最終更新日: 2024年07月31日
100均のアイテムを使って手作りトートバッグを作ろう!リメイクアレンジも紹介!
トートバッグは便利で万能なバッグです!
通勤や通学、買い物のサブバッグなど、色んなシーンで使うことが出来ますね。
そのため、使用頻度が高ければ高いほど、トートバッグは直ぐにボロボロになってしまったり汚れてしまったりします。
折角高い値段で買ったトートバッグが直ぐに使えなくなってしまうのは少し勿体ないなあと感じることも。
それなら、低コストでオリジナルのトートバッグを作ってしまえば、安く作れたから、と納得出来る場合も。
そこで、今回は、安いのが王道!100均で材料を揃えて、トートバッグを手作りする方法について、ご紹介しますのでぜひ参考にしてみて下さい♪
トートバッグを完全手作りで制作するメリット・デメリットは?
既製品が溢れている今、オリジナルでトートバッグを作るメリット、デメリットはそれぞれ何があるのかを考えていきましょう!
メリット
・低コストに抑えることが出来る
トートバッグを作る際に、100均のアイテムだったり、お家にあるいらない布などを使えば、コストを抑えてトートバッグを作ることが出来ます◎
プロに頼むとどうしても一定の金額はかかってしまいますし、既製品はやっぱりお値段はかかるので、最小限に出費をおさえたい方には良いですね!
・1枚から制作出来る
印刷業者などでトートバッグの制作を頼むと、業者によっては1枚だと受け付けてくれなかったり、枚数が少ないことで高くついてしまうこともあります。
その点、完全自作なら1枚きりの制作が出来ますね♪
・自分が好きなサイズ感や持ち手の長さに調節可能
プロの印刷会社などに頼むと、トートバッグの大きさや持ち手の長さなどは固定で、選べないことが多いです。
また、選べたとしても種類が限られていたりとなかなか自分の理想のサイズに出会えないことも。
その点、手作りでトートバッグを作るなら、自分で作るからこそ、細かくサイズ感を考えることが出来るし、逆に言えば、大雑把に作ることもできます◎
自分が使いやすいように持ち手を長くしたりアレンジが出来るので良いですね。
・作っている時間も楽しい
ハンドメイドアイテムや、DIYなどが流行っている最近では、オリジナルアイテムはもはや作っている事自体が趣味である方も多いでしょう。
制作している時間は没頭出来ますし、自分だけでなく、大切な人へ作っていたりすると、制作時間も楽しくて満たされた気持ちになりますね♪
・愛着が湧く
自分で作ったものならば、買ったものよりも愛着が湧いてくるものです!
また、使えば使うほど風合いも楽しめます◎
世界に一つだけしかないものだからこそ、大切に使おうというキッカケにも繋がりますね。
デメリット
・自作するのは時間がかかる
普段から裁縫するのが好きだったり物作りをしているなら慣れているかもしれないですが、やはりいきなりトートバッグを作るのは、時間がかかります。
特にこだわりが強かったり、詰め込みたいポイントが多いと尚更でしょう。
・最低限の材料は揃えなければいけない
手縫いなどでももちろんトートバッグは作ることが出来ますが、しっかりしたものを作りたいならやはりミシンなどはあった方が便利。
他にも針や糸など、普段の日常では必要ないから持っていない場合ももちろんありますよね。
いざ作る!となると、この辺の最低限のものは揃えないといけないので、結局コストがかかってしまう結果に繋がる可能性も。
・同じ物の大量生産は難しい
違う柄や大きさ、デザインのものなどは作れるかもしれないですが、全く同じものを何個もとなると、手作りだとバラツキが出てしまうことも有り得ます。
ハンドメイドは唯一無二のものを作ることに長けていると考えられるでしょう。
超簡単!100均の生地を使って1からトートバッグを作ろう!
まずは、簡単!最小限の100均のアイテムを使って作るトートバッグの制作方法です。
お家にミシンがあれば、100均のアイテムを6個購入するだけで作ることが可能◎
また、お家にカットクロスに代用出来るはぎれがあればもっと安価に作れてしまいますね!
【用意するもの】
・カットクロス 2枚
・ステッチテープ
・接着芯2枚
・内生地用のはぎれ
・ペン
・はさみ
・ミシン
・クリップ(合わせて縫う時に使用)
【作り方】
1.カットクロスを自分が作りたいバッグの大きさに合わせて切る。
(そのままの大きさで良い場合は、そのままのサイズで使用する)
接着芯と切ったカットクロスの大きさに合わせて2枚の接着芯をカットする。
カットした接着芯と、カットクロスとを貼り合わせる。
2.ステッチテープはバッグの持ち手になるので、好みの持ち手の大きさにカットし、同じ長さのものを2本作る。
3.持ち手部分をバッグの上において、内生地用のはぎれとカットクロスを合わせて持ち手部分に重ねる。
はぎれとカットクロスを重ね合わせて、持ち手部分ごと上側だけ縫う。
4.2組とも同じように縫ったら、開いて中表に重ね合わせて、返し口だけを空けて、外側を一周縫う。
5.返し口からバッグを返したら、返し口の部分を縫い合わせる。
6.最後、バッグの間口部分の一周を固定するために縫って、完成!
