最終更新日: 2025年02月19日
ポリエステルにしわがつく原因と対処法について解説!しわを防ぐコツも伝授
「ポリエステルってしわがつきやすいの?」
「ついてしまったしわはアイロンがけをしても大丈夫?」
丈夫で乾きやすいポリエステル素材の洋服は、普段着としてとても便利です。
お手入れも簡単でほかの素材と比べてもしわがつきにくいイメージがありますが、実は取り扱い方に気をつけないといけないことをご存じでしょうか?
ここでは、ポリエステルにしわがつく原因やしわ伸ばしの対処法、さらにしわをつけない洗濯方法を解説しています。
ポリエステルはしわがつきやすいのか?
丈夫な繊維であるため、普段着る衣類によく使われる素材であるポリエステル。
さらっとしていて一見しわがつきづらい印象がありますが、実際のところはどうなのでしょうか。
ここでは、ポリエステルにしわがつきやすいのかどうか、またそれはなぜかについて解説します。
取り扱いによってはしわがつきやすい
化学繊維であるポリエステルは、実は濡らしたままにしておいたり高熱に当てたりすると、ガンコなしわがついてしまいます。
しわができる理由としては、以下の2つが挙げられます。
・着用でできるしわ
→生地の密度が高く、糸がずれて戻らない
・洗濯でできるしわ
→繊維が水分を含んで膨張し、分子がバラバラの状態で固定されてしまう
化学繊維は綿やウールといった天然繊維と比べるとしわはつきにくいですが、例えばポリエステルと天然繊維を混紡して作った生地は両方の素材の性質を併せ持つため、しわがつきやすいので注意が必要です。
ポリエステル素材の特徴
ポリエステルは石油から作られる素材で、化学繊維と呼ばれる生地の一つです。
安価に生産できるうえ丈夫で軽くて乾きやすいのが特徴で、スポーツウェアなどによく使われます。
また、摩擦に強く、耐久性や形状記憶性が高いので、伸び縮みしづらくお手入れが簡単です。
一方で吸湿性が低いため、水を吸いにくいという性質もあります。
さらに、高温には弱いのでアイロンの温度に注意が必要です。
本来ポリエステルはしわはつきにくい素材なので、フォーマルなファッションの生地に使うとがパリッと決まり好印象になります。
ポリエステル素材についてもっと詳しく知りたい場合は、以下の記事も参考にしてみてください。
ポリエステルにしわがつく原因
丈夫で型崩れしにくいポリエステルですが、間違った扱い方をすればしわがつく原因になってしまいます。
うっかりしわをつけてしまったら、しわ伸ばしの手間がかかってしまいます。
わざわざめんどうな家事を増やしたくないですよね。
ポリエステルにしわがついてしまう主な原因をここでおさえていきましょう!
濡れた状態で放置する
洗濯が終わった後、洗濯機の中や洗濯かごに濡れたまま長時間置いておくとしわがつく原因になります。
また、雨などで濡れてしまったときにそのまま置いておくのも避けたいものです。
濡れていると、しわがつくだけでなく生乾きなどのいやなにおいの原因にもなるので、衛生面からもすぐに乾かしましょう。
脱水しすぎる
脱水すると衣類に強い力が加わりしわの原因になります。
もともと乾きやすいポリエステルを脱水しすぎると、余計な力を加えられた状態になってしまうので、糸がよってしわができてしまいます。
また、万一脱水して丸まった状態のまま乾いてしまうと、生地にしわがよったままになってしまいます。
脱水は短時間にするのがおすすめです。
乾燥機などの高熱に当て続ける
高温になるタンブラー乾燥機に長時間入れるのもしわの原因になるので避けましょう。
速乾性の高いポリエステルは自然乾燥でも十分乾くので、乾燥機の使用は必要最低限にした方がいいです。
また、熱いお湯で洗濯することでもしわがつきやすくなるので注意が必要です。
熱によって生地の繊維が縮むとしわになりやすくなります。
お湯で汚れを落としたい場合は、30℃前後のぬるま湯を使いましょう。
ほかの生地と比較してポリエステルにはある程度の耐熱性はありますが、長時間高熱に当てるのはどんな生地でも傷む原因となります。
ポリエステルのしわ伸ばし方法5つ
気をつけていてもうっかりしわがついてしまった場合は、すぐにしわ伸ばしをしましょう。
