最終更新日: 2025年08月18日

Tシャツの臭いの元は1つじゃない?洗っても取れないときの対処法6選

普段何気なく過ごしているとき「なんだか自分が臭い?」といった経験はありませんか?

もしかして体臭かもしれないと思うと落ち込んでしまいますが、実はそれ「洗っても取れないTシャツの臭い」かもしれません。

そこで今回は、私たちを悩ませるTシャツの臭いの原因を徹底解明

臭くなってしまったときの対処法も合わせて解説していきます。

UP-TでオリジナルTシャツを作成してみる!

​​​​​​

Tシャツの臭いが洗っても取れない理由

洗剤や柔軟剤を入れて、洗い、できるだけ太陽の光に当てて干す…。
ほとんどの人が同じように洗濯をしていることでしょう。

目で見る分にはしっかり汚れが取れているのに、なぜ洗っても取れない臭いが生まれてしまうのでしょうか。

まずは、そもそもなぜTシャツが臭くなってしまうのか、その原因を解説していきます。

雑菌・細菌が残っているから

Tシャツの臭いが洗っても取れない場合、それはTシャツに雑菌や細菌が残っているからと考えられます。

「普通に着ていただけなのに何がいけないの?」と不安に思ってしまいますが、雑菌や細菌の原因はとても身近なところにあるのです。

その主な原因となるのは、次の3つです。

●汗や皮脂
夏場の暑い時期に汗の臭いを気にしている人も多いのですが、実は汗自体は無臭です!

汗や皮脂には、人の目には見えないたんぱく質などの汚れが含まれており、それらがTシャツに付着することで細菌や雑菌が繁殖し、クサイ臭いが発生します。

これらの細菌や雑菌は一度染み付いてしまうと簡単に取ることはできません。
残ったまま再びTシャツを着ることにより、慢性的なものになってしまうのです。

汗をあまりかかなかったからと言って、何日も洗わないまま放置したり普段から繰り返し着る習慣がある人は注意しましょう。

●生乾き
細菌や雑菌が繁殖するのは、「生乾き」つまりTシャツが湿っていることにも原因があります。

外に干したとしても思ったより太陽の光が当たらなかった日、雨が多く湿気の多い梅雨の時期の部屋干しなど、生乾きが原因で嫌な臭いを感じた経験は誰にでもあると思います。

最初は臭いがなかった場合でも、繊維の奥までしっかり乾いていない場合、後から臭いが現れることもあります。
表面上は乾いているように見えても油断は禁物です。

●洗濯槽の汚れ
Tシャツに残った嫌な臭いは、洗濯槽の汚れ・カビが原因でも起こります。
Tシャツの汚れ同様に、洗濯槽の汚れも目に見えると限らず、たくさんの汚れを洗い落としている洗濯槽は、雑菌・細菌が蓄積されています。

また、カビの繁殖を促すのは湿度と水分と小さなゴミ(皮脂、埃、泥、石鹸カスなど)の3つであり、まさに洗濯槽には三拍子揃っていのです。

溜め込まずにこまめに洗濯していたり、しっかり乾かせているのにTシャツから臭いがするという人は、洗濯槽の汚れが原因である可能性が高いでしょう。
衣類をキレイにする洗濯機こそ、定期的に市販の洗浄剤を活用するなどして、洗濯槽の洗浄を念頭におくことが臭い対策として重要です。

臭いがつく前に予防を

さまざまなことが原因となるTシャツの臭いですが、事前に予防することが可能です。

たとえば、生乾きにならないための予防法として、以下のポイントが挙げられます。

・常に肌を清潔に保つ
・肌着を着て汗や皮脂をTシャツに残さない
・溜め込まずにすぐ洗う
・洗濯洗剤や柔軟剤を過剰に使わない
・洗濯後はできるだけ時間をかけずに乾かす
・収納前にアイロンをかける
・一度の洗濯量を減らし1枚ずつしっかり洗う
・部屋干しでも風通しの良い場所に干す