裁縫は苦手で…という方は、100均で無地のトートバッグを買ってきてオリジナルプリントを施すのもおすすめですよ!
簡単に自分だけのオリジナルトートバッグが作れちゃいます♪
トートバッグに自作プリントをする方法についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
【初心者必見!】オリジナルトートバッグを自作プリントする方法。メリット・デメリットも紹介!
100均のトートバッグをアレンジしよう!
次は、100均のトートバッグに100均のアイテムを使ってリメイクする方法を見ていきましょう。
ちなみに、100均には万能に使えるトートバッグが沢山あります!
サイズはもちろんの事素材も種類が豊富なので、手軽に使えるトートバッグを気軽に揃える事が出来るのでオススメです♪
1個あたり100円〜揃っているのでコスパも最高ですね!
転写シートを使う
100均一には、アイロンの熱でくっつける事が出来る転写シートが沢山販売されています!
転写シートがくっつく素材のトートバッグも100均で購入したら、準備万端です◎
【作り方】
1.新品のトートバッグはノリが付いていてパリッとしている事が多いので、接着させたい箇所を軽くぬるま湯で濡らしてノリを落とします。
その後、干して自然乾燥させて下さい。
2.転写シールを切り取って、貼りたい位置を決めます。
3.アイロンを180〜200度くらいに設定し、当て布を敷いて上からアイロンをプレスさせます。
4.10秒程アイロンを当てたら、冷める前に表面のシートを剥がしましょう。
5.もし、一部分が完璧にくっついていなかったら、もう一度当て布をして上からアイロンをかけましょう。
6.シートが上手く剥がれてシールが綺麗にくっついていたら完成です♪
デコパージュする
100均で材料を揃える事が出来るデコパージュも、トートバッグのアレンジには鉄板の方法です。
アレンジ方法について解説します!
【材料】
・デコパージュ専用液
・トップコート
・平筆
・ペーパーナプキン
【作り方】
1.トートバッグを洗ってアイロンがけをする。
2.ペーパーナプキンを自分が使いたい部分を切り取って、トートバッグの上に配置する。
3.ペーパーを置く場所にデコパージュの専用液を塗り、その上にペーパーを置いて密着させる。
4.ペーパーを貼ったらその上からも軽くデコパージュの駅を塗ってからしっかり乾かす。
5.乾いたら、上からトップコートを塗る。
6.トップコートが乾いたら完成♪
デコパージュは、アレンジ自体はとても簡単ですが、準備や乾かすのに意外と時間がかかります!
時間に余裕を持って作っていくようにしましょう。
▼ハンドメイドでトートバッグを作るなら、こちらの記事でも詳しく紹介しているのでぜひ参考にしてみて下さい♪
【初心者向け】A4サイズも余裕で入るトートバッグの作り方を紹介
自作のトートバッグをプロに頼むならUP-Tで作ろう!
お家で作るハンドメイドのトートバッグももちろん素敵でいいですが、クオリティを求めるならプロに頼むのも一つの手ですね!
もし、プロの業者にデザイン注文するなら、UP-Tがおすすめです!
トートバッグの素材やサイズが豊富
UP-Tのトートバッグの種類はかなり豊富。
使用用途やシーンでの大切な素材においても、キャンバス生地、コットン100%のものからナイロンやポリエステル素材と幅広く用意しています。
また、価格帯も比較的安価なノーマルのものから、ショップやブランドのノベルティに使えるものまで揃っています◎
サイズや形においても、最小のものから大きいもの、縦長、横長、舟形、持ち手の長さと沢山の中から選ぶことが可能です!
1枚から注文出来る
普通、デザイン注文する際には、何個以上、といった制約がありますよね。
しかし、UP-Tではそのようなものは一切なく、1つから注文が可能です。
その上、1つだからといって手数料や追加コストがかかることもないので安心♪
とりあえずは1つからトートバッグをお試しで作ってみようという方には頼みやすくなっています。
送料無料
UP-Tの最大の魅力は、注文した商品の送料が無料なことです!
もちろん、個数に制限などはないので、1点からでも変わらずに送料無料。
注文以外の余計なコストがかからないというのもUp-Tが信頼される理由の1つになっています。
結果的に注文段階と料金が全然違う、というようなことにはならないので安心して注文出来ますね。
まとめ割がお得
1点からでもお得なUP-Tですが、まとめ割が出来るのもポイントです。
枚数が増えれば増えるほど1枚あたりの単価が安くなるのでどんどんお得になります!
まとめ:オリジナルのトートバッグを作ってみよう!
今回は、低コストな100均のアイテムを使ってトートバッグを作ったりアレンジしたりする方法について紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
ハンドメイドで作るのも良いですし、プリント業者に頼むのもクオリティが高くなりますので、購入するのもいいですが、機会があればどちらの方法でもオリジナルのトートバッグを作ってみるのも良いですね!
最短即日!自分好みのオリジナルトートバッグを作るならUp-Tで!!