最終更新日: 2024年12月25日

天竺編みとは?生地の特徴やお手入れ方法、おすすめアイテムまとめ!

最近、衣類やインテリアファブリックでもよく見かけるようになった天竺編み。
「丈夫でよさそう」というイメージがある人も多いのではないでしょうか。

せっかくならば、どのような生地なのかを知っておくと、商品選びの時にほかとの比較がしやすくなります。

ここでは、天竺編みの特徴やお手入れ方法、メリットを活かしたおすすめアイテムについてご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

UP-TでオリジナルTシャツを作ってみる!

 

天竺編みとは

そもそも天竺編みとはどのような生地なのでしょうか?
実際に見たり触ったりするのもいいですが、具体的にどういった生地なのか知っておくと、より快適に天竺編みのアイテムを使えるようになります。

まずは、天竺編みの概要についてみていきましょう。

ニット生地の代表格

天竺編みは、ニット生地の代表的なものの一つで、別名「平編み」「メリヤス編み」とも呼ばれます。
ニット生地といえば伸び縮みしますが、天竺編みは特に横方向への伸縮性が高い生地です。

衣類にすると締め付け感が少ないため、リラックスウェアにも多く用いられています。
身近なところでは、Tシャツやカットソーの生地として見かけることが多いです。

天竺編みの編み方

ニット生地は、一本の糸でできています。
糸でループ(輪)を作り、そのループに次のループをひっかけていくことを繰り返すと面が形成され、生地になります。

編み物を構成するループのことを「編み目」と呼び、生地の表側の編み目は「表目」、裏側の編み目は「裏目」といいます。
天竺編みの生地は、表目はV字型、裏目は半円型の編み目をしています。

また、編み方には「よこ編み」と「たて編み」の2種類があります。

天竺編みは横方向に連続して編む「よこ編み」で編まれており、衣類に使われる編み方のほとんどがこちらです。
一方の「たて編み」は、工業製品に多く用いられます。

ちなみに「天竺」とは?

中国の歴史書『後漢書』では、インドのことを「天竺国」と著していました。
中国から仏教文化が伝わるとともに、日本でも「インド=天竺」と呼ぶようになったと考えられています。

このことから、かつて日本では、インドから輸入したコットンや平織のことを「天竺木綿」や「天竺」と呼んでいました。
そして現代では、横に伸縮性のある平織りの布地を指して「天竺編み」と呼んでいます。

 

天竺編みの特徴

天竺編みの概要について見てきましたが、具体的な特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。
以下、3つの特徴をご紹介します。

編み目が裏と表で異なる

天竺編みは表目と裏目で編み目が異なります。
そのため、表はなめらかである一方、裏はやや粗目な編み目に見えるという特徴があります。

薄くて軽い生地である

天竺編みは、シングル・ニードルで、ループを同じ方向に引き出して編みこんでいくシンプルな編み方です。

使用する糸の太さで生地の厚みは変わりますが、同じ糸を使用したほかの編み方に比べると、生地の厚みは薄めで軽さがあります。

ナチュラルな風合いが楽しめる

天竺編みでは、コットンや麻といった自然由来の素材が多く使われます。
仕上がりが薄くて軽い生地感となるため、天然繊維のやわらかな質感が一層引き立ちます。

また、肌ざわりもいいため、衣類のほかにはシーツなどのインテリアファブリックにも活用されています。
ナチュラルな雰囲気の部屋作りをしたい場合にはもってこいの生地といえます。

 

天竺編みのメリット

ご紹介した天竺編みの特徴を活用するために、生地のメリットについても深堀していきましょう。
以下では、メリットを4つにまとめてみたので、参考にしてみてください。

着脱しやすい

天竺編みは、特に横方向へのほどよい伸縮性があり、衣服にすると脱いだり着たりがしやすいです。
伸縮性のおかげで体にもフィットしやすいので、着ていてもリラックスできます。

そのため、機能性のあるTシャツやカットソー、さらには柔らかめのニットなどゆったりと着たいアイテムにも向いています。

さらりとした肌ざわりに仕上がる

シンプルな編み目で生地の表面の凹凸が少なく、直接肌に触れてもさらっとした生地感をしています。

また、通気性にも優れるため、年中着られるインナーとしても幅広く活用されています。


肌ざわりのよい生地についてもっと知りたい場合は、こちらも記事も参考にしてみてください!

ポリエステルってどんな生地?肌触りの特徴やメリット・デメリットをサクッと解説!