よれよれの状態だと見た目も良くありませんし、そのまま着ると生地が傷むのが早まってしまいます。
ポリエステルは元々丈夫な素材なので、自宅でのお手入れが可能です。
しわ伸ばしを簡単に、しかも効果的にできる方法を5つ紹介します。
アイロンがけ
ポリエステルにアイロンをかける時は、温度を中温以下にするのがポイントです。
低温から始めて、しわが伸びにくいなと感じたら徐々に温度を上げていくと失敗しにくいです。
また、特に薄手生地の場合は、あて布をしてすばやくアイロンをかけます。
あて布は、自宅にあるハンカチを利用できます。
できるだけ柄の入ってない白いハンカチを選ぶと熱による色移りを防げますよ。
アイロンがけをした箇所は熱いままだと再びしわがついてしまうので、冷めるまで待ってくださいね。
扇風機に当てる
アイロンをかけても取れない場合や、アイロンなしでしわ伸ばしをしたい場合におすすめなのが、扇風機を使用するしわ伸ばしです。
やり方は、しわの部分を濡らして手で叩くか軽く伸ばしてから、扇風機の風に当てて乾かすだけです。
このとき、しわ部分に風が当たるようにしたいので、全体にしわがある場合は衣類の中に風を通すといいでしょう。
扇風機が手近にない場合はドライヤーの冷風で乾かすことも可能です。
霧吹きなどで少しだけ濡らす
しわが取れにくい場合は一度軽く濡らすのも有効です。
これは、着るまでに少し時間がある場合に採用してみてください。
霧吹きで表面がしっとりするまで濡らし、風通しのいいところで干すとしわを伸ばすことができます。
霧吹きがなければ、浴室ややかんの湯気を活用してもいいです。
とにかく生地をしっとりする程度に濡らして乾かすのがコツです。
一度洗濯し直す
アイロンがけや軽く濡らして乾かす方法ではとれないしわは、もう一度洗濯した方が早い場合があります。
洗濯する手間ひまと時間はかかってしまいますが、簡単にしわをとることができるのでおすすめです。
クリーニングに出す
洗濯表示に「水洗い不可」や「アイロンがけ不可」とあれば自宅で無理にお手入れするのは避け、クリーニングに出しましょう。
特にデリケートな衣類は一度洗濯表示を確認した方が無難です。
適切でないお手入れをしてしまうと、衣服が傷んで着られなくなってしまう可能性があるからです。
また、枚数が多いときや時間にゆとりがあればクリーニングを利用すると楽です。
プロの技術と設備で新品同様になって返ってくるので、次も気持ちよく着られます。
ポリエステルにしわをつけないコツ5つ
ポリエステルは耐久性や速乾性に優れるとはいえ、取り扱い方によってはしわがついてしまいます。
一度ついてしまったしわを取るのは、なかなかめんどうなもの。
あらかじめしわをつけないためのコツをご紹介しますので、参考にしてみてください。
洗濯表示に従う
洗濯表示を見れば洗濯機で洗えるものか、もしくは手洗いすべきものかも分かります。
特にデリケートな衣類を気付かず普段通り洗濯機で洗ってしまうと、すぐにしわがよってしまう可能性があります。
「ドライコース」で洗うとポリエステルの生地へのダメージを抑えることができるので、デザインや縫製が気になるものは洗濯表示を確認してからお手入れすることをおすすめします。
また、アイロンがけをする前にも洗濯表示を確認しておきましょう。
洗濯表示に上限温度が載っていれば、それを超えない温度設定にすることが大切です。
もし上限温度を超える高温でアイロンがけをしてしまうと、生地が溶けてテカリがでてきてしまい見た目が悪くなってしまいます。
柔軟剤を使う
柔軟剤は繊維に染みこんで生地を柔らかくしてくれるので、生地にしわがよりにくくなります。
さらに、香り付きの柔軟剤を使えば、乾いた時に気持ちのいい仕上がりになります。
なお、黄ばみや黒ずみが気になる場合は、酸素系漂白剤を使用するのもおすすめです。
たたんでネットに入れて洗濯する
洗う際にたたむことで、洗濯時についてしまうしわを防げます。
洗濯機で洗うと、どうしても丸まったりほかの洗濯物と絡まってしまったりするのでしわがつきやすくなります。
また、たたんであると洗濯機の水量を生地が十分に受けて汚れが落ちやすくなります。
濡れたまま放置するとしわの原因になるので、洗濯後は早めに取り出して干すことも忘れずに!
