最終更新日: 2024年11月11日

袖丈とは?採寸のやり方や自分に合ったサイズの選び方を詳しく解説!

「袖丈って具体的にどこからどこの長さ?」
「自分に合うサイズの選び方がわからない。」
「洋服のサイズ選びで失敗したくない。」
洋服を選ぶ際に重要なポイントになってくるサイズ感
ネットショップやECサイトが充実している今、洋服のサイズ感をしっかりと確認してから購入することが非常に重要になっています。

実店舗で洋服を購入する場合は試着をしてから購入できますが、オンラインで購入する場合はそうはいきません。
そこで重要になってくるのが、サイズの表記をしっかりと数値で確認するということ。

サイズ表記の見方がわからないからと、サイズを適当に選んでしまうと自分の体型に合っていないサイズのアイテムを購入してしまい、商品到着後に後悔することも…。

そこで今回は、オリジナルTシャツUP-Tが洋服の寸法などを取り決めているJIS規格を参考にしながら、袖丈の計り方や自分に合うサイズの選び方について解説していきます。

この記事を読めば、袖丈の測り方や確認方法がわかるので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

オリジナルTシャツを作成するならUP-T

 

袖丈とは?

袖丈(そでたけ)とは、洋服の上部分の縦の直線距離を指します。
袖丈の採寸方法について定めているJIS規格には、以下の様に表記されています。

”袖丈:(1)両上し(肢)を自然に下垂した状態でショルダポイントから手首点までの寸法

     (2)袖の丈、半袖、7部袖、長袖などがある”

引用:既成衣類品の寸法の測り

聞き慣れない単語が並んでいますが、要するに袖丈とは肩の付け根にある袖の一番上の部分『袖山(そでやま)』から、手首が出る部分である『袖口(そでぐち)』までの長さのことです。
袖丈は主にTシャツやカットソー、シャツやジャケットなどのトップスやアウターのサイズ表記に使用されています。

シャツの測り方

引用:既成衣類品の寸法の測り

袖丈が自分に合っていない場合長すぎるとだらしない印象、反対に短すぎると垢抜けない子供っぽい印象になってしまうので、しっかり確認して自分にぴったりのサイズを選択しましょう。

 

袖丈の測り方

ここからは、自分に合ったサイズの衣類を選ぶための袖丈の測り方を紹介します。

  • 測り方の基本
  • Tシャツ・カットソーの測り方
  • Yシャツの測り方
  • パーカーの測り方
  • ジャケットの測り方

基本的な測り方から衣類の種類ごとの測り方、袖の長さの選び方まで、詳しく解説します。

測り方の基本

自分の袖丈を確認する場合は、メジャーを使用して測りましょう。
自身で測定するのは難しい場合もあると思うので、その場合は家族や友人に測定してもらうのもオススメです。
具体的な測定方法は、以下の通りです。

  1. 肘を曲げず真っ直ぐに伸ばす。
  2. 肩の付け根から、手首の骨までの長さをメジャーで測定する。

トップスの場合は測定した長さピッタリのアイテム、アウターの場合は3〜5cmプラスした数値がジャストサイズとなります。

この時の注意点として、より正確にサイズを測りたい場合は左右両方の袖丈を測定しましょう。
個人差はありますが、左右で上の長さが異なる場合もあるので、両腕の寸法を測定することで正確な袖丈がわかります。


そのほかのサイズや測定のポイントについての解説が知りたい方は、以下の記事をCHECK!
それぞれ詳しく解説しているので、サイズ選びの参考にしてみましょう。
着丈とは?総丈との違いとは?サイズの測り方や気になる疑問を解説◎


Tシャツ・カットソーの測り方

オーソドックスな形のものが多いTシャツやカットソーは、基本的な測り方で測ることができます。
肩の切り替えにあたる縫い目から袖口までの長さを測りましょう。

この時、真っ直ぐになっていることが大切なので、膝の上などで適当に測らず、アイロン台や大きなテーブルの上でシワを伸ばしながら測ると正確な長さがわかります。

Yシャツの測り方

ぴったりのサイズ感に仕上げたいYシャツは長さにこだわりたい衣類です。
肩の切り替えから袖口までの長さを測る基本は同じですが、購入の際は羽織ものから袖が1cm〜2cmほど出る長さを選ぶとちょうどいいでしょう。

手持ちのYシャツでちょうどいい長さのものがあれば測っておくと便利です。
はじめての購入の際には、上に羽織るジャケットの袖丈よりも1cm〜2cm長めの丈を選びましょう。