部屋干しに限らず外に干した場合でも、どうしても乾きが甘いときがあります。

その際に「扇風機で風を当てる」「乾燥機にかける」「除湿機で部屋の湿度を下げる」といった対応を取らない場合、臭いが発生する可能性が高まるでしょう。

洗濯の仕方が良くない


洗濯をおこなう際に次のような方法を取っている場合、臭いが取れない可能性があります。

  • 風呂の残り湯を使用している
  • 安価な洗剤を洗濯している
  • 汚れやシミなどをそのままにしている

お風呂の残り湯を活用することは、エコの観点において効果的です。
しかし、洗濯物については雑菌の温床となり、臭いの原因になるリスクがあります。

また、安すぎる洗剤は汚れをきちんと落とせず、雑菌や汚れが残りやすくなるかもしれません。
汚れが付いてしまった場合、応急処置をしたり洗剤を使い分けて洗ったりすればシミが残ることがありませんが、そのままにしておけば雑菌を増やすことになるでしょう。

はじめに紹介したように、臭いの原因は雑菌や細菌によるものが大きいと考えられます。
洗濯の仕方を改善することで、臭いの改善が期待できます。

Tシャツの寿命が近づいている

Tシャツも経年劣化を免れないアイテムです。
長期間着用したTシャツは、洗濯や消臭対策でも完全に取り除けない臭いが染み付いてしまうことがあります。

特に汗をかきやすい部位には臭いが残りやすいため、数年程度の着用が限界かもしれません。
また、お気に入りの服を毎日着ることで皮脂が移ったり、摩擦による繊維の劣化が汚れを付着させたりする可能性があります。


Tシャツの正しい洗濯方法についてはこちらのコラムで詳しく解説しています。
洗濯方法を工夫して、臭いが気にならないTシャツライフを送りましょう。

プリントTシャツの洗濯方法は?長持ちさせるコツをご紹介!|オリジナルTシャツのUP-T


 

Tシャツの臭いを防ぐ!毎日の予防習慣6つ

お気に入りのTシャツほど、いつの間にか臭いが気になるもの。
実は“日々の習慣”がカギ。
今日からできる対策を紹介します。

汚れたらすぐ洗って、すぐ干す  

雑菌によるニオイを防ぐには、汚れた衣類をできるだけ早く洗濯して干すが大切です。
とくに濡れているものや湿ったバスタオルなどは、放置せずすぐに洗うようにしましょう。

また、洗濯後に洗濯機の中に入れたままにすると雑菌が繁殖しやすくなるため、終わったら速やかに干すこともポイントです。
一人暮らしでまとめて洗うことが多い方や、忙しくてすぐに洗えないときは、湿気がこもりやすい洗濯機内に衣類を放置するのではなく、通気性の良い洗濯かごに入れておくようにしましょう。

洗剤・柔軟剤は適量を守る 

「もっとキレイにしたい!」「いい香りにしたい!」とつい洗剤や柔軟剤を多めに入れていませんか?
でも、実はそれ、逆効果なんです。
量が多すぎると、すすぎで落としきれずに洗剤が残ってしまい、かえって雑菌のエサになってしまうことも。
洗剤も柔軟剤も、パッケージに書かれた適量を守るのが1番効果的です。

酸素系漂白剤で定期的に浸け置き

ニオイ予防にも、すでにしみついたニオイ対策にも効果的なのが酸素系漂白剤。
40〜50℃くらいのお湯に適量を入れて、Tシャツを20〜30分ほど浸け置きしてみましょう。
その後は、お湯ごと洗濯機に入れていつも通り洗濯すればOKです。

ただし、シルクなどのデリケートな素材はダメージを受けやすいので、素材表示をチェックしてから行いましょう。

 高温乾燥やアイロンで除菌する  

乾燥機を使うことで、ニオイの元になる雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。
雑菌は湿った環境で増えやすいため、洗濯後すぐに高温の乾燥機でしっかり乾かすことで、ニオイの発生を防ぐことができます。

ただし、衣類の素材によっては乾燥機の使用が適さない場合もあるため、事前に洗濯表示を確認するようにしましょう。
素材に合わない高温乾燥は、生地の縮みや傷みにつながるおそれがあります。

