最終更新日: 2024年08月09日

Tシャツの素材や生地にはどんな違いがある?選び方も解説!

Tシャツはかなり使えるアイテムなので一人1枚は必ず持っているアイテムですよね!
普段何気なく着ているTシャツですが、実際購入する際に素材を重要視して選ぶと自分が着心地良く着ることが出来たり、着るシーンに合わせてTシャツの使い分けをすることも可能に。

また、自分にとって好みなのはどの素材か知ることも出来るでしょう。
そこで今回は、Tシャツの素材や生地についてどのような種類や違いがあるかについて解説していきます!

Tシャツ選びで迷っている方や、次の1枚を探している方は、ぜひ参考にしてみて下さい!

UP-TでオリジナルTシャツを作ってみる

 

そもそもTシャツとは?

Tシャツとは、襟のついていない、両腕を広げた時にアルファベットの「T」の文字に見えることからTシャツと呼ばれることになったカットソーのことを言います。

カットソーとTシャツって別物じゃないの?と思っている方も多いかもしれないですが、実かTシャツはカットソーと同様に編み物生地を裁断して縫製している物なので、カットソーの一部です!
オシャレなお店などはもしかするとTシャツではなくカットソーと呼ぶところもあるかもしれないですね。

 

Tシャツの素材について

Tシャツの素材はそんなに多くはなく、大きく分けると「綿」か「ポリエステル」に分けられます。
あとは綿とポリエステルを混ぜて作られている「混合素材」からなっています。
では、それぞれの特徴についてみていきましょう。

綿(コットン)

麺は、Tシャツに最もよく使われている素材ですね!
多くの方がコットン100%など見かけられているのではないでしょうか。
丈夫で吸湿性が高い上に、綿素材は断面が空洞になっているため通気性が良く、汗などの水分も通しやすいため、肌触りの良さと滑らかな風合いで着心地がとても良いです◎

また、天然素材なことから、Tシャツだけでなく、肌着や下着、タオルなどにもよく使用されています。
そのくらい身近なあるものによく使われている素材なだけあって、丈夫で耐久性があるので、自宅で手軽に洗濯を繰り返し出来ることもポイントが高いですね!

綿素材のデメリットとしては、吸水性が高いことからTシャツを洗濯すると乾きにくく、シワが出来やすく、縮みやすいという点があります。
ただし、洗濯後しっかりシワを伸ばして干したり、風通しが良い場所に干すことでシワや縮みは解決することが出来ます◎

丈夫なので洗濯方法などはあまり気にしなくても大丈夫な上に、ケアなども特に必要ないコットンのTシャツは扱いやすい

普段使いやイベントのお揃いTシャツ、肌が弱い人などにはオススメな素材になっています。

ポリエステル

ポリエステル素材は、通気性も良く、直ぐに乾く素材ですので、スポーツ着やユニフォームなどのTシャツによく使われています。

また、軽くて薄く、丈夫な素材で、コットンとは違ってシワにもなりづらい上に型崩れもしにくいので、アイロンがけなども不要な楽な素材ですね。
汗をかいても繊維の中に水分が入り込みにくいことから、サラッとした着心地を保つことが出来ます◎

しかし、デメリットとしては、ポリエステル独特の素材の性質上肌触りがあまり良くなく、着心地が好きじゃないという方もいるところです。
他にも、毛玉も出来やすく、静電気が起こりやすいという特徴もあり、乾燥してる時などは要注意です。

スポーツなどに使われるユニフォームやチームTシャツ、屋外で作業し、汗をかく機会が多い方などにはポリエステル素材がとても向いていると言えるでしょう。

混合素材

混合素材とは、その名の通り、綿やポリエステルなどの素材を組み合わせて作った生地のことを指します。

それぞれの素材の配合度合いによってTシャツの着心地や性質が変化するので、実際に自分でオリジナルTシャツを作る場合などは自分の利用目的によって素材を作り、選べるという事です。

例えば、綿素材の割合を多くすれば、肌触りも良く、着心地が快適な素材になります。

逆に、ポリエステル素材を多くすれば、通気性が良く、シワになりにくい生地になるので、綿だけではココが足りない、ポリエステルだと肌触りが気になる、といった場合には両方の良い所を合わせた優れた素材を作れるということです。

この2種類以外に、トライブレンドと呼ばれる、綿とポリエステル、レーヨンの3つの素材を合わせた混合素材もあります。

レーヨンが合わさることで肌触りが滑らかになり、綿とポリエステルだけでは表現出来なかった柔らかくて肌触りも良い、着心地の快適な素材になります。
しかし、レーヨン素材は綿同様縮みやすい特徴があるので、洗濯の際には要注意ですね。


「好みのデザインで着たい素材がない」という場合は、オリジナルTシャツを作るのもオススメです。
以下のコラムではオリジナルTシャツのデザインなどの紹介もしているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
オリジナルTシャツを自作しよう!プリント方法や注意点をまとめました


 

Tシャツの編み方の違い

素材の編み方によってもTシャツは肌触りや風合いなどが異なってきます。
今回は、よく使われる編み方を解説していきます!

天竺編み

Tシャツの編み方の中で最も一般的とされているのが、天竺編みです!

