最終更新日: 2024年12月02日
トートバッグは洗濯できる?トートバッグのお手入れ方法を紹介
通勤や通学で頻繁に使用するトートバッグは、使えば使うほど汚れが気になりますよね。
「トートバッグは洗濯できるのか?」
「頑固な汚れはどうやって落とす?」
などのトートバッグのお手入れ方法の疑問をこのコラムで解消します!
トートバッグは洗濯できるのか?
毎日使用する人も多いトートバッグ。
「トートバッグは洗濯できるのか?」
「家庭用洗濯機は使えるのか?」
トートバッグのお手入れ方法に悩んでしまいます。
そこで、どんなトートバッグなら家庭で洗濯できるのか解説します。
コットン製や麻製なら洗濯OK
基本的に、コットン製や麻製のトートバッグは、家庭内でお手入れがしやすく、洗濯機で簡単に洗えます。
トートバッグにプリントされている場合は、プリント面が洗濯機で落ちてしまうこともありますので、洗濯表示タグでどこまでお手入れができるのかチェックしましょう。
コットン製や麻製は、水に濡れると縮む性質があるため、トートバッグのサイズ感が若干変わってしまいます。
トートバッグの制作時に、水通しをしているトートバッグなら、縮む心配がなく、安心してお手入れができますよ。
レザーや装飾品が多いと洗濯できない
定番のキャンバストートは、コットン製が多く家庭内で洗濯ができますが、ハイブランドや革職人が作るようなレザートートバッグは、洗濯できません。
レザートートバッグの汚れが気になった時は、硬く絞った柔らかい布で優しく拭き取るか、購入先が指定するクリーニング店の利用がおすすめです。
また、ビーズやスパンコール、リボンなど装飾品の多いトートバッグも、洗濯機で洗ってしまうと、装飾品が破損してしまう恐れがあります。
レザートートバッグと同様に、硬く絞った柔らかい布で、丁寧に取り扱いましょう。
トートバッグのデザイン方法についてはこちらのコラムで詳しく解説しています。
どんなトートバッグにしようか悩んでいる方は、合わせてご参考ください。
おしゃれなオリジナルトートバッグを作ろう!デザインのコツやデザイン例を紹介します|オリジナルTシャツのUP-T
トートバッグの頑固な汚れを落とす方法
通勤や通学でも使用するトートバッグは、うっかり汚れが付いてしまうことも多々あります。
トートバッグに付いてしまった頑固な汚れの落とし方を紹介します。
部分汚れは歯ブラシでこする
トートバッグの表面や底に付いた頑固な部分汚れは、洗濯洗剤を少量使い、洗濯ブラシでこすり洗いしましょう。
洗濯ブラシがない場合は、歯ブラシでも代用できます。
部分汚れをこすり洗いした後は、輪染みができることもありますので、家庭用洗濯機で丸洗いしましょう。
市販のシミ取り液を使用する
トートバッグに付いたちょっとした食品汚れや化粧品汚れは、こすり洗いをするよりも、衣類用のシミ取り液を使うのが便利です。
シミ取り液は、コンビニやドラッグストアで販売されていますので、出先でトートバッグの食品汚れが気になった時も、緊急処置できますよ。
オキシ漬けする
コットン製のトートバッグで、真っ白なトートバッグは、白さを長くキレイに保ちたいですよね。
真っ白なトートバッグだからこそ、頑固な汚れが悪目立ちしてしまいます。
そこで便利なのが、お掃除の定番オキシ漬け。
大きめの鍋や桶に40度~60度のお湯を溜め、オキシクリーンを溶かします。
オキシクリーンを溶かしたお湯にトートバッグを浸し、漬け置き洗いをします。
一定時間漬け置きした後は、水でしっかりと洗い、日陰に干します。
プリントされているトートバッグやカラートートバッグは、プリント面が剝げたり色落ちしたりしますので、オキシ漬けはおすすめしません。
トートバッグをキレイに洗濯する方法
トートバッグをキレイに洗濯する方法を紹介!
トートバッグのデザイン面のダメージを少なくしたい場合は、トートバッグを裏返してから洗濯しましょう。
洗濯ネットを使う
他の衣類との摩擦や毛玉、糸くずなどを避けるために、トートバッグを洗濯ネットに入れて洗濯しましょう。
トートバッグだけを洗濯する場合は、洗濯ネットなしでも大丈夫ですよ。
脱水はほどほどに
トートバッグは脱水を何度も行ったり、強く脱水したりすると、シワが多くなり、型崩れの原因にもなります。
そのため、洗濯機でトートバッグを洗濯する時は、脱水の回数を必要最低限におさえ、脱水の強度を下げましょう。
手間と時間はかかってしまいますが、手洗いでトートバッグを洗うと、シワや型崩れがしにくくおすすめです。
固形石鹼で皮脂汚れを落とす
トートバッグの汚れで一番気になるのは、持ち手の部分ですよね。
持ち手の部分は肌が直接触れる部分で、皮脂汚れが付着しやすい部分です。
皮脂汚れが蓄積すると、黄みがかったシミや黒ずみができてしまいます。
トートバッグをキレイに洗濯する時は、洗濯機に投入する前に、固形石鹸で持ち手の皮脂汚れを落としておきましょう。
乾燥機は使用しない
コットンは乾燥機に入れると縮んでしまうため、トートバッグを乾燥機に入れてしまうと、型崩れの原因になります。
トートバッグの生地の薄さによっては、乾燥機で破れてしまうこともありますので、トートバッグは、乾燥機を使用せずに自然乾燥させましょう。
トートバッグの型崩れやシワはこうする!