ジャケットの測り方

Yシャツなど薄手のものを下に着るならぴったりのサイズで大丈夫なので、普段通りの肩の切り替えから袖口の長さを袖丈として考えて測ってください。
ただし、下に着るものがニットやパーカーなど、厚手のものを想定している場合には少し長めものを選ぶと寸足らずな印象になりにくいでしょう。

ジャケットは、一番最初に目がいく衣類なので、コーディネートの印象にもつながります。
きちんとしたい時はジャストサイズ、ゆるっとおしゃれに着こなしたい時は長めのサイズなど、いろいろなサイズを試してみてくださいね。

パーカーの測り方

こちらも同じく肩の切り替えから袖口までを袖丈として測ります。
流行中のオーバーサイズを選ぶ場合は、身巾や肩幅が普通のものと比べて広めに設定されていることを頭に入れつつ、袖丈を見てみましょう。

どの程度袖が長いかわからない時は、自分の持っているぴったりサイズの長袖の肩幅と袖丈を測り、どれくらい差分が出るかを計算してみるといいかもしれません。

 

袖丈のサイズ選びで重要なポイントを3つ紹介

サイズ選びに失敗しないためには、メジャーで測定した実寸以外にも3つの重要なポイントがあります。

  1. 袖丈の記載がない場合は『裄丈』を確認。
  2. モデルの身長や体重を確認。
  3. 普段着用している服の袖丈と比較する。

それぞれしっかりと確認することで、サイズ選びに失敗する可能性はグッと下がるので購入の際には注意して確認しましょう。
それぞれの項目について詳しく解説していきます。

袖丈の記載がない場合には『裄丈』を確認

袖丈の記載がない場合『裄丈(ゆきたけ)』で表記されているケースがあります。

裄丈とは、首の付け根から袖先までの寸法であり、カジュアルなシャツやジャケットに使用されていること表記のこと。
裄丈で記載されている場合袖丈よりも長い数値になるので、袖丈と混同しないように注意しましょう。

サイズ選びで失敗しないためには、表記されている数値が袖丈なのか裄丈なのかをしっかりと確認する必要があります。

モデルの身長や体重を確認

ネットショップなどで洋服を購入する場合、モデルの着用画像を掲載しているWEBサイトが多くあります。
その場合、モデルの身長や体重がページ内に記載されている場合が多くあるので、購入の際に参考にしましょう。
モデルの身長や体重を自分と比較することで、自分のサイズを選ぶ際に参考になります。

実際に着用しているモデルとの比較をすることで、着用時のイメージもできるので、モデルの身長や体重をしっかりと確認して、自分と比較することでサイズ間違いでの失敗を減らすことができます。

普段着用している服の袖丈と比較する

袖丈を確認する場合、自分が普段着用している洋服の袖丈を測って比較するのもオススメです。
普段着用している服の袖丈を測定して、購入を検討しているアイテムと比較することで着用時のサイズ感が簡単にイメージできます。

自分の服の採寸であれば、自分の体の寸法を測るよりも簡単にできるので、メジャーで自分の体を測定するのが難しいという方にも非常にオススメの方法です。

サイズを測定する場合は、普段自分が着用している洋服の袖丈をメジャーで測定し、購入したいアイテムと比べてみることでサイズ選びの失敗を減らすことができます。

 

オリジナルTシャツを作成するならUP-Tがオススメ!

オリジナルTシャツを作成するならUP-T

Tシャツを新しく購入するなら、オリジナルTシャツの作成にチャレンジしてみましょう!
オリジナルTシャツであれば自分だけのデザインでTシャツを作成できるので、欲しいデザインのTシャツが必ず入手できます。

初めてオリジナルTシャツを作成するという方は、UP-Tがおすすめ!
Up-Tであればクオリティの高いオリジナルTシャツを安価で購入できます。

オリジナルTシャツ作成に、UP-Tがおすすめな理由は以下の通りです。

  • どんな商品でも一枚から送料無料!
  • 専用のデザインツールがあるので、簡単にデザインを作成できる。
  • 日本随一のプリンター保有台数を誇り、他のショップではできない小さいプリントも印刷可能。
  • 製造業として長い歴史がある会社なので、安心感は抜群。
  • 24時間電話相談を受け付けているので、気になることはいつでも相談できる。

UP-Tでは、電話相談を24時間受け付けているので、初めてオリジナルTシャツを作成するという方でも安心して作成を依頼することができます。
何か不安なことやわからないことがあった時でも、すぐに相談できるので安心です。