縦糸と横糸を交互に浮き沈みさせながら織っていき、表面は縦方向に、裏面は半円形に見えるという表と裏で全く違うような見た目になるのが特徴的です。
平編やメリヤス編みと呼ばれることも。

編み方から、横方向への伸縮性があるので、Tシャツに使われるのが多いとされています。
天竺編みの生地は軽量で通気性と耐久性もあり、万能です◎

鹿の子編み

生地の表面に凹凸があり、鹿の子供の背中にある白いまだら模様のように見えるというのが編み方の名前の由来です。
通気性や速乾性に優れているので、ポロシャツなどに使われる編み方として一般的に使われています。

天竺編みよりも横方向の伸縮性はあまりないですが、サラッとした着心地で汗をかいても肌触りが良いのが特徴です!

フライス編み

別名で、ゴム編み、リブ編みとも呼ばれる通り伸縮性がかなり高い編み方になっています。
表と裏ともに同じ編み目になっているので生地に裏表はありません。

横への伸縮性が特に高いので、スポーツウェアやインナーなどの体にフィットするアイテムによく使われています◎
しかし、締め付けが強いわけではないので、着心地はかなり良いですよ。

スムース編み

スムース編みは、他にもインターロック編みとも呼ばれています。
2つのゴム編みを合わせて作られているので、表裏が両方表面に見えるような編み方になっているのが特徴です。

厚さもちょうど良い厚さになっていて、滑らかな表面なので肌触りも気持ち良いです。
伸縮性にも優れていますが、編み目がしっかりしているので型崩れしないことにも定評があります。

ハニカムメッシュ

蜂の巣のように凹凸の編み目が立体的になっているのが特徴的な編み方です。
生地は厚みがありますが、通気性に優れているので汗をかいても直ぐに乾き、肌触りはサラッとしています◎

着心地が快適なので、汗をよくかく季節の夏のTシャツやパジャマ、また衣類だけでなく、枕カバーなどにもよく使われている編み方です。
気持ち良い着心地が続くのは快適で良いですね。

ポリエステルメッシュ

ポリエステルメッシュは、その名の通りポリエステル100%で編まれた生地です。
ポリエステル素材のいい所を取った、速乾性があり、通気性が優れているのが特徴的。
生地自体も薄くて軽量なので、汗をよくかくスポーツウェアや、Tシャツなどによく使われています。

メッシュの細かな凹凸生地が肌触りを滑らかにしてくれるので、ベタベタせず快適な着心地をもたらしてくれます。

もちろん、これ以外にも編み方は沢山存在し、スウェット素材やニットによく使われる編み方などもあります◎

素材だけでなく、編み方にも着目してみると、よりTシャツへのこだわりが出てきそうですね!

 

自分の好みのオリジナルTシャツを作るならUP-Tで作るのがオススメ!

UP-TでオリジナルTシャツを作ろう

Tシャツは、マストアイテムなので、安価なお店から高級なショップまで、どこにでも1枚は必ずあるファッションアイテムです。

既製品も素敵なものが沢山ありますが、このデザインでこの生地だったらな〜とか、速乾Tシャツを探しているからコットン素材のTシャツはいらない、ワンサイズ展開しかなくてサイズ感が合わないから断念した、、といった経験もあるのではないでしょうか?

そんな時は、自分でオリジナルのTシャツをボディやサイズを選んで1から作ってしまうのも良いですね◎

プロの印刷業者に頼むなら歴史が長い老舗で安心と信頼の出来るUP-Tがオススメです!

UP-Tなら、お店に来店しなくても、Web上で全て完結してしまいます。
デザインツール自体もとても分かりやすいので、デザインをした事がない人や、自信がない人でも簡単にデザイン出来てしまいます◎

また、どんな仕上がりになるか不安だからとりあえず1枚作ってみたい、という方にもUP-Tなら1枚から制作することが出来るので、とりあえずお試しで作ってみるのもオススメ。

さらに、1枚から何枚でも送料無料で届くので、いらないコストや手数料の心配も必要がありません!
よく、見積書を出してみると、意外とTシャツ以外の手数料などがかかっていることなどありますが、UP-Tでは注文の段階でトータルの金額が提示されるので、安心出来ますよ◎

5枚からまとめ割も適応出来るので、最初は1枚とりあえずで作ってみて、良かったら5枚まとめてTシャツやパーカーといった組み合わせや、違うデザインでの組み合わせなどでも作ってみるのも良いですね!

今回紹介したようにTシャツの素材をコットンやポリエステルなど自分好みにもカスタマイズ出来るので、素材からこだわりたいという方はとことんこだわることも可能◎

UP-Tは、沢山の実績があるので、ぜひ公式サイトのサンプルや制作実績を参考にしてみて下さい!

 

まとめ:自分のお気に入り素材のTシャツを選ぼう!

UP-Tでスマホケースを作ろう

今回は、Tシャツの素材の違いについて解説しましたが、いかがだったでしょうか?
簡単で手ごろに着れるアイテムだからこそ、素材や肌ざわを大切にしてTシャツを選びたいですよね♪
ぜひこの記事を参考に、お気に入りのTシャツを見つけて下さい!

オリジナルTシャツの作成ならUP-Tがおすすめ!
最短即日!自分好みのオリジナルTシャツを作るならUP-Tで!!

 

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2024年12月18日
2
2025年03月15日
3
2025年01月01日
4
2024年03月12日
5
2024年07月17日