、黄色く変色してしまうこともあります。

ホコリや手垢

コットンバッグの黄ばみや黒ずみ汚れは、「手垢」「ホコリ」「カビ」の3つが原因として挙げられます。

持ち手部分などのよく触れる部分には特に手垢がつきやすく、持ち手だけが黒ずんでいるということもあるでしょう。

また、繊維の奥に蓄積されたホコリが酸化して黄ばんだり、保管状況によってはカビが生えることも。

特に、コットンバッグの中でも人気が高いキャンバス地のバッグは注意しましょう。

キャンバス地は糸が交差した「織り目」部分に汚れが溜まりやすく、日常の手入れを怠ると、汚れがどんどん蓄積されてしまいます。

 

コットンバッグの洗い方

コットンバッグの洗い方

コットンバッグの汚れの原因は、使用する上で避けることができないホコリや手垢であることが分かりました。

ですが丁寧に扱えば、コットンバッグは自宅で洗うことができます。

ここからは、気になるその洗い方について詳しく解説していきます。


また、素材にコットンが使われることが多いキャンバス地のトートバッグの洗濯方法や漂白の方法についてはコチラの記事でも紹介していますので、合わせて読んでみてください。
▶︎キャンバス生地トートバッグを漂白する方法は?洗濯方法をご紹介!


コットンバッグを洗う前に

コットンバッグの洗い方を紹介する前に、必ず確認すべきことが6つあります。

  • 洗濯表示を見る
  • 柄プリントはされているか
  • 革などの装飾は使用されていないか
  • 洗うときはコットンバッグ単体で
  • 漂白剤は酸素系を選ぶ
  • 洗うことで風合いが失われる可能性もある

コットン素材のアイテムは洗えることが多いですが、アイテムによってはNGな場合があるため、まずは洗濯表示を確認しましょう。

柄がプリントされた生地は、洗剤の摩擦による剥がれや色落ちをしたり、他のアイテムへの色移りのリスクがあるため、洗い方には十分注意して単体で洗濯する必要があります。

同じ理由で、一部に革や金具、ラメなどの装飾がある場合も丸洗いはできません。

また、塩素系漂白剤は染料まで脱色してしまう可能性があるため、漂白剤を使いたいときは酸素系の漂白剤を選びましょう。

洗い方1:持ち手や角だけを洗う

コットンバッグの洗い方1つ目は「持ち手や角だけを洗う」です。

汚れやすい持ち手や角だけを洗うことで、コットンバッグならではの風合いを守ることができます。

持ち手や角の洗い方の手順は次の通りです。

  1. 汚れている部分を水で濡らす
  2. そこに固形石鹸を直接塗る
  3. ヘラや歯ブラシで汚れを押し出すようにこする
  4. 泡が出なくなるまで水ですすぐ
  5. 乾いたタオルで水気を拭き取れば完了

固形石鹸は家庭にある一般的な弱アルカリ性のものでOK!

一度で落ちない場合は、この手順を汚れが落ちるまで繰り返します。

ただし、こすりすぎは毛羽立ちや生地の傷みの原因になるので注意しましょう。

この洗い方は、持ち手以外のポケットなどの部分的な汚れにも有効です。

洗い方2:つけ置きで手洗い

コットンバッグの洗い方2つ目は「つけ置きで手洗いする」です。

汚れが気になると、どうしても洗濯機で一気にキレイにしたくなりますが、これはコットンバッグには不向きな行為。

生地を傷めてしまったり、シワ、型崩れ、風合いを損なうなどの可能性があるため、できるだけつけ置き+手洗いの洗い方で汚れを落とすようにしましょう。

手順は次の通りです。

  1. 部分的な黒ずみを消しゴムで軽く擦って落としておく
  2. 洗面器にぬるま湯を張り洗剤を入れて混ぜる
  3. そこにコットンバッグを入れ30分程度つけ置きする
  4. 汚れている部分を中心に押し洗いする
  5. 頑固な汚れはヘラや歯ブラシで押し出すようにこする

汚れが落ちない場合は洗浄液を流し、再度ぬるま湯を張って押し洗いを繰り返します。

最後に、泡が出なくなるまでこれを行い、軽く絞って乾いたタオルを押し当てながら水気を吸い取れば完了です。

ポイントは、ぬるま湯を38〜40度くらいに設定すること。

洗剤はエマールのようなおしゃれ着用の中性洗剤がおすすめです。

つけ置きの際、プリントが施されている場合は裏返しにしておきましょう。

洗い方3:洗濯機で洗う

コットンバッグの洗い方3つ目は「洗濯機で洗う」です。

既述のように基本的にコットンバッグは洗濯機を使った丸洗いに向きません。

頻繁に洗濯機を使うのは避け、どうしても汚れが気になる場合のみ行いましょう。

洗濯機を使った洗い方の手順は次の通りです。

  1. 汚れている部分を水で濡らし固形石鹸を塗る
  2. ヘラや歯ブラシで汚れを押し出すようにこする
  3. 洗濯機にぬるま湯と洗剤を入れて混ぜる
  4. そこにネットに入れたコットンバッグを入れる
  5. ドライコース(またはおしゃれ着コース・手洗いコース)洗えば完了

ポイントは、ぬるま湯を38〜40度くらいに設定すること。

洗剤はエマールのようなおしゃれ着用の中性洗剤がおすすめです。

プリントがある場合は必ず裏返してから洗濯機に入れるようにしましょう。

脱水はせず、水気は乾いたタオルで吸い取ることで、シワを防ぐことができます。

コットンバッグは干し方にも注意 

丁寧な洗い方が基本となるコットンバッグは、干し方にも注意が必要。

洗った後は次の点に気をつけて、黄ばみの再発生やシワを防ぎましょう。

  • 濡れているうちにシワを伸ばしておく
  • 風通しの良い日に直射日光を避けて干す
  • バッグの口をできるだけ広げて干す
  • プリントされているものは裏返しのまま干す

