最終更新日: 2025年01月08日

汚れにくいスマホケースってあるの?お手入れ方法も一緒に解説!

スマホケースは、スマホを傷や衝撃から守るためにつけるものです。

毎日持ち歩くものであるからこそ、長く使っていると汚れが気になってきますよね。

普段あまり意識していませんが、直接手が触れるものであるからこそ、出来ることなら清潔に保っていたいものです。

そこで、今回は元々汚れにくいスマホケースや、汚れてもお手入れしやすいもの、汚れを取る方法について解説していきます!

汚れにくいスマホケースを探している方はぜひ参考にしてみて下さい!

オリジナルスマホケースをデザインする

 

汚れにくいスマホケースの種類

『汚れにくい』のイメージとしては、水を弾いたりするという面からプラスチック製のものがあげられますが、プラスチックのものは種類によっても大きく変わってきます。

ハードケースタイプ

固さ的にプラスチック製のものは全てハードケースのような印象になりますが、ハードケース=プラスチック素材ではないです。

主にハードケースとして挙げられるのは、

・ポリカーボネート素材
・アルミ素材

以上がメインで言われることが多いです。

ポリカーボネート素材とは、プラスチックの一種です。

耐久性に優れており、非常に固いハード素材でありながら、加工しやすくとても軽いので、よく販売されているプラスチック素材のスマホケースではこのポリカーボネート素材が使われています!

強度はアクリルの30倍、ガラスの200~250倍あると言われています◎

アルミ素材は、その名の通りアルミ素材のものですね。

見た目の高級感や、軽さと使い心地が良いのが特徴です。

しかし、アルミ素材は光沢があるが故に傷付くと細かい傷が見えやすいというデメリットもあります。

これら2つの種類のハード素材は、基本的にそもそも汚れを弾く素材になっているので、汚れがつきづらいと言われています◎

色の濃いスマホケース

ハードケースでなく、革や布などの素材だったとしても、色の濃いものならそもそも汚れが目立ちにくいです。

しかし、あくまでも見た目が分かりにくいというだけであって、擦れてしまって色が薄くなる、傷が付く、などは妨げようがないのでその時は汚れて見える可能性があるので注意です。

黄ばみにくい素材ってあるの?

スマホケースは使用し続けていると、汚れなどとは関係なく透明部分が黄ばんできます。

経年劣化で仕方ない面もありますが、紫外線に当たることで黄ばみやすくなるという原因がほとんどです。

そのため、強化ガラス素材のスマホケースはシリコン素材やTPU素材よりは紫外線に耐性があるのでおすすめ◎

とはいえ、熱には弱いため完璧に防げるわけではないので、直射日光などに長時間当て続けるなどはお気をつけ下さい!


UP-Tでは、スマホケースの黄ばみ原因とその対策について徹底解説しています。
ぜひ合わせてチェックしてみてください!

【知らないと損】スマホケース黄ばみの原因と対策!


 

【素材別】スマホケースのお手入れ方法

どんなに汚れにくい、と言っても目には見えない汚れがついていたりするので、やはりスマホケースのお手入れはした方がいいでしょう。

そこで、汚れにくいだけのものではなく、よく使われているスマホケース素材のお手入れ方法について解説していきます!

ポリカーボネート素材

ポリカーボネート素材は、基本的には汚れを弾いてくれることから汚れにくいと言われていますが、スマホは毎日手に持つものなので、手垢などが気になります。

汚れの落とし方としては、

目に見えるほどの汚れではないのなら、水に濡らした布で拭き取るだけで汚れは落ちます。

水拭きでも落ちない場合は中性洗剤を付けた布で優しく拭いて下さい。

※ポリカーボネート素材は薬品に弱いので、アルコールや除光液などは使用しないで下さい!