Tシャツが臭いときの対処法7選

残念ながら予防に失敗してしまった場合でも、まだまだ救済措置はあります。

最後におすすめの対処法を紹介していきますので、お気に入りのTシャツが臭くなってしまった人はもちろん、捨てる時期に悩んでいる人も参考にしてみてください。

煮沸(熱湯)消毒する

臭くなってしまったTシャツには、まずは煮沸消毒を試してみましょう。

煮沸消毒とは、ぐつぐつ煮たたせる方法を指します。

大きめの鍋に水を入れ沸騰させたらTシャツを入れて10分煮沸し、最後に洗濯機で洗濯したら完了です。

雑菌や細菌は熱に弱いため、煮沸消毒によって臭いを低減できます。
ちなみに、煮沸消毒と熱湯消毒の違いは以下のとおりです。

<煮沸消毒と熱湯消毒の違い>
煮沸消毒:80度以上のお湯で10分以上煮る
熱湯消毒:80度以上のお湯を10秒以上かける

ただし、高温で消毒する際はTシャツの素材を必ずチェックしましょう。
ポリエステルなどの化繊素材などのデリケートな素材は熱で傷みやすく、シワシワになる恐れがあります。

酸素系漂白剤で浸け置き

消臭・除菌効果を持つ酸素系漂白剤は、生乾きの臭いに対して特に効果を発揮します。

酸素系漂白剤による浸け置きは、煮沸消毒に比べてヤケドの心配もなく、市販で気軽に購入できるのも嬉しいポイントです。

酸素系漂白剤での浸け置きは次の手順でおこないましょう。

  1. 洗面器や洗面台にお湯を張る(鍋やボウルでもOK)
  2. そこに酸素系漂白剤を約1回分溶かす
  3. Tシャツを入れ30分~1時間程度浸け置きする
  4. 最後に洗濯機で洗濯したら完了

ただし、金属・毛・絹を用いたものやデリケートな衣類は色落ちする可能性があるので、この方法は向いていません。

事前に、Tシャツの目立たない部分漂白剤を染み込ませた綿棒でこすってみて、色落ちしないかを確認してからおこないましょう。

次亜塩素酸水で除菌

次亜塩素酸水にも殺菌・除菌効果があります。

一般家庭ではあまり馴染みのないものですが、医療現場では除菌用として使用されています。

使い方はとても簡単で、洗濯し干し終わったTシャツに次亜塩素酸を吹きかけるだけでOK。

比較的どの素材にも適しているため、スプレーボトルに入れておくだけで、一般的な消臭剤と同じように普段から気軽に使えます。

さらに先ほど紹介したように、Tシャツの臭いは洗濯槽の汚れにも原因があるため、定期的な掃除が必要です。
次亜塩素酸水を用意しておけば、洗濯槽のお手入れにも活用できます。

Tシャツと同じように、スプレーボトルに入れた次亜塩素酸水を洗濯槽にかけたら、洗濯槽に繁殖している雑菌や細菌を取り除くことが可能です。

最後に清潔な布で水分を拭き取ることを忘れないようにしましょう。

弱アルカリ性の洗剤で洗濯する


臭い対策にはどんな洗剤で洗濯するかも重要なポイントです。

あまり気にしたことがないという人も多いかと思います。
しかし、洗剤には「弱酸性」や「中性」「弱アルカリ性」などさまざまな種類が存在します。

洗剤を選ぶ基準は家庭や個人の好みによって変わりますが、もし今「弱酸性」や「中性」を使っていてTシャツの臭いに悩まされている人は、弱アルカリ性の洗剤に変えてみましょう。

弱アルカリ性の洗剤は、臭いの元となる弱酸性の皮脂や汗を中和してくれる効果があります。

洗濯する洗剤の種類を変えるだけですので、もっとも手軽にできる対処法ともいえます。
ただし、ほかの洗剤に比べると繊維を傷つけやすいため、シルクなどデリケートな素材の衣類には使わないようにしましょう。

<その他の洗剤の特徴

  • 弱酸性洗剤:デリケートな衣類を傷めずインクなどの汚れを落とせるが、タンパク質や油脂を落とす力がやや弱い
  • 中性洗剤:弱アルカリ性に比べると洗浄力は弱いが、アルカリ性・酸性のどちらの汚れにも軽度であれば対応できる

