最終更新日: 2024年10月17日

綿とレーヨンが混紡になった生地にはどんな特徴があるの?お手入れの仕方まで徹底解説

綿とレーヨンが混紡になったファッションアイテムは色々あり、知らない内に手にしていることもあるでしょう。
それぞれの良さを持った綿レーヨン混紡は、風合いが良く肌触りが良いなどのメリットがあります。
ここでは、綿レーヨン混紡の特徴やメリットについて紹介します。

UP-Tでオリジナルアイテムを作ってみる!

 

レーヨンのメリット


綿レーヨン混紡は肌着などで見かけますが、レーヨン=化学繊維で肌によくない印象を持っている人もいるのではないでしょうか。
また、どんな繊維かよくわかっていない、綿と混ぜてどのような効果を発揮するかわからない人も多いかもしれません。
レーヨンにはどんな特徴があるのかを、見ていきましょう。

再生繊維

レーヨンは化学繊維ですが、「再生繊維」に分類される繊維です。
木材パルプから作られるレーヨンは、綿以上に吸湿性が高いため綿とミックスして肌着に使われることが多いのです。

化学繊維は肌に良くない印象がありますが、実は天然素材のメリットもあり、艶やかな光沢はシルクのようになめらかです。

グレードが豊富

木材パルプや綿セルロースから作られた天然ベースの素材がレーヨンです。
コストも安いため、綿と混紡にすることで価格を抑えられるため、ファストファッションアイテムにも多く利用されます。

綿・絹・麻などの天然繊維の質感を人工的にコピーできるため、ビスコース、モーダル、リヨセル など レーヨンなど様々な種類があり、それぞれに質感を変化させられます。

肌にやさしい

肌にやさしい素材といえば、綿や絹をイメージする人も多いでしょう。
綿は肌への刺激が少ないこと、吸湿性・吸水性が高いことがあげられます。

生地の表面がチクチクしていると刺激が大きくなってしまい、吸湿性・吸水性が低いと肌に汗が残ってしまい、雑菌が繁殖しやすくなります。
レーヨンは柔らかく滑らかで肌への刺激が少なく、吸湿性、吸水性にも優れているので肌を清潔に保つのに適した素材です。

この2つの素材をミックスすると、肌にやさしくなめらかで肌触りが良い肌着ができあがります。

 

レーヨンのデメリット


ここからは、レーヨンのデメリットを見ていきましょう。

水に弱い

綿と違って、木材パルプ原料としたレーヨンは単体では水に弱く、シミができたり縮む可能性があります。
また、弱酸性のためドレッシングやマヨネーズなどが衣類についてしまうと穴が開くことがあるため注意しましょう。

生地が弱い

水に弱く、熱にも弱いため、乾燥機には入れられません
汚れたときのお手入れに細心の注意が必要となるなど扱いにくい生地でもあります。

乾きが悪い

吸湿性はありますが、洗濯すると乾きがわるくなります。
汗をかいた時も、湿った感じが長続きするため、暑い季節は不向きです。


私たちの生活に欠かせない素材と言えば綿です。タオルや肌着など、身近なところにあるアイテムの多くには綿が含まれています。
綿100%でも、生地がやわらかかったりごわつきがあるものがあり、なにが異なるのかやわらかくするにはどうすれば良いかわかりませんよね。
綿レーヨン混紡はやわらかさと艶がありますが、綿100%には混紡にはない魅力があります。
この記事では、綿100%について詳しく解説しています。
是非、参考にしてみてください。

綿100%のメリットとデメリットとは?天然素材で日常をもっと快適に!


 

綿とレーヨン混紡の特徴


レーヨンだけでは、水や熱に弱く心もとない生地ですが綿と混紡にすることによってデメリットをメリットに変えることができます。
肌触りがやわらかな天然繊維綿素材は、レーヨンと綿の混紡にすると艶とやわらかさを増します。

生地は着心地が良く、ワンピースやパジャマなどで使われています。
吸水性が高く、肌触りも良いのですが、高温には弱いため乾燥機は避けてください。

 

綿とレーヨン混紡のメリット


繊維を混紡することによって得られるメリットといえば、デメリットを補えることです。
綿とレーヨンのいいとこ取りをしたような生地が混紡生地であり、弱いレーヨンに綿をプラスすれば丈夫な繊維になります。

綿とレーヨンは吸湿性が高い特徴があります。
混紡にすることによって、吸湿性が高まるだけでなく肌触りのよい綿がやわらかく艶がプラスされます。

シワになりやすいレーヨンに綿を混ぜ、形を整えればシワになりにくい繊維ができるのです。
機能性が追加され、色んなデザインに作り変えることも可能ですし、身近なファッションアイテムとして利用できるでしょう。

また、手入れがしやすくなり、質感・肌触りがよくなったり、保温性があがり生地の厚みや混紡率を変化させれば、夏は涼しく・冬は温かい肌着やインナーにもなります。

天然繊維と化学繊維の組み合わせは、生産コストを大きく下げられます。
綿とレーヨンの混紡生地も、上質な綿100よりもリーズナブルな価格で提供できるようになります。

 