シリコン素材

シリコン製のスマホケースは、柔らかいので着脱しやすく持ちやすいので人気があります。

しかし、柔らかいゆえにポケットなどに入れておくと服などと擦れてホコリがつきやすいです。

熱にも弱いので、プラスチック系の中では特に黄ばみやすいといったデメリットも。

また、着脱しやすいということは隙間が多く、スマホケースの中まで汚くなる事もあるので注意が必要です。

シリコンのホコリの落とし方としては、簡単にテープやガムテープで取りましょう。

布などで拭いて取ってしまうとまた繊維がくっついてしまう可能性が高いので使わないようにします。

汚れなどを拭きたい場合は、石鹸などを付けた歯ブラシなどを使って擦りましょう。

乾かす際も、布は使わずに自然乾燥します。

TPU素材

TPU素材は、ゴムのように柔らかい素材ではありますが、シリコン素材ほどホコリが付かないのが特徴的です。

また、耐衝撃性も強く、透明度も高いので、透明のスマホケースによく使われています◎

しかし、TPU素材のデメリットは黄ばみやすいところです。

紫外線による黄ばみなら、落とすことは可能ですが、プラスチックの劣化だと黄ばみ取ることは不可能です。

では、紫外線による黄ばみを落とす方法はどのようなやり方なのでしょうか。

紫外線による劣化は、酸素系漂白剤で落とすことが出来ます。

酸素系漂白剤と水を1:1の割合で混ぜ、スマホケースをつけます。

ケースが綺麗になった場合は、水に流して乾かします。

この方法で綺麗になった場合は紫外線による黄ばみだったと言えますので、黄ばみが取れない場合はスマホケース自体の劣化になるので、残念ですが落とすことが出来ません。

TPU素材はホコリがつきにくいものではありますが、シリコン同様、布などは極力使わずに自然乾燥させましょう。


TPUという素材について詳しくはこちらのコラムで解説しています。
TPUのメリット・デメリットを理解した上で、ニーズに合ったスマホケースを選ぶと良いでしょう。

TPUケースってなに?メリット・デメリットなど素材について徹底解説!|オリジナルTシャツのUP-T

合皮素材

スマホケースにおいて、プラスチック製以外でよく使われている素材ですね。

大人っぽいデザインのものや、キレイめな手帳型などにおいて重宝しています

撥水加工などがされていたりと雨や水に少し濡れても丈夫で便利な合皮素材ですが、使い込んでいくと黒ずんできたりします。

そこで、合皮素材の黒ずみの落とし方としては、

軽い汚れくらいは消しゴムをかけてあげるとするっと落ちます。

それでも落ちない場合は、水で薄めた中性洗剤を使いましょう。

中性洗剤を吹きかけたあと、濡らした布で拭き取り、乾いた布などで水気をきちんと取りましょう。

水に強いとはいえ濡らしたままの状態は良くないので、ドライヤーの風などをあててしっかり乾かしてくださいね。

本革素材

その名の通り、高級感があり、使えば使うほど風合いが出てくる本革素材のアイテムは、水に濡らすとシミが出来たりしますし、擦りすぎると傷がついてしまうので専用の革アイテムを使いましょう。

合皮素材同様、黒ずみなどは革専用の消しゴムなどを使って落とします。

それでも落ちない場合などは、革用のクリームを使って布で優しく磨きます。

最後は柔らかい素材の乾いた布で拭きあげてください。


素材を決めたらハンドメイドでスマホケースを作ってみるのはいかがでしょうか?
この記事では、スマホケース制作の王道手法"UVレジン"を使った自作方法を解説しています。
ぜひこちらの記事も参考にしてみて下さい!

【UVレジン】レジンで作るおしゃれスマホケースの作り方とデザインまとめ


 

スマホケースをオリジナルで作るならUP-Tにお任せ!

UP-Tなら1個からオリジナルアイテムが作れる

汚れにくい素材、スマホケースについた汚れの落とし方について見ていきましたが、もし自分がオリジナルでスマホケースを作る時にも注意した方がいいでしょう。

自分が何を重視してスマホケースを作るか、そもそものスマホケースをどんな素材のものを使ってデザインしていくかが大切です。

オリジナルでスマホケースをデザイン注文する場合は、UP-Tがおすすめです。

なぜUP-Tで注文するのがいいのでしょうか?

メリットとして以下のことが挙げられます!

・様々な素材を取り揃えている

紹介しているポリカーボネート素材やTPU素材、強化ガラスなどデザインするにあたり、素材からこだわる事が出来ます◎

もちろんプラスチック系のものばかりではなく、手帳型スマホケースなどもあります!

折角なので、汚れにくかったり、自分がケアしやすいスマホケースを作ることが出来るのも良いですね!

・デザインが簡単に出来る

UP-Tで使用するオリジナルのデザインツールはとても使いやすく、Web上で簡単にデザインを完結させることができるようになっており、デザイン初心者でも簡単なステップでデザイン注文可能になっています!

・プリントの質が良い

スマホケースのプリント方法は、UP-Tでは昇華転写プリントの方法で印刷します。

日本で随一のプリンターの保有数を誇ること、また歴史の長い老舗なので、とにかく美しく、鮮明にプリントすることが可能です

写真や、細かいもの、小さいデザインなどの再現性も高く、評価も良いです。

・全て送料無料

UP-Tでは1個から送料無料でお渡しが出来るようになっています。

そのため、無駄なコストがかからずにお試し感覚で注文してみることが可能になります。

他社サイトなどではロット数を組まないと送料を取られてしまったりするので、デザイン注文した時の見積もりは低かったのに、最終的に送料で高くついてしまって損をした気分になった、という事も。

UP-Tではその心配はないので、安心して注文していただけますね♪

・最短3営業日で配送

デザイン注文後、最短で3営業日の発送になっています!

このスピーディーさは、Webショップでネットショッピングとして購入するのとさほど変わらない期間で手元に届くのと同じくらいですよね♪

そのため、Webでお買い物する感覚でオリジナルのスマホケースを注文することが可能です。

・対応機種が多い

UP-Tでは、iPhoneにおいては最新機種から古い機種のさらに細かいシリーズまで対応しており、Androidにおいても一部の人気機種は取り扱いがあります

素敵なデザインのスマホケースはなかなか対応している機種がなかったりしてしまいがちですし、オリジナルを作るとなっても自分の機種がないなら意味がありません。

その点、UP-Tでは安心してデザイン出来ますね♪


UP-Tでは、iPhoneはもちろん幅広いAndroidに対応したスマホケースを展開しています。
Androidケースについて詳しくはこちらの商品ページをご参考ください。

オリジナルのAndroidスマホケースを1個から激安で高品質プリント・デザイン・格安作成!【最短即日発送】


 

まとめ

UP-Tなら1個からオリジナルアイテムが作れる

今回は、汚れにくいスマホケースや、汚れがついた時の落とし方についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか?

スマホ単体は汚れていても水で洗う訳にもいかないので、守ってくれているケースを清潔感あるように保ち続けなければいけませんね。

ぜひ、この記事を参考に自身のスマホケースをケアしてみてください!

オリジナルスマホケースの作成ならUP-Tがおすすめ!

最短即日!自分好みのオリジナルスマホケースを作るならUP-Tで!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2025年02月18日
2
2025年01月14日
3
2025年01月07日
4
2025年01月14日
5
2025年01月16日