最終更新日: 2025年02月17日
メッシュ素材とは?特徴や種類を徹底解説!
日常の様々な場面で使われるメッシュ素材。
風通しのよい生地ということは知っていても、メッシュ素材の種類や特徴に合わせた用途まで知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。
この記事ではメッシュ素材について詳しく解説します。
メッシュ素材の特徴
メッシュ素材とは、網状に編まれた生地の総称です。
メッシュ(Mesh)は英語で「ふるい(篩)」をさす言葉で、穴のある網目状の生地をメッシュ素材と呼びます。
ここでは、メッシュ素材の単位やメリット・デメリットについてみていきましょう。
メッシュ素材の単位
メッシュ素材の単位には、「mesh(メッシュ)」と「オープニング」があります。
「mesh」は1インチ(2.54cm)の中に網目を構成する糸が何本あるかを示す単位です。
たとえば「100mesh/inch」と表示されていた場合は、1インチの中に糸が100本あるということを表します。
100mesh/inch、200mesh/inchと数字が大きくなるにつれて網目が細かいメッシュ生地になります。
まれにインチではなくcmで単位が表されているケースもあるので注意が必要です。
「オープニング」は、メッシュの穴の大きさを指す言葉で、mmや㎛で表記されます。
また、網目の空間の大きさを「開口率」と呼び、生地全体に対する割合として%で表記する場合もあります。
メッシュ素材のメリット
メッシュ素材の最も大きな特徴は、通気性や速乾性です。
その他の生地と比べて網目状に大きな穴が開いているので熱や汗を通しやすく、さらりとした着心地です。
また、化学繊維でできたメッシュには軽くて薄いという特徴の他、速乾性や軽量性、耐久性などの性能を高めたものもあり、用途に合わせて選ぶことができるのも嬉しいポイントです。
機能面以外のメリットは、独特の網目模様を生かして特徴的なデザインの衣服や雑貨を作れるという点です。
独特の素材感をうまく利用すれば個性的なものを作ることができます。
メッシュ素材のデメリット
メッシュ素材のデメリットは、穴が開いているため1枚で衣類の素材にすることができないという点です。
メッシュ素材を表地に使いたい場合は裏地を付ける必要がありますが、その場合は速乾性や通気性などのメリットを最大限に生かせないことになります。
また、生地に大きな穴が開いているため、汗など吸水する性能は低いです。
メッシュ素材の種類①編み機による分類
メッシュ素材にはさまざまな種類があり、種類によって特徴も大きく異なります。
ここでは、編み機による分類である「トリコットメッシュ」と「ラッセルメッシュ」について解説します。
トリコットメッシュ
トリコットメッシュとは、糸を縦方向に編んでいく「たて編み」の代表的な編み方である「トリコット」を編む機械で作ったメッシュ生地のことです。
ニット生地の伸縮性や柔らかい肌触りと織物のようなしっかりとした生地感を併せ持つ生地で、型くずれしにくく扱いやすいという特徴があります。
通気性もよく、幅広い用途に使われる生地です。
ラッセルメッシュ
ラッセルメッシュは、トリコットよりも粗いゲージで編む「ラッセル編み機」で作られたメッシュ生地です。
ラッセル編み機では粗くざっくりとしたメッシュを編めるため、薄手のものだけでなくやや厚地のものを作れるというメリットがあります。
伸縮性はそれほど高くありませんが、形状記憶性に優れているので形を維持したいものの生地に適しています。
メッシュ素材の種類②ポリエステルを使ったメッシュ
メッシュ素材にはポリエステルなどの化学繊維を用いたものも多いです。
ここでは、ポリエステルを使ったメッシュ生地の分類について詳しく解説します。
ポリエステルメッシュ
ポリエステルメッシュは、ポリエステル100%のメッシュ素材です。
ポリエステルは温度の変化に強く、-75℃から150℃まで問題なく利用できるとされています。
軽くて薄く、通気性にも優れているため着心地がよく、透け感のある見た目も涼しげです。
しわになりにくいという特徴もあるため、比較的お手入れがしやすいというのも嬉しいポイントです。
ドライメッシュ
ドライメッシュとは、ポリエステル製のメッシュ素材の中でも吸汗・速乾性に優れたものを指します。
空気をより通しやすい構造の網目で作られているので、汗をかきやすい夏場でも快適な着心地を実現できます。
ハニカムメッシュ
ハニカムメッシュは、ハチの巣のように立体的な構造になっているメッシュ素材です。
立体的で表面積が大きいため、吸収した汗を効率よく乾かすことができます。
また、ポリエステルと綿の混紡素材であることも特徴の一つです。
ポリエステルの吸水性や速乾性と綿素材の柔らかさややさしい肌ざわりを両立した高機能な生地は、さまざまな場面で幅広く活用されています。
メッシュ素材に似ている生地
メッシュ素材には通気性や軽量性に優れているという特徴がありますが、メッシュ素材以外にも軽くて蒸れにくい生地は他にもあります。
ここでは、メッシュ素材に似ている生地として鹿の子編み、サッカー生地、ダブルラッセル生地について性質や用途を解説します。
鹿の子編み
鹿の子編みは、タック編みと平編みを組み合わせた編み方です。
生地に凹凸があるため通気性がよく、ポロシャツなどにもよく用いられる生地として知られています。
横方向の伸縮性がないため型くずれしにくく、耐久性が高いという特徴もあります。
鹿の子編みについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
サッカー生地
サッカー生地は、収縮率が異なる2種類の縦糸を使い平織にした「しじら織り」とも呼ばれる生地です。
仕上げに生地を縮ませることで独特の凹凸が生まれます。
シワが目立ちにくく吸水性や速乾性に優れているため、夏の衣類にぴったりの生地として親しまれています。
ダブルラッセル生地
ダブルラッセル生地は、メッシュ生地と見た目がよく似ています。
ダブルラッセル生地はメッシュを3層構造にしたもので、生地に厚みがあるのが特徴です。
生地が厚くクッション性や通気性が高いため、見た目の複雑感や高級感を演出できます。
メッシュ素材の用途
メッシュ素材には通気性や軽量性など機能面でもたくさんの長所があるため、生活の中の様々な場面で活用されています。
ここではメッシュ素材の主な用途についてみていきましょう。
スポーツ用品
メッシュ素材が持つ高い通気性、耐久性や伸縮性は、スポーツウェアやスポーツシューズなどにもぴったりです。
ポロエステルやナイロンなどで作られたメッシュ素材の中には防臭加工や速乾性に富んだものもあるため、汗が気になるスポーツシーンでも快適な着心地を実現できます。
UP-Tでは、メッシュ素材のオリジナルポロシャツが作れます!
