最終更新日: 2024年03月13日

手作りで簡単にTシャツプリントする方法は?業者への簡単発注方法も紹介!

オリジナルtシャツ プリント 簡単
自宅で簡単にプリントTシャツが作れる道具や塗料がたくさん販売されています。
中でもこの記事では、初めてでも失敗が無く手軽に作れるプリント方法を紹介。

また、業者さんでの簡単な発注方法も解説します。

  • 「デザインが苦手」
  • 「業者さんとのやりとりがどうしたらいいか分からない」

という人でも簡単に本格的なTシャツが作れるはず!ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

手作りで簡単にTシャツプリントする方法


「簡単にTシャツプリントしたい!」という人の場合、自分で手作りしてしまおうという人が多い印象です。

実際、手作りでTシャツプリントする方法はたくさんあります。
しかし、意外と時間や手間がかかってしまったり、耐久性も気になるところ。

中でも手軽ですぐに作れる簡単な手作りのプリント方法を紹介していきます。

【定番】アイロンプリント

「アイロンプリント」は、手軽で簡単なプリント方法であり、Tシャツや他の布製品にデザインを追加する際に人気があります。

この方法では、専用のプリント用紙にデザインを印刷し、それを布にアイロンで圧着させることで、デザインを転写します。

手芸屋さんや大きな文房具屋さん、オンラインのマーケットプレイス(例えばAmazonや楽天)でも、必要な素材を手に入れることができます。
また、1,000円以下で数枚入りのプリント用紙を入手することもできるため、コストパフォーマンスも優れています。

アイロンプリントは、その簡単さが特徴です。
デザインがすでに決まっている場合は、プリント用紙に印刷してアイロンをかけるだけで、素早くTシャツが完成します。特別な技術や専門知識は必要ありませんので、初心者でも手軽に取り組むことができます。

ただし、注意点もあります。
プリンターの性能によってデザインの再現度が異なるため、特に写真や細かいディテールを含むデザインの場合は、家庭用プリンターでは粗く印刷されることがあります。

また、アイロンで転写する際にはデザインを反転させる必要があるため、誤って反転させずに印刷してしまうと、プリント用紙が無駄になってしまいます。

アイロンプリントは、自宅にプリンターがある方やデザインに自信のある方に特におすすめです。
手軽さと自由度の高さが魅力であり、自分のアイデアや好みに合わせたオリジナルなデザインを手軽に作成できます。

ステンシルプリント

他にも長年簡単なTシャツプリントの代表と言えば「ステンシルプリント」です。
最近ではダイソーなど100円ショップでも道具が揃う他、プリンターが自宅になくてもすぐに作れます。

カッティングシートで自分の好きなデザインをカットし、あとはインクをステンシル用スポンジで叩いていくだけ。
インクはステンシル用が手芸屋さんならたくさんありますし、スポンジは専用のものでなくてもポンポンと優しく叩けば色付けできます。

布用スプレーを使えば、グラデーションやきめ細やかなプリントが可能!スポンジよりも均一にインクが乗ってくれます。
ステンシルは簡単なロゴマークや数字などをプリントするのに最適。複雑なデザインは表現できません。

ただし、簡単にどこでも道具が手に入りやすい他、お金がかからないのですぐにTシャツプリントができますよ!

シルクスクリーンプリントは簡単?

「シルクスクリーンプリント」という言葉を聞いたことがある人もいるのでは?

シルクスクリーンとは版と呼ばれる型にインクを流すプリント方法です。
耐久性が強く、自宅での手作りも可能!業者さんでも一番扱われている一般的なプリント方法です。

特徴としては本格的なTシャツプリントが可能ということ!
しかし、「慣れればシルクスクリーンは簡単」という人も多いですが、初めは結構コツが必要です。手作業でインクを均一に乗せる必要があります。

また、道具も色々必要になってくるため、繰り返し何度もTシャツをプリントする人にはおすすめ。

ただし、とりあえず1枚だけ作ってみたい!という場合はアイロンプリントやステンシルの方が初期投資も必要なく簡単です。

 

意外!?Youtubeで話題の簡単なTシャツプリントの方法

Youtube 簡単 オリジナルTシャツプリント
実は手作りのプリント方法として、Youtubeでは「意外な道具」を使ったTシャツプリントが話題です。

日焼け止めクリーム

Youtubeでは日焼け止めクリームを使ったプリント方法が話題に...!?
印刷用紙にプリントした紙のデザイン部分に、日焼け止めクリームを塗ります。
そのままTシャツにベタッと貼って上からアイロン。

そして紙を剥がすとインクだけがTシャツに残った状態に!
しかし、かなり薄い感じでインクが残ります。
「紙にプリントした状態そのまま」という風にはいきません。

しかし、インクがちゃんとプリントされた状態で圧着されています。
色が薄いのは気にならない人には簡単です。

SNSでも話題になった簡単なプリント方法ですが、耐久性は確認されておらず...。
洗濯での色落ちに注意が必要です。

ラップ

こちらもYoutubeで簡単に作れる方法が解説されていました。
印刷用紙にデザインをプリントしたら、必要な部分だけをカット。
カットしたデザインの上下をラップで挟み、さらに余分なラップをカットします。

そのあとはラップで挟んだデザインをTシャツに乗せたら、さらにクッキングシートを上から乗せてアイロン。
すると、ラップのテカリもほとんど分からないほど綺麗に張り付くんです!

しかし、洗うとドロドロになって色が取れてしまいます。
元々はラップと紙なのでどうしても剥がれてしまうんですよね。笑

ただし、手っ取り早く簡単に家にあるもので作れるためコストが必要ありません。

耐久性は全くダメですが、その日のイベントのためだけに1日限定Tシャツとして作るのはありかもしれませんね!