綿とレーヨン混紡のお手入れ

天然素材などを混ぜている場合には、そちらに合わせた洗濯方法を選びます。
ただし、レーヨンの混紡率が高い場合には注意が必要です。
レーヨンは水や熱に弱いため、自宅での洗濯よりもクリーニングがおすすめです。

どうしても自宅で洗濯する場合には、品質表記に書かれている、洗濯表示を確認してください。
乾燥機にかけると、変形したり生地が傷みやすくなります。
陰干しで日光にあてず、風通しの良い場所で乾かしてください。

アイロンをかけると変形したり、テカりがでます。
熱を与えないように注意しましょう。

ウォッシャブルタイプも注意が必要

最近では自宅で洗濯ができる「ウォッシャブル」対応の衣類も増えています。
綿はシワになりますが、高熱を長時間当てない限りは縮みません。
ところがレーヨンはシワにはなりませんが、縮みます。

ワンピースなどが縮んでしまうと元に戻すことはできません。
ウォッシャブルであっても、必ず洗濯表示に従い洗濯をしてください。
手洗いができるようであれば、洗濯機のドライコースがおすすめです。
できれば脱水時間を短くし、タオルドライで水分を切るようにするといいでしょう。

 

綿レーヨン混紡はウエットクリーニングがおすすめです


クリーニング店ではドライクリーニングが主流ですが、水と専用の洗剤を使って洗い上げるウェットクリーニングがあります。
特殊な技術が必要な方法で、クリーニング店にも「ウェットクリーニングできます」表示がされるようになりました。

洗濯表示にもウェットクリーニングのマークが加えられ、クリーニング店では洗濯表示に沿ったクリーニングが行われます。

ウェットクリーニングのメリット

ドライクリーニングは、メイクなどの油性の汚れに強い一面もあります。
シャツの黄ばみ(皮脂汚れ)は落とせますが、汗汚れはしっかり落ちていない事が多いのです。

ウェットクリーニングは、ドライクリーニングでは落とせない汗など水溶性の汚れをすっきり落せし、形崩れや縮みを抑えます。
落としきれなかった汗汚れは、時間が経つことで黄ばみとなってしまいますが、ウェットクリーニングを行うことにより、大切な衣類を守れます。

ウェットクリーニングに適した衣類

綿レーヨン混紡でウェットクリーニングが適した衣類とはどのようなものでしょうか。
レーヨンは水に弱い性質を持っているため、ウェットクリーニングは最適です。

夏場に着用したブラウスやパンツなどは、素材を傷ませることなく洗浄できるでしょう。
洗濯表示にウェットクリーニングのマークがない、またはウェットクリーニング不可のマークがついている衣類もあります。

汗のついた衣類を、次のシーズンまで放置してしまうと黄ばみが進行し生地を傷めてしまうことになります。
おしゃれ着用洗剤での洗濯は、ウェットクリーニングとは異なるため、洗濯機でウェットクリーニングをすることはできません。

ウェットクリーニングは、特殊な洗剤を使った洗濯方法です。
洗濯表示に家庭での洗濯表示がない場合には、必ずクリーニング店に持ち込んでください。

 

オリジナルアイテムはUP-T!!

UP-Tでオリジナルアイテムを作ってみる!

オリジナルアイテムを作りたいのであれば、UP-Tにお任せください。
UP-Tは、何枚注文しても送料無料でご自宅や職場・学校など、希望の場所にお届けいたします。
オリジナルパーカーやTシャツ・ポロシャツは、1枚からでも大口注文でも送料無料で作成し発送いたします。

チームのユニフォームやクラスTシャツ、家族や友人のプレゼントなど色んなアイテムが用意されています。
カラーバリエーションやブランドも豊富で、お気に入りのアイテムが必ず見つかるでしょう。

デザインツールで簡単に作れます

プリントデザインに自信がない、イラストを描くのが苦手な人も簡単にデザインができる無料のデザインツールが用意されています。

センスに自信がない、デザインはどんな感じで作ればいいかわからない、初めてなことでなにから始めていいのか困っている方でも大丈夫です。
UP-Tの無料デザインツールを使えば写真をアップデートしたり、スタンプを使ってオリジナルデザインを完成させられます。
フォントやスタンプを組み合わせることで、個性的なデザインが完成させられます。

UP-Tでは3D映像にて全体をチェックできるため、細部にまでこだわりたい方にもおすすめです。

 

 まとめ:綿レーヨン混紡は肌触りがなめらかな特徴がある

UP-Tでオリジナルアイテムを作ってみる!
綿レーヨンは肌着などでもお馴染みの素材で、光沢と肌触りの良さが魅力です。
肌着のように毎日利用するアイテムは、綿の比率が多いため自宅での洗濯や取り扱いが可能ですが、レーヨンの混紡率が高い場合には注意が必要です。

高品質な綿素材に、レーヨンをミックスさせると低刺激で肌ざわりがよいインナーが仕上がります。
皆さんが普段着用しているアイテムに綿レーヨン混紡のアイテムがないか、チェックしてみましょう。

オリジナルウェアを作るならUP-Tがおすすめ!

即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!

UP-Tでオリジナルアイテムを作ってみる!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2024年12月18日
2
2025年03月15日
3
2025年01月01日
4
2024年03月12日
5
2024年07月17日