最終更新日: 2024年07月23日
大量のTシャツは丸めてすっきり収納!楽しく持ち出しやすい収納を知り尽くそう!
皆さんは、取り出しやすくてすっきりしたTシャツ収納が出来ていますか。
洋服と言ったら「畳む」イメージが強くありますが、実は「丸める」方法もあるんです。
今回は「丸める収納」のメリット、デメリットから組み合わせて使いたいおすすめの便利グッズも紹介します。
場所はあるのにうまく収納できない理由は?
そもそも片付けがうまくいかない理由は3つあります。
人によっては複数当てはまる方もいると思います。
今回は、特に多い3つを紹介します。
片付けが苦手な方はチェックしていきましょう。
1つはもったいないタイプです。
もったいないと言い、穴の開いた服や小さくなった服を再利用しようと取っておくタイプです。
少し大きく穴が開いたりほつれてしまっても「掃除に使えるし」など着る以外の用途で保管していませんか。
また、空いた時間にリメイクしようと保管している場合も同じです。
2つ目はお得が大好きなタイプです。
これは「2枚買うと1枚半額」などお得が大好きなタイプです。
本当に必要でなくても、「お得」という言葉に釣られてしまいます。
また、3枚で1000円など靴下でもよくあるセールです。
お得に釣られず本当に必要なものかを一度立ち止まって考えましょう。
3つ目は衝動で買い物をしてしまうタイプです。
これらは洋服のみに限らず、普段の買い物でもやりがちなことです。
当然、一目惚れした商品を立ち止まらずに購入していくと、どんどん増えていきます。
2つ目同様、しっかり自分に必要なのか、何に使うのかを考えてから購入しましょう。
片付けが苦手な原因と考え方が分かったところで、うまく片付けができるコツを紹介します。
うまく収納するコツ
それでは片付けがうまくいく考え方を3つ紹介します。
まずは1つずつ挑戦してみてください。
3つを同時に始めてしまうとうまくいかなかった時に全て嫌、そもそも続かないといった事になりやすいです。
それでは見ていきましょう。
1つ目は「今シーズン1度も着なかった服は処分する」です。
人の好みはその時の気分で変わりますが、1シーズン(3カ月)の間で1度も興味が沸かないものは来年も着ません。
「今年はあまり外出もできなかったし」など天候や予定に左右されることもありますが、その時は昨年も含めて着ていたかを思い返してみましょう。
2つ目は「新しい服を買ったら古い服を捨てる」です。
1着買ったら1着捨てましょう。
買うけど捨てられない、だと中々着ない洋服も出てきます。
欲しい洋服と家にある洋服を比べて「今より沢山着まわせるか」「気分は上がるか」を考えましょう。
また、家にある洋服と欲しい洋服を頭の中で組み合わせてみるのも1つのコツです。
「たしかあれと組み合わせれば」と何となくで買ってしまうと、結局着なかったということが起きてしまいます。
3つ目は「収納ケースに収まる分だけを持つ」です。
収納ケースからはみ出した分を、違う場所や新しいケースにしまいがちです。
しかし、それに慣れてしまうと洋服と収納ケースが増えていき片付けも大変になってしまいます。
自分の室内を見渡して、あちこちに収納場所があった場合は1度見直してみてください。
Tシャツ収納術についてはこちらのコラムでも詳しく解説しています。
収納に役立つ便利グッズも紹介しているので、ぜひ合わせてご参考ください。
オススメのTシャツ収納術と便利グッズを紹介!ずぼらな人でも大丈夫!|オリジナルTシャツのUP-T
丸める収納で大量のTシャツもすっきり!
丸める収納は、元々米軍兵士内でよく使用されていた畳み方です。
取り出しやすく、少しのスペースで沢山収納することができるので使い勝手も良いです。
そんな丸める収納の、畳み方とメリットデメリットを覚えましょう。
丸める収納の畳み方
それでは丸める収納の畳み方を紹介します。
まず洋服を広げ、裾を10センチ程度折り返します。
この時、前後どちらでも大丈夫です。
次に肩幅の真ん中を左右両方とも中心に向かって畳みます。
この時の幅が完成した時の大きさになるので、収納ケースの大きさに合わせるとよりピッタリサイズで綺麗に見えます。
細長い形になったら首側からくるくると丸めます。
この時に力をグッと入れると落としたり適当に扱っても崩れません。
折り返し部分の手前まで丸めたら、折り返し部分に入れ込み完成です。
慣れるまでは、完成後に1度落としたりと動かして崩れないか確認してみましょう。
折り紙のように繰り返すうちに早く綺麗に崩れない畳み方が身につきます。
コツコツ頑張りましょう。
丸める収納のメリット
畳み方が分かったところで、丸める収納のメリットを3つ紹介します。
子供と楽しめる部分もあるので活用してみてください。
・少ないスペースで大量に収納できる
そのまま横に並べても良いですが、立てて収納すれば片手で取り出しやすく欲しい柄も一目瞭然です。
また、くるくる丸める工程は子供も楽しくお手伝いができます。
パンツ類にも応用ができるので気が付いたら近くの洋服もくるくるされていたり、というのも微笑ましいですね。
・上下の洋服が崩れない
つい勢いよく洋服を取り出すと、せっかく綺麗に畳んだ洋服まで崩れてしまいませんか。
丸める収納ならしっかりと固定されるので洋服がグチャっとならず時短、ストレス軽減になります。
先程も出ましたが、丸める時に力をグッと入れると一回り細く崩れにくい筒が出来上がります。
・しわになりにくい
丸めることで折り線が付かないのでメインの部分が綺麗なまま保たれます。
アイロンがけも気になる方は、裾と袖だけで着ることができます。
慣れてくると袖周りのシワも少なくなってきます。
ハンガーにかけるよりも、型崩れもせずしわも少ないためおすすめです。
丸める収納のデメリット
メリットが分かったところでデメリットも知っておきましょう。
慣れるまでに感じやすいデメリットが多いですが、見落としがちな部分もありますのでチェックしていきましょう。
・丸めるのが手間
慣れるまでは丸める動作が手間になります。
まっすぐ丸めたつもりが斜めになってしまうのが続くと面倒くさく感じてしまいます。
また、冬服の場合は生地が分厚いため丸める最中が崩れやすく、量が多いと疲れてしまう部分が感じやすいです。
生地の薄いものは立たせても自立しにくく、丸める時の力加減も難しいです。
・似ているデザインは区別がつきにくい
色や柄が違う服ならいいのですが、似たようなデザインだと区別がつきにくいです。
立たせたときに見える部分は、袖の1部と前後の面のみです。
そして横向きに並べると、前後どちらかの面が縦に見えます。
デザインによって、少しでも面積の広い横向きで並べて収納すると解決する洋服もあります。
自分の持っている洋服や環境に合わせて、立てるか並べるか変えてみてください。
安くて便利なグッズも紹介!