素材や汚れ具合に応じて適切な洗剤を使うことが、除菌や臭い防止につながります。

重曹に浸してから洗濯する

家庭に一本あるとなにかと使える重曹はアルカリ性です。

消臭効果・皮脂の溶解に加え、Tシャツに染み付いてしまう黄ばみを抑える効果が期待できます。

重曹に浸けてからの洗濯は、次の手順で行いましょう。

  1. 洗面器や洗面台に水を張る(鍋やボウルでもOK)
  2. 水:重曹=1ℓ:小さじ5の割合で溶かす
  3. そこにTシャツを入れ30分程度浸け置きする
  4. 最後に洗濯機で洗濯したら完了

若い世代にはあまり馴染みのないアイテムですが、重曹はお値打ちに手に入ることも魅力の一つ。
薬局やホームセンター、100円ショップなどでも購入できます。

さらに重曹は、次亜塩素酸水と同じように洗濯槽の掃除にも使えます。
掃除のあと、重曹を溶かした水をもう一度作り、その水を絞ったきれいな布で洗濯槽を優しく拭いておきましょう。

臭いがつきにくい素材を選ぶ

Tシャツの臭いが気になるときは、素材選びも見直してみましょう。
おすすめは、綿や麻などの天然素材。
吸湿性・通気性に優れていて、汗を吸ってくれるため、臭いがこもりにくいのが特長です。

一方、ポリエステルなどの化学繊維は注意が必要。速乾性はありますが、汚れが繊維の奥に残りやすく、洗っても臭いが取れにくくなることがあります。

2〜3年着たら買い替えを検討

Tシャツは長く着続けるほど、繊維の奥に皮脂や汗の成分が残りやすくなります。
見た目はきれいに見えていても、繰り返しの洗濯によって生地が傷み、臭いが取れにくくなるんです。

特に2〜3年着用している場合は、清潔に保つことが難しくなってくるため、買い替えを検討するタイミングといえるでしょう。
どれだけ対策をしてもニオイが残るようであれば、衛生面から見ても新しいものに替えることをおすすめします。


また、できるだけ厳選したお気に入りのTシャツだけを持ちたいという人は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。
ユニクロとUp-TオリジナルTシャツを徹底比較!どっちがいいの?


 

 

UP-Tで臭いがつきにくいTシャツを作ってみよう!

Tシャツの臭いが気になるなら、新しく買い替えるのが1番おすすめ。
臭いがつきにくいTシャツにするためには、まず素材選びがポイント。

UP-Tでは、綿100%など天然素材のTシャツも選べるため、吸湿性や通気性に優れたアイテムをベースに、自分好みのデザインで仕上げることができます。
綿素材は、汗や皮脂をしっかり吸収してくれるので、ポリエステル製の速乾Tシャツよりも臭いがこもりにくいのが特長です。

「見た目も快適さも両立したい」「臭いにくいTシャツを作りたい」
そんな方は、素材から選べるUP-Tをチェックしてみてください。


UP-TでのオリジナルTシャツの作り方については、以下のコラムで詳しく解説しています。
こちらもチェックしてみてください!
オリジナルTシャツの作り方まとめ!プリント方法や注意点を紹介|オリジナルTシャツのUP-T


 

まとめ:Tシャツの臭い対策は日々のケアと素材選びがカギ

UP-TならオリジナルTシャツが1,000円で作れる!
Tシャツの臭いの原因や洗っても取れないときの対処法について紹介してきましたが、いかがでしたか?
Tシャツの臭いに悩まされないためには、日々のケアと適切な素材選びの両方が大切です。
汗をかいたらすぐに洗う、洗剤は適量にする、乾かし方を工夫するなど、ちょっとした習慣で臭いを防ぐことができます。
また、素材によっても臭いやすさは大きく変わります。綿などの天然素材は吸湿性に優れており、臭いがこもりにくいため、日常使いにぴったりです。

「清潔に着られるTシャツを新しく買い替えたい」そんな方にはUP-Tがおすすめです。
UP-TのTシャツは、臭いがつきにくいだけでなく、オリジナルでデザインできるので、世界に1つのTシャツを作れるのが魅力です。
綿100%Tシャツを選んで、オリジナルデザインで快適な一枚を作ってみてはいかがでしょうか。

世界で唯一のオリジナルTシャツを簡単に作るならUp-Tがおすすめ!
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUp-Tがおすすめ!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2025年08月07日
2
2025年07月07日
3
2025年07月07日
4
2025年07月31日
5
2025年07月09日