しわがつきにくく、型崩れしにくい

天竺編みは、生地の基本的な織り方の一つである平織の一種で、ある程度の耐久性があります。

取り扱いに注意が必要な素材でない限りは、日常的に洗濯を繰り返しても、しわや型崩れが気になることは少ないでしょう。

異なる繊維素材を混紡することができる

天竺編みには、天然繊維であるコットン素材を使うことが多いです。
コットンは保湿性が高く、肌ざわりもいいですが、縮みやすいなどの欠点があります。

天竺編み自体にも、縦方向の伸縮性があまりないため、これらを補うために化学繊維などを混紡し、着心地や取り扱いやすさを高められることがあります。

 

天竺編みのデメリット

天竺編みをうまく活用するためには、メリットを知るのと同じくらい、デメリットを知っておくことも重要です。
以下では、特におさえておきたい3つのデメリットについて挙げています。

生地の端がカールしてしまう

天竺編みは、生地の表と裏で編み目のテンション(張り)が異なります。
そのため、生地の端からカールしてしまいやすくなっています。

しわや型崩れはしにくい生地ではありますが、端が丸まってしまいやすいのは編み方によるものなので、ある程度は仕方がないともいえます。

どうしても気になる人は、混紡素材などで改良されたものを試してみるのもいいかもしれません。

毛羽立ちが気になる

天竺編みはなめらかな生地表面が特徴ですが、素材によっては毛羽立ちやすくなります。

特に麻素材は摩擦に弱く、繰り返し洗濯すると、くったりとした見た目になってしまうことにもなりかねません。
お手入れ前には素材を確認すると無難です。

スポーツウェアには向かない

横方向に比べると縦方向の伸縮性は弱い生地であるため、スポーツなどの激しい動きをする可能性のある時に着るのは避けた方がいいでしょう。

スポーツウェアを検討している場合は、伸縮性がより高いフライス編みなどがおすすめです。

 

天竺編みに向くアイテム

天竺編みは、着脱や肌ざわりのよさがあり、また、ある程度の丈夫さを持つことをご紹介してきました。

天竺編みを活かす具体的なアイテムにはどのようなものがあるのでしょうか?
以下に代表的なアイテムを3つまとめていますので、チェックしてみてくださいね。

Tシャツ

老若男女問わず、夏場に大活躍するアイテムです。
天竺編みのTシャツは、汗をかいてもさらりとした着心地と通気性の良さを兼ね備えています。

また、ほどよい伸縮性があるので、小さな子どもでも一人で簡単に着ることができます。
もちろん、大人でもリラックスやアクティブといったシーンを選ばない一着として、天竺編みのTシャツは重宝します。

インナー

天竺編みの薄い生地感は、インナーにもぴったりです。
重ね着してもごわつきにくく、アウターに響きにくいため、特に、冬の寒い時期や職場・フォーマルな場面で着るのに活躍します。

さらに生地の素材によっては保湿性も高められるので、一枚多めに着ているだけでも体感温度が大きく変わるように感じられるでしょう。

ベッドシーツ

天竺編みはベッドシーツにもおすすめです。
通気性がいいため、季節を問わず使うことができるうえ、心地よい肌ざわりによってリラックスして眠れます。

また、シーツ類はなかなか乾かなくて洗濯するのが大変という人も多いですが、天竺編みは薄い生地なので、洗濯後も乾きやすいという利便性があります。

 

天竺編みのお手入れの注意点

子どもから大人まで着られるTシャツや、年中使えるベッドシーツなどに向いている天竺編み。

使う機会が多いと、自然とお手入れも増えます。
ここでは、天竺編みをお手入れするさいに気をつけておきたいポイントについてご紹介します。

素材によっては洗濯で縮みやすい

もともと、天竺編みは生地の表と裏でテンションが異なり、生地の端がカールしやすいという性質があります。

洗濯では、強めの脱水をするのは避けて、できれば手洗いで優しく洗うようにします。
特にコットン素材の天竺編みを洗濯するさいには、おしゃれ着用洗剤とぬるま湯を使うと安心です。

なお、素材によっては色落ちにも注意が必要です。
心配な場合は、あらかじめ色落ちしないかどうかチェックをしましょう。

干し跡がつきやすい

生地の厚みが薄いため、万一ハンガーの跡が付くと目立ってしまいます。
中でもコットンや麻素材の天竺編みは、特に干すときは形を整え、ハンガーの跡が付かないようにしましょう。

