最終更新日: 2024年10月16日

レーヨンの服を着ると汗臭い!?レーヨンの特徴とニオイ対策について解説


涼し気なさらりとした質感のレーヨン素材。
一見夏向きの素材ですが、着ていると何だか汗臭いと感じてしまうことも。
この記事では、レーヨン素材の特徴やレーヨン素材の服を着るときのニオイ対策について、詳しく解説します。

UP-TでオリジナルTシャツを作ってみる!

 

レーヨンの服は汗で臭くなりやすい!

レーヨンの服を着ると、汗のニオイが強くなりやすいです。
これは、レーヨン素材がもつ特徴とワキガなどのニオイが発生するメカニズムの関係によるものです。
ここでは、なぜレーヨンの服は汗臭くなりやすいのか、素材の特徴を踏まえながら解説します。

レーヨンは通気性・吸水性が悪い

レーヨンは、綿や麻といった天然素材と比べると通気性・吸水性が低い素材です。
レーヨンはシルクを模して作られた合成繊維です。
ポリエステルやナイロンといった化学繊維の仲間と比べれば通気性も吸水性も比較的優れている素材ではありますが、それでも天然繊維の通気性・吸水性には遠く及びません。
脇の下など、ニオイを発生させるアポクリン汗腺が集中している部分に通気性の低いレーヨン素材を着用していると蒸れやすくなり、強いニオイを感じやすくなるというわけです。

また、レーヨンの繊維自体の性質が弱酸性であるため汗などのアルカリ性の不快なニオイを中和して消臭する性質を持つとも言われていますが、大量に汗をかく夏場は消臭が追いつかず、不快なニオイを発生させてしまうことも。
これは、レーヨンには過度に濡れると乾きにくくなるという性質があるためです。
汗をかけばかくほど服が蒸れやすくなるため、夏場にレーヨン素材の服はあまりおすすめできません。

化学繊維はニオイが発生しやすい環境を作りがち

汗の不快なニオイは、皮膚に存在する常在菌が汗や皮脂をエサにして繁殖することで発生します。
繁殖した常在菌が汗や皮脂に含まれる脂質やタンパク質といった成分を分解して発生したガスのニオイが、いわゆる汗臭さです。
化学繊維は吸水性が低いため汗をあまり吸収しません。
その結果肌の表面に汗が長時間留まることとなり、常在菌が繁殖しやすい環境を作っていると言えます。

 

レーヨンってどんな素材?

涼しげな素材感でありながら、夏場には不向きな素材であるレーヨン
汗との相性は悪いものの、他の素材にはない特徴をもつ便利な素材でもあります。
ここでは、レーヨン素材がもつ特徴について詳しく解説します。

レーヨン素材とは

レーヨンは、木材パルプや綿セルロースから作られます。
植物由来の原料に化学処理を施してシルクなどの天然素材の構造を人工的に模して作った素材であるため、「半合成繊維」または「再生繊維」に分類されます。

光沢感とドレープ性で高級感を演出できる

レーヨンの特徴といえば、なんといっても高級感のある見た目です。
加工の工程で長い繊維に生成されるため、まるでシルクのようなつややかな質感が得られます。
レーヨンの名前の由来である「Ray」は光線を指す言葉ですので、特有のツヤはまさにレーヨンを象徴する特徴のひとつと言えるでしょう。
また、ドレープ性が高く身に付けたときに生地が波立つのもレーヨンの特徴です。
エレガントな装いにはドレープ性が求められることも多く、高級ブランドでもよく使われます。

染色性が高い

レーヨンは染色性が高く、染料などで色をつけやすい素材です。
色にこだわったアイテムを作りたいときも、思い通りの色に染めやすいためアパレルの分野で重宝されます。

摩擦に弱い

レーヨンは摩擦に弱い素材です。
耐久性が低く水にも弱いため、何の対策もせずに洗濯機で洗うとすぐに風合いが落ちてしまいます。
どうしてもレーヨンを洗濯機で洗いたい場合は、衣類を傷めないための工夫が必要です。

 

レーヨンの服が汗臭くなってしまったら?レーヨンの正しい洗濯方法

汗のニオイが気になるレーヨン素材。
臭くなったら洗濯機でしっかり洗濯すればいい!と考えがちですが、レーヨンは洗濯しにくい素材でもあります。
ここでは、レーヨン素材の衣類を洗濯する際に注意するべきポイントをみていきましょう。

レーヨンは水洗いできない!?

レーヨンは、「膨潤収縮」という現象が起こりやすい素材です。
膨潤収縮とは、水に濡れると膨れて繊維の直径が太くなり、その分の長さが縮んでしまう現象のことです。
そのためレーヨンは水を使った洗濯が難しく、家でのケアは難しいとされることも。
しかし、技術の進歩により水洗いができるレーヨンが開発され、広く流通するようになりました。
家でレーヨンの衣類をお手入れする際には、まずタグをよく読み、水洗い可の表示があるかどうかを調べる必要があります。
水洗いに関する洗濯表示は、水を張った桶のようなマークで、ここにバツ印がついていれば水洗い不可です。
洗濯前に、必ずチェックしておきましょう。

また、レーヨンは染色性の高い素材であるため、濃い色合いに染めてある場合もあります。
そのため、洗濯によって染料が溶け出し、色移りを起こしてしまうことも。
生地の目立たないところに洗剤を垂らし、色が移らないか確認しておきましょう。