特に大切なのは、バッグの口をできるだけ広げて干すこと。

ハンガーを2本使い、両方に左右の持ち手を引っ掛けることでバッグの底までしっかり乾かすことができますよ。

 

コットンバッグのお手入れアイテム

コットンバッグのお手入れ方法

洗い方に注意が必要なコットンバッグですが、日常的にお手入れをしておくことで汚れを防ぐことも大切。

どれも簡単にすぐできる方法なので、今日から実践してみてください。

まずは保管の仕方を工夫

まずは保管の方法を見直してみましょう。

コットンバッグに雨などの水分は大敵。

濡れたまま放置すると黄ばみや汚れが定着してしまうため、すぐに乾かすことが大切です。

また、中身をそのままにして床においておくと、湿気が溜まる原因にもなります。

コットンバッグは中身を全部出した上で、持ち手を引っ掛けて風通しの良いところに保管しておきましょう。

ブラシ

使ったあとのコットンバッグは、ブラシをかけてホコリを取っておきましょう。

これにより、ホコリや土埃による黒ずみ汚れを減らすことができます。

外側の表面と底部分はもちろん、中身を取り出してバッグの内側をブラッシングするのも忘れてはいけません。

繊維を傷つけないように、柔らかいブラシで、優しくこするのがポイントです。

防水スプレー

使う前から防水スプレーをかけておくことも大切です。

雨や湿気のような水分だけでなく、ホコリやチリなどからもコットンバッグを守ってくれます。

使い方はとても簡単で、コットンバッグが乾いている状態で、防水スプレーを全体にかけるだけ。

効果は永久ではありませんので、数ヶ月ごとに定期的に行うのがおすすめです。

初めて使う際は、底などの目立たない場所にかけ、シミにならないかを確認しておきましょう。

アイロン

コットンバッグは洗い方によってシワもできてしまうため、日常的なお手入れにアイロン掛けを入れておきましょう。

ある程度温度が高くてもアイロン掛けできるのが、コットン素材の良さともいえます。

コットンバッグにアイロンをかけるときの注意点は以下の6点です。

  • 洗濯表示を確認する
  • ハンカチなどで当て布する
  • スチームを出す
  • 生地を優しく引っ張りながらかける
  • 分厚い部分はしっかりプレスする
  • プリントがある場合は裏返してからかける

消しゴム

汚れになってから日の浅い、または表面に軽くついてしまった汚れなら、消しゴムだけで落とせる可能性があります。

おすすめはキャンバス用のものですが、一般的な消しゴムでもOK。

汚れが気になる部分を優しく丁寧にこすってみましょう。

水や洗剤を使って洗う前に、まずは消しゴムだけで汚れが落ちるかを確認することで、洗濯による傷みを避けることができますよ。

この方法なら、洗濯ができないコットンバッグでもキレイにできるかもしれないので、一度試してみてください。

 

オリジナルコットンバッグはUP-Tで作れる!

UP−Tでオリジナルのバッグを作ってみる!

洗い方や日頃のお手入れに注意することで、コットン素材のバッグは長く愛用することができます。

そこでこの機会にぜひ、自分だけのオリジナルのバッグを作ってみませんか?

最後に、オリジナルのコットンバッグが作れるおすすめサイト「UP-T」の魅力と人気のトートバッグ商品について紹介します。

スマホで簡単デザイン

UP-Tとは創業85年を誇る丸井織物株式会社が運営する、誰でも気軽にオリジナルグッズが作れるサイト。

UP-Tのサイト上には、スマホでできる専用デザインツールがあり、PhotoshopやIllustratorなどの有料デザインソフトや技術も不要!

パソコンを持っていない、またデザインが初めての人でも安心してオリジナルのコットンバッグ制作に挑戦できますよ。

<まだまだあるUP-Tの魅力>

  • 日本随一のプリンター保有台数
  • 自社工場で国内生産なので安心
  • 注文から最短3営業日で発送
  • 即日で発送可能なアイテム有り
  • 送料無料
  • まとめ割でさらにお得
  • 早朝6時〜深夜12時までの手厚い電話サポート等

人気NO.1「キャンバストート M|00778-TCC |Printstar」

UP−Tで人気のキャンバストート
UP-Tでは、コットンを100%使用したキャンバス地のコットンバッグをオリジナルで作ることができます。

中でも人気なのが「キャンバストート M|00778-TCC |Printstar」です。

肉厚で丈夫な生地は耐久性も抜群で、カラー&サイズも豊富。

記念品やイベント行事、ノベルティグッズ、エコバッグなど幅広いシーンに合うトートバッグです。

 

まとめ:洗い方を工夫してコットンバッグを長く使おう!

UP−Tでオリジナルのバッグを作ってみる!

コットンバッグに適した3つのおすすめの洗い方と、日頃からできる簡単なお手入れ方法を紹介してきましたが、いかがでしたか?

少し面倒でも、コットンバッグは丁寧な洗い方を心掛けることで、お気に入りアイテムを長く使うことができますよ。

また、UP-Tでオリジナルのトートバッグ作りに挑戦したい人は今すぐ下のリンクをチェック!

24時間対応のフリーダイヤルや問い合わせフォームも気軽に利用してくださいね。
▶︎UP-Tでオリジナルトートバッグを作る!

▶︎即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!

UP−Tでオリジナルのバッグを作ってみる!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2024年12月02日
2
2024年12月03日
3
2024年12月03日
4
2024年05月08日
5
2024年06月16日