もしもハンガー跡が付いてしまった時は、スチームアイロンを低温にして当てて目立たたなくさせることができます。
ただし、当てすぎると生地を傷めるので気をつけてください。

毛羽立ちにはケアが有効

麻素材が使われている天竺編みは、着用やお手入れを繰り返していると生地の表面が毛羽立ってきてしまうことも。

気になる場合は、洋服ブラシでケアしましょう。
ほこり取りや静電気の対策にもなるので、持っていないという人は一本あると便利なアイテムです。

 

天竺編み生地でオリジナルアイテムを作るならUP-T

UP-TでオリジナルTシャツを作ってみる!

オリジナルアイテムを作るのが初めてという人でも、身近に多く使われている天竺編みを選べば失敗が少なくて安心です。
UP-Tでは、天竺編みのアイテムの種類が豊富です。

ここでは、UP-Tでオリジナルアイテムを作るおすすめポイント5つについて紹介します。
ぜひ参考にして、理想のオリジナルデザインを作ってみてくださいね!

豊富なアイテム数とカラーバリエーション

UP-Tの定番Tシャツのカラーは全52色!

定番Tシャツ|00085-CVT |PrintStar

UP-Tの強みの一つは、バリエーションの豊富さ。
半袖Tシャツだけでも、天竺編みをはじめとする素材やシルエットがさまざまあり、70種類以上がラインアップしています。

そのため、プリント方法へのこだわりや、キッズ用やレディース用など、好みや用途にぴったりのTシャツを見つけることができます。

さらに、アイテムによっては50色以上のカラーバリエーションも用意。

例えば赤色であっても、異なるニュアンスの色味を展開しています。
チームや企業のテーマカラーはもちろん、理想のデザイン通りの仕上がりが実現できます。

リーズナブルな価格で1枚から

オリジナルデザインのTシャツは1枚・最安599円~作成可能。
基本的なプリントやデザインの料金はアイテム代に含まれ、また、送料は1点からでも全国どこでも無料です。

そのうえ、学生ならば「学割」が使えたり、5枚以上作りたい場合には「まとめて割」が適用されたりと、さらにお得に作成することができます。

最短3営業日発送!迅速な納期

UP-Tなら最短3営業日発送!迅速な納期

UP-Tのオリジナルデザインプリントは、通常3営業日で発送してもらえます。
また、アイテムによっては即日発送にも対応しています。

迅速な納期の理由は、オンライン完結の注文システムと、受注後そのまま生産に入ることのできる自社工場体制。
とにかく納期を急いでいる場合には特におすすめです。

オリジナルデザインを簡単作成

UP-Tの無料デザインルール

特別なデザインソフトがなくても、UP-T独自で開発した専用デザインツールで誰でも簡単にオリジナルデザインを作成できます。

専用デザインツール画面では実物の写真をベースにデザインします。
好きな画像をアップロードしたり、用意されている素材を組み合わせたりして、自由に楽しみながら作りましょう。

パソコンだけではなくスマホでも操作できるので、思い立った時に気軽に作ってみてください。

自社工場で高品質

UP-Tは自社工場で高品質

UP-Tの運営は、オリジナルTシャツの業界では創業80年以上の歴史ある丸井織物株式会社が行っています。

同社ではプリント技術に関する多くのテストを行い、その品質は大手アパレルからも認められています。

オリジナルTシャツでは、主にインクジェットプリントを採用。
デジタルデータと専用の機械を使って布地に印刷し、鮮明なカラーで理想の仕上がりを提供しています。

 

まとめ:天竺編みはTシャツからインテリアまで幅広く使われる生地!特徴を活かして快適な毎日を送ろう

天竺編みはニット編みの一つで、Tシャツやインナー、ベッドシーツなど身近な衣類に多く使われています。

生地の特徴や素材との組み合わせによってメリット・デメリットになることを知ってうまく活用すれば、毎日の生活がより快適になります。

また、UP-TのオリジナルTシャツでは、シルエットやカラーが豊富にラインアップしています。
着心地のいい天竺編み生地を使って、ぜひオリジナルTシャツを作ってみてくださいね!

オリジナルTシャツを作るならUP-Tが安い!はやい!

即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ

UP-TでオリジナルTシャツを作ってみる!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2024年12月18日
2
2025年03月15日
3
2025年01月01日
4
2024年03月12日
5
2024年07月17日