お得にユニフォームや練習着を作りたい方はぜひ参考にしてください!
帽子
メッシュ素材を使った帽子は汗や熱気を逃がしやすく、夏場でも快適に身に付けることができます。
アメリカンキャップなど後頭部部分がすべてメッシュ素材でできているものの他に、メッシュ素材を裏地に使うことで型くずれを防いでいるものもあります。
ベビー用品
ベビーカーの座面や抱っこ紐といったベビー用品にもメッシュ素材が使われます。
赤ちゃんは大人よりも暑さに弱いため、熱から守ってあげることが大切です。
また、赤ちゃんの肌はあせもなどができやすく、汗が思わぬ肌トラブルにつながることも。
赤ちゃんを暑さや蒸れから守るには通気性や放熱性の高いメッシュ素材の活用が必要不可欠です。
メッシュ素材のお手入れ方法
メッシュ素材の中にはスポーツシーンなど汗をたくさんかく場面で使うものも多いため、正しいお手入れ方法をしっかり押さえておきましょう。
ここでは、メッシュ素材の洗い方やお手入れのポイントを解説します。
まずは予洗いで汚れを落とす
メッシュ素材の靴などを洗う場合は、洗濯用のブラシで予洗いをしましょう。
メッシュ素材は網目部分に汚れがたまってしまいがち。
生地を傷めないようやさしくブラッシングしましょう。
ぬるま湯に浸す
網目の奥まで水分がしみ込むようにぬるま湯に浸けます。
汚れがひどい場合は洗濯洗剤を薄めたものを用意して浸け置きするのも効果的です。
洗濯機や手洗いで洗う
洗濯機でメッシュ素材を洗濯する際は、できるだけ洗濯ネットを使うようにしましょう。
メッシュ素材は他の素材などに引っかかりやすく、生地を傷めてしまう可能性があります。
また、メッシュ素材でよく使われるポリエステルは摩擦で毛玉ができやすいため、生地を守るためにもネットを使うことが大切です。
手洗いの場合も生地を傷めないようやさしく扱いましょう。
あとは型くずれしないよう丁寧に干して完成です。
メッシュ素材のオリジナルグッズならUP-Tにおまかせ!
高機能で着心地もよいメッシュ生地。
オリジナルプリント入りのメッシュ素材のグッズを作りたいなら、ぜひUP-Tをご利用ください!
どのグッズも1枚から作成できる上、送料無料、便利なデザインツールを使えば思いのままにオリジナルグッズが作れます!
ハニカムメッシュTシャツ
ハニカムメッシュTシャツ|00118-HMT |Printstar
UP-TのハニカムメッシュTシャツは、カラーバリエーションが全12色と非常に豊富です。
チームやクラスのイメージに合わせたカラーがきっと見つかるはず!
生地はハニカムメッシュですので表面積が他のメッシュ生地よりも大きく、通気性や速乾機能に優れています。
暑い時期でもべたつかないオリジナルTシャツがほしい方におすすめの1枚です。
ドライポロシャツ
UP-Tのポロシャツの中でも一番人気なのがこちらのドライポロシャツです。
速乾機能と通気性が抜群のドライ生地ですので夏場のイベントなどでも大活躍。
また、カラーバリエーションが全25色もあるためお気に入りの一枚を探す楽しみも味わえます。
メッシュビブス
スポーツの試合やイベント会場で目を引くメッシュビブスもオリジナルプリント入りで作成できます!
生地はドライメッシュなのでたくさん汗をかいても大丈夫!
カラーバリエーションは全9色。
大人用だけでなくジュニアサイズが作れるのも嬉しいポイントです。
まとめ:メッシュ素材は用途に合わせて選ぼう
この記事では、メッシュ素材の種類や用途、UP-Tのおすすめメッシュ素材グッズについて紹介しました。
速乾性・通気性など、高機能で便利なメッシュ素材。
スポーツやベビー用品など、用途に合わせて素材を選ぶとよいでしょう。
ユニフォームやビブスなど、オリジナルグッズをメッシュ素材で作りたい場合はぜひUP-Tをご検討ください。
世界で唯一のオリジナルTシャツを簡単に作るならUP-Tがおすすめ!
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!