丸める収納と合わせて使うとより使いやすく、お洒落になるグッズを紹介します。
全て100均から揃えることもできるので参考にしてみてください。
仕切り板
仕切り板を使って子供用と大人用、薄手と厚手、パンツとトップスなど分けるとより使いやすいです。
また、量が少ないけど丸める収納に挑戦したい方にも、ストッパーとして使えるのでおすすめです。
収納スペースの高さに合わせるのが大切で、100均で安く手に入れることができます。
サイズが合わない場合は、無印良品のポリスチレン仕切り板がおすすめです。
ただの仕切り板とは違い、自分の使いたい大きさにパキパキ折ることで調整ができます。
大きさによって値段は変わりますが、税込み400円から900円以内で手に入れることができます。
100均より値段は上がりますが、使い勝手を考えると無印良品がおすすめです。
収納ボックス
洋服のみを入れたい、衣替えの使わないものをコンパクトに収納しておきたいときにおすすめです。
自分の持っている洋服を事前に丸めてみて高さの確認をしましょう。
冬の場合、かさばるものが多いので「このくらいで入るだろう」と買ってしまうと高さが足りないなど不便になってしまいます。
立てずに並べて収納する場合は、横幅を確認しておきましょう。
とはいえ、縦横どちらで収納するにも購入するときは、横幅よりも高さを重視すると失敗しにくいです。
横で収納する場合に幅が足りなくても、高さがあれば丸太のように重ねることができます。
Tシャツロール
これも100均で手に入れることが出来るグッズです。
特に、不器用で慣れるまでのサポートが欲しい方におすすめです。
透明のシートで洋服のサイズに合わせて調整をすることで、ベルトのように洋服を留めることができます。
完成したのにうまくできずに崩れてしまう方は、Tシャツロールで留めれば解決できます。
また、100均にあるクリアボトルに入れるとお洒落で崩れ防止になります。
クリアボトルに入れる場合、主に夏服などのかさばらない生地であることが前提になります。
お洒落な反面、しまうときと使うときに手間となるので忙しい方はおすすめできません。
吊り下げボックス
吊り下げボックスは、壁にかけて収納することができます。
子供がまだ小さい、ペットがいるなど空中で収納したい方におすすめです。
100均でも手に入れることができるので、穴をあけないタイプのフックやかごの素材を選べるのも楽しいです。
バスケットタイプなら中身も見えるので忙しい日も一目瞭然です。
メタルラック
メタルラックは洋服店のように並べることができ、便利さとお洒落さを出せる優れものです。
メタルラックの中に100均のケースを合わせれば、見た目もすっきりします。
帽子やベルトをラックの端に掛けて、洋服は棚に置けば古着屋のような雰囲気になります。
大小サイズも多く、インテリアとして楽しめる収納です。
しかし、メタルラックは地震の時に倒れたり中身が出てしまう可能性があります。
100均の場合自分で組み立てる小さいサイズになるので、1人暮らしや量が少ない方におすすめです。
ユニクロでもオリジナルTシャツを作れるのを知っていますか。
オリジナルTシャツを作れる制作会社を比較している記事も一緒にチェックしてみてください!
ユニクロとUp-TオリジナルTシャツを徹底比較!どっちがいいの?
まとめ:便利グッズと合わせて丸める収納を活用しよう!
いかがでしたか。
Tシャツを丸めながら本当に必要なものを整理していきましょう。
今の収納スペースだけでは狭い、使いづらい方は是非100均から揃えられる便利グッズも活用してみてください。
収納はタンスや置くだけではありません。
丸めた洋服は、縦横組み合わせて収納しても良いですね。
丸めて壁にかけて、今までとは違う視点から見ていきましょう。
今までとは一味違うTシャツ収納で片付けもお出かけ準備も楽しくしてみませんか。