また、UP-Tではデザインの作成をプロのデザイナーに無料でお任せすることも可能です。
面倒な画像の透過処理や、ラフなイラストをプロ仕様のイラストに描き直したりなど、自分では少し難しい作業も無料で依頼できます。

オリジナルTシャツを作成する際は、UP-Tを利用してクオリティの高いオリジナルTシャツを作成してみましょう。


また、オリジナルTシャツは、自作することも可能です。
気になる方は以下の記事を参考に、手作りでオリジナルTシャツを作成してみましょう。

オリジナルTシャツを自作しよう!プリント方法や注意点をまとめました

オリジナルTシャツを作成する際には、著作権への注意も必要です。
著作権については、下記のページで詳しく解説しているので、1度目を通してみてください。
オリジナルTシャツは著作権に注意!作る前に覚えておきたい権利のこと


 

自分に合ったサイズが見つかる!サイズ展開が多いオススメのTシャツを紹介

最後にUP-Tがオススメする、サイズ展開が豊富なTシャツを2種類紹介します。

  •  Printstar 定番Tシャツ
  •  UnitedAthle ハイクオリティTシャツ

数ある選択肢の中から、自分にぴったりのアイテムを選んでみましょう。

また、UP-Tのオリジナルアイテムには、大人から子供まで着用できる幅広いサイズ展開をしている商品も多数存在します。

男女でのペアルックや家族でお揃いのTシャツを着用したりなど、ペアルックにも最適なのでぜひお試しください。

Printstar 定番Tシャツ

定番Tシャツ

商品名

定番Tシャツ

生地の厚み

5.6oz

ブランド

printstar

素材

綿100%

色展開

全52色

価格

2000円(税込2200円)

対応サイズ

120~XXXL

   

プリント可能箇所

表/裏/袖/左

   


アイテムの特徴としては、こだわり抜かれた縫製と日本人向けに作られたちょうどいいサイズ感です。

徹底的にこだわり抜かれた縫製により着心地が良いのはもちろんのこと、耐久性も抜群に良いアイテムとなっています。

定番Tシャツは、サイズ展開が豊富で13サイズの中から自分にぴったりのサイズを選択できます。
カラーバリエーションも豊富で、定番のカラーからトレンドカラーまで幅広いカラーを用意しています。

定番Tシャツは、UP-Tの商品の中でも一番人気の商品なので、どのTシャツを購入しようか迷っているなら定番Tシャツを選べば間違いないでしょう。

UnitedAthle ハイクオリティTシャツ

ハイクオリティTシャツ

商品名

ハイクオリティTシャツ

生地の厚み

5.6oz

ブランド

UnitedAthle

素材

綿100%

色展開

全53色

価格

2270円(税込2497円)

対応サイズ

G〜S~XXXL

   

プリント可能箇所

表/裏/袖/左

   


ハイクオリティーTシャツの特徴は、とにかく耐久性が高いということ。
その理由は首周りの縫製にあります。
首周りの耐久性を上げるために「ダブルステッチ」という縫製を施し、耐久性を上げる工夫がされています。
また、縫い目に襟ふテープを縫い付いており、縫い目が肌に接触せず、伸びや型崩れ防止にもなっています。

サイズ展開も豊富で、9つのサイズの中から自分にぴったりの商品が選択できます。
メンズからレディースサイズまで、幅広いサイズを展開しているので気になる方はぜひチェックしてみてください。

クオリティの高いTシャツでオリジナルアイテムを作成したいなら、ハイクオリティTがオススメです。

 

まとめ:袖丈をしっかり確認して自分にぴったりのアイテムを購入しよう!

オリジナルTシャツを作成するならUP-T

今回の記事では、袖丈の測定について解説致しました。
この記事のまとめは以下の通りです。

  • 袖丈とは、袖山から袖口までの長さのこと。
  • 購入の際には、裄丈との混同に注意!
  • 新しく洋服を購入するなら、オリジナルアイテムがオススメ!

普段何気なくみている洋服のサイズですが、似ている表記や聞き慣れない単語などもあってサイズ選びが難しいと感じている方も多いと思います。

そんな時は、こちらの記事を参考に洋服のサイズを選んでみましょう。
しっかりと寸法を測ってから購入することで、サイズ選びの失敗を防げます。

UP-TでオリジナルTシャツを作成してみる

一枚から送料無料!オリジナルTシャツ作成ならUP-T

オリジナルTシャツを作成するならUP-T

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2024年12月18日
2
2025年03月15日
3
2025年01月01日
4
2024年03月12日
5
2024年07月17日