脱水は短時間にする
脱水すると衣類に強い力が加わりしわの原因になります。
短時間の脱水にすることで、ガンコなしわがついてしまうのを防ぎましょう。
ポリエステルは速乾性に優れているので、脱水は30秒~1分といった短時間で十分です。
ほかの衣類が気になる場合は分けて脱水するといいかもしれません。
干し方を工夫する
干す前に形を整えると、きれいにしわを伸ばして乾かすことができます。
ポリエステルは、元々伸び縮みに強い素材なので、しわ伸ばしは両手で上下左右に生地を引っ張ってしまって問題ありません。
ひと手間は少し面倒かもしれませんが、特別な道具や時間を使わずにすみます。
ポリエステルは乾きやすい素材なので、風通しのいいところに干すとさらにきれいに乾きますよ。
ポリエステルにしわをつけない洗濯方法
自宅でお手入れ可能なポリエステル100%であっても、デザインや縫製によってはデリケートな場合があります。
手洗いと洗濯機の2パターンに分けて、ポリエステルにしわをつけないようお手入れする方法をご紹介します。
手洗いの場合
以下の2つは手洗いをしましょう。
・手洗いマークのついた洗濯表示のもの
・装飾が多く、洗濯機だと破損が心配なもの
まず、洗面器か洗面所のシンクに水を張って、洗浄液を作ります。
使う洗濯剤はおしゃれ着用の中性洗剤がおすすめです。
手荒れが気になる人はゴム手袋などをつけると安心です。
平たくなるよう衣類をたたみ、洗濯液に浸して押し洗いをします。
そして、たたんだ状態で洗濯ネットに入れ、洗濯機で10秒ほど脱水をします。
脱水がすんだら、洗面器(もしくはシンク)に水を張り直して衣類をすすぎます。
衣類に柔軟剤を含ませたら、再度10秒ほど脱水をして干します。
洗濯機の場合
洗濯機で洗えるポリエステルの場合、いつもの洗剤を使って洗濯して構いません。
洗う前にたたんで洗濯ネットへ入れてから通常コースで洗います。
柔軟剤も使うと、着心地のよさがアップしますよ。
デリケートなものはほかの洗濯物と分けて、「ドライコース」など衣類への負荷が少ないメニューで洗濯することをおすすめします。
まとめ:ポリエステルのしわ対策は洗濯時がポイント!しわ伸ばしも自宅で簡単にできる
ポリエステルにしわがよってしまう原因と対策、具体的な洗濯方法について紹介してきました。
使い勝手の良いポリエステルの衣類は、せっかくならば長持ちさせたいですよね。
ポイントをおさえてお手入れをすることで、長く楽しむことができますよ。
また、UP-Tではポリエステル素材を活かしたオリジナルTシャツを作ることができます。
専用デザインツールで簡単デザインができ、豊富なカラーバリエーションとTシャツのスタイルから選んで組み合わせることで世界で1枚だけのTシャツが完成します。
ぜひオリジナルデザインのポリエステルTシャツを着ておしゃれを楽しんでみてくださいね!
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