コットン製や麻のトートバッグを洗濯すると、シワシワになっていたり型崩れしていたりしますよね。
そこで、トートバッグをキレイな状態に戻す方法を2通り紹介します。
洗濯後の干し方に気を付ける
洗濯機で脱水した後のトートバッグは、ねじれているため、細かいシワもたくさんできています。
そのまま干してしまうと、シワがくっきりと残ってしまい、トートバッグの見た目が悪くなります。
洗濯後のトートバッグは、しっかりとはたいてしわをのばし、ニット用洗濯干しネットを利用して平干ししましょう。
風で飛ばされそうな場合は、重しをのせておくと強風対策になりますよ。
アイロンでトートバッグを正す
アイロンがけは衣服やハンカチだけと思っていませんか?
コットン製や麻のトートバッグなら、家庭用アイロンが使用できます。
トートバッグを洗濯し、半乾きになったらアイロンがけを行います。
コットンや麻は、完全乾燥の状態でアイロンがけすると、シワがのびにくく、時間がかかってしまいます。
サクッとアイロンがけをするのなら、半乾きの状態がおすすめです。
トートバッグを完全乾燥した場合は、霧吹きを使うのもおすすめです。
アイロンでしっかりとシワをのばしながら、トートバッグの形を整えます。
トートバッグをオリジナルで作るならUP-Tがおすすめ
自分で描いたイラストや好きな写真を印刷して、オリジナルのトートバッグが作れるUP-T。
色鮮やかなフルカラープリントで、繊細なグラデーションやデザインをキレイに再現します。
1点からトートバッグが注文できる
UP-Tでは、トートバッグ1点から送料無料でお届けしています。
嬉しいポイントは、日本全国「どこでも」送料は0円!
自社工場で制作、発送だからこそできるスピード対応で、自分だけのデザインが入ったトートバッグが手元に届きます。
さらに、異なる商品や色違い、デザイン違いでも、一回の注文でまとめて購入するとお得になる「まとめて割」もあります。
買えば買うほど安くなり、最大で50%オフに!
学校行事やノベルティなどで、大量にオリジナルのトートバッグが必要な時は、断トツでUP-Tがおすすめです。
洗濯が楽なトートバッグが充実
UP-Tのトートバッグは、用途やシーンに応じて様々な大きさのトートバッグを提供しています。
洗濯のしやすいコットン100%のトートバッグは、充実しており、定番のキャンバストートから使いやすい巾着トートまで、種類豊富に商品を展開しています。
また、スポーツシーンやアクティビティシーンにおすすめのナイロン製のトートバッグもあり、全ての商品でオリジナルのデザインをフルカラープリントできます。
定番の生成り色トートバッグの他、黒や赤などカラー展開も充実しています。
無料のデザインツール
UP-Tのデザインツールは、誰でも簡単に使える無料のサービスです。
UP-Tのデザインツールを使えば、専用のデザインソフトが不要なため、スマートフォンまたはパソコン1つで、気軽に世界に1つだけのトートバッグがデザインできます。
png、jpeg、Ai、GIFなど幅広いデータ形式に対応していますので、スマートフォンに入っている好きな画像や写真を、Up-Tのデザインツールにアップロードすることもできます。
UP-Tのデザインツールには、300種類以上のテンプレートスタンプやテキストデザインも搭載しています。
「トートバッグのハンドメイドに挑戦したい!」という方は、こちらのコラムを参照してみてください。
おすすめの生地や、簡単な制作方法について紹介していますよ。
ハンドメイドのトートバッグの作り方とは?おすすめの生地や簡単な作り方を紹介!|UP-T
まとめ:生地や装飾に合ったお手入れを心がけよう!
気になるトートバッグのお手入れ方法。
洗濯機で洗えると汚れも気にせず、毎日トートバッグが使えますよね。
洗濯機が使えるかどうかは、トートバッグの素材や装飾品の多さによります。
コットン製や麻製のトートバッグなら、気兼ねなく洗濯機でお手入れができますよ。
トートバッグはシワや型崩れがしやすいため、洗濯後はよくシワをのばし、アイロンで形を整えましょう。
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUp-Tがおすすめ