クーピー(クレヨン)

元々は「布描きクレヨン」という、Tシャツプリントに適したクレヨンも販売されています。
水に強く、直接布に絵を描くことができるクレヨンです。

しかし、Youtubeで紹介されていたものは、100均のクレヨンを使った方法。
クレヨンというより、芯が硬くて細描きもできるクーピーを使っていました。

クーピーを鉛筆削りで削り、カラフルな削りカスを作ります。
その後、ステンシルの容量でカットしたデザインシートに削りカスを散りばめましょう。
その上からクッキングシートを乗せてアイロンで圧着。

すると、クレヨンで雑に塗ったような味のあるプリントに仕上がります。
ただし、こすると色移りするのがデメリット...。
本来なら布描き用のクレヨンを使う方がおすすめです。

また、色移りしないように撥水スプレーをかけるなど加工するようにしましょう。

 

業者でプリントから発注まで簡単にTシャツ作成する方法

オリジナルTシャツプリント発注 簡単
手作りのプリント方法は色々あって面白いですが、クオリティを保つなら業者さんに発注する方がおすすめです。

むしろ、道具を色々揃えて試行錯誤するより、プロにお任せした方が早くて簡単!
しかも、無地のTシャツも自分で用意する必要がありません。
Tシャツ代込みで発注できます。

ただし、業者さんにプリントを発注するなら「デザインをお願いするのが大変そう」というイメージを持ってしまいますよね...。

ここでは入稿方法が簡単で、スマホやパソコンが苦手な人でも頼みやすいやり方を紹介します。

写真プリントを発注しよう

「デザインが苦手」という人におすすめなのは写真プリントです。

今年は特にフォトTシャツが人気!
おしゃれな写真をTシャツにするだけなので簡単に完成します。
手作りでは表現できないような細かく鮮やかなプリントが可能です。

業者さんなら直接Tシャツにインクを吹き付ける方法でプリントしてくれます。
アイロンプリントの”貼り付けた感じ”とは違い、Tシャツに馴染んだ風合いに仕上がるのもメリット!

何より入稿作業やデザインの技術が必要ないので、おしゃれな写真をそのままTシャツにしてみましょう。
子どもの写真や風景の写真もおすすめです。

手書きのデザインをデータにしてもらおう

「こんな完成イメージだけはあるけれど、その後はどうやって依頼したらいいか分からない」という人におすすめ!

手書きの絵をデザインデータに起こしてもらうサービスもあります。
これは取り扱う業者さんが少ないサービスですが、デザインが苦手な人におすすめ。

  • 「こんなロゴでTシャツを作りたい」
  • 「ここに文字とこんな絵を入れない」

など、手書きの絵はできるけど、デザインソフトを扱うのは無理!という人も多いはず。

Up-Tでは手書きの絵をデザインデータにしてもらえるサービスを行なっています。

無料 オリジナルTシャツデザイン制作

>>無料デザイン制作サービス

手書きのイメージがなくてもOK!
「こんなTシャツが作りたい」という要望を聞きながらデザインしてくれるので便利です。

簡単デザインツールを使ってみよう

最後に紹介するのは「簡単デザインツール」です。
業者さんによって言い方が違うのですが、ネット上で業者さんが独自に用意してくれているデザインツールのこと。

「デザインシュミレーター」「デザインテンプレート」などとも言い、無料でデザインから入稿まで簡単にできます。

デザインが決まっている人も、決まっていない人もまずはこれが一番おすすめ!
アプリで画像にスタンプを貼ったり、文字を入れることができれば誰でも扱えます。

Up-Tで用意してある、簡単デザインツールの使い方を少し解説していきましょう。
まず、ベースとなるTシャツを選択します。色も自由に選べるんです。

オリジナルTシャツ簡単デザインツール
その後はプリントする位置を選びましょう。
枠内に収まればOK!はみ出たところは切れてしまうので注意してください。

そして、用意した写真や画像も配置してみましょう。
無ければツール内にあるスタンプや文字を入れてみてください。
簡単に雰囲気のあるデザインに仕上がります。

オリジナルTシャツ簡単デザインツール2
最後は枚数やサイズを決めて発注!
デザインから発注作業まで一連の流れで出来るので簡単です。

IllustratorやPhotoshopのように、専用のデータファイルを作成する必要もありません。
デザインをしながら完成形も確認できるため助かりますよね!

もし、どの方法でTシャツプリントするか迷っている場合は、まずこのデザインツールで「どんなデザインができるのか?」というのを確認してみるといいでしょう。

 

【まとめ】手軽で簡単に本格的なTシャツを作成してみよう!

UP-Tで手軽にオリジナルデザインを作成する

手作りに挑戦してみるのもおすすめですが、業者さんに発注するのも簡単!1枚から手軽に発注することができます。


それぞれの業者の特徴についてはこちらのコラムで紹介しています。
ポイントを理解して、こだわりのTシャツを作成してみてくださいね。
【2024年最新版】おすすめのオリジナルTシャツ業者ランキング25選まとめ!|オリジナルTシャツのUP-T


また、無地のTシャツを買い揃えたり道具を用意する必要もありません。
耐久性のあるTシャツが格安で作れます。
まずは無料の簡単デザインツールから、試しにデザインだけでも挑戦してみてくださいね!

簡単デザインツールで試しにプリントのデザインをしてみる

即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUp-Tがおすすめ!
オリジナルTシャツ

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2024年12月18日
2
2025年03月15日
3
2025年01月01日
4
2024年03月12日
5
2024年07月17日