水洗いができるレーヨンの洗濯方法

レーヨンの洗濯で大切なのが、とにかく生地を傷めないよう優しく洗うということです。
洗剤は普段遣いのものではなく、できればおしゃれ着用洗剤を使うのがよいでしょう。
おしゃれ着用洗剤は通常の洗濯洗剤よりも洗浄力が弱く、生地を傷めずに洗えます。

また、ネットを使って生地同士の摩擦を最小限に抑えるのもポイントのひとつです。
洗濯機のコースは、「おしゃれ着」「ドライ」など、最もやさしく洗えるコースをチョイス。
水位を洗濯できる場合は、水を多めに設定すると生地へのダメージを減らせます。

脱水の時間はできるだけ短く、1分程度がよいでしょう。
脱水前に衣類をタオルでくるみ、ネットに入れ直して脱水すると余分な摩擦を減らせます。
干す際はシワをしっかり伸ばし、縮んだままのところがないようにしましょう。
平らなところで平干しにするのもおすすめです。

水洗いができないレーヨンの洗濯方法

水洗いができないレーヨン素材は、家での洗濯はしないほうがよいでしょう。
特に傷めたくない大切な衣類はためらわずにクリーニング店へ持ち込み、プロの力を借りたほうが無難です。

 

レーヨンの服が汗臭くならないための予防法

ここからは、レーヨンの服が臭くならないための予防法について解説します。

脇汗パッドを活用する

レーヨンは水と摩擦に弱く、気兼ねなくゴシゴシ洗える素材とは言えません。
そのため、「ニオイがついてしまったら洗う」よりも、「ニオイがつかないように工夫をする」方が大切であると言えるでしょう。
脇の下など、特にニオイが気になる部分には脇汗パッドを付け、服にニオイが染み付いてしまうのを防ぐのがおすすめです。

デオドラントアイテムを使う

レーヨンの服の脇にニオイがつかないようにするためには、デオドラントアイテムを使うのもよいでしょう。
デオドラントアイテムを使うことで汗そのものをある程度抑えることができるので、気になるニオイを抑制する効果が期待できます。
ドラッグストアのデオドラントコーナーにあるさまざまなタイプのものから、自分に合ったアイテムを探してみましょう。
脇にパウダーを吹き付けるスプレータイプや直接肌に塗り込むジェルタイプなど各社から色々なものが販売されていますので、使う場所やシーンに合わせて選ぶとよいでしょう。

汗をかいたらすぐ拭く

気になるニオイを予防する最も手軽な方法は、汗をかいたらすぐに拭くことを心がけることです。
かいた汗をそのままにしておくと、雑菌が増殖し、不快なニオイの原因になります。
汗をかいたらこまめに拭き取る習慣をつけましょう。
汗の拭きとりに殺菌効果のある制汗シートなどを使うのもおすすめです。

天然素材のインナーを着る

レーヨンの服の下に天然素材のインナーを着ると、不快な汗のニオイを抑える効果が期待できます。
レーヨン素材には、吸湿性が低いためかいた汗を吸収しにくいというデメリットがあります。
このデメリットを解消するには、綿素材などのインナーを組み合わせるのがおすすめです。
綿素材は吸水性に優れているため、かいた汗を吸収して不快なニオイの発生を防いでくれます。

ニオイがついてしまったらすぐに洗う

脇汗パッドやデオドラントアイテムで対策をしても、やはりニオイが気になる!というときは、家に帰ってきたらすぐにレーヨンの服を脱ぎ、洗濯をするのがおすすめです。
水洗い可のレーヨン素材であればおしゃれ着用洗剤と洗濯機のおしゃれ着コースでサッと洗い、時間の経過によって服にニオイが染み付いてしまうのを防ぎましょう。
水洗い不可のレーヨン素材の服は、面倒でもすぐクリーニング店に持って行きましょう。
 


Tシャツなどの臭い対策をもっと知りたい方にはこちらの記事もおすすめです。
ぜひご覧ください!

Tシャツの臭いの元は1つじゃない?洗っても取れないときの対処法6選


 

お手入れしやすい素材のオリジナルアイテム制作ならUP-T

UP-Tなら1枚からオリジナルTシャツが作成できる!

汗のニオイが気になる化学繊維や合成繊維ですが、天然素材のインナーと組み合わせれば速乾性や型くずれのしにくさを活かして快適に着用することができます。
UP-Tでは、お手入れしやすいポリエステルや綿などのオリジナルアイテムをお得に作れます!
Tシャツやポロシャツをはじめ、パーカーなどのアウター類も作れるUP-T。
世界に一枚だけのオリジナルアイテムを作ってみませんか?

 

まとめ:汗臭くなりやすいレーヨンは着用時とその後のケアが大切

この記事では、レーヨン素材の特徴と汗臭くなってしまいやすい理由、レーヨン素材の衣類のお手入れ方法やニオイ対策について詳しく解説しました。
天然繊維ほどの通気性・吸水性を持たないレーヨン素材はどうしても蒸れやすく、汗臭くなりがちです。
肌着やデオドラントケアグッズを工夫し、不快なニオイを予防することが大切です。
それでもニオイがついてしまった場合は素材に合わせたケアで丁寧にお手入れをし、お気に入りの衣類を長く楽しみましょう。

世界で唯一のオリジナルTシャツを簡単に作るならUP-Tがおすすめ!

即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!

UP-Tなら1枚からでもオリジナルTシャツが作成できる!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2024年12月18日
2
2025年03月15日
3
2025年01月01日
4
2024年03月12日
5
2024年07月17日