最終更新日: 2024年12月03日
トートバッグ大好き!いつまでもキレイに使うために知っておきたい汚れ除去法&クリーニング料金の相場
トートバッグは折りたたんで持ち歩ける物から、大容量でしっかりとしたデザインのものまで、種類も豊富で使いやすいバッグです。
肩にかけてさっと持ち歩けるトートバッグは、よく使うがゆえに汚れやすいですよね。
お気に入りのバッグはいつまでもキレイに長く使いたいという方のために、トートバッグの汚れ除去方法やクリーニングに出す場合の相場をご紹介いたします。
日常使いに便利なトートバッグ・汚れの原因とお手入れ方法
トートバッグは、休日のちょっとしたお出かけや荷物が多い日のサブバッグとして様々なシーンで使えてとっても便利ですよね。
トートバッグは「織り目」部分に汚れがたまりやすいため、日々のお手入れを怠ると汚れが蓄積されてしまいます。
お気に入りのバッグをキレイに長く使うために、汚れの原因や日々のお手入れ方法を覚えておきましょう。
汚れの原因
汚れの原因は、手垢やホコリ、カビです。
特に持ち手の部分は、汗やタンパク質、皮脂によって菌が繁殖しやすく、こまめにお手入れをしないと汚れてしまいます。
手をきれいに拭くためのハンカチやティッシュをバッグに入れたままで手を洗ってしまうと、濡れた手でバッグを開けてハンカチ等を取り出すことになります。
そうした水濡れや汚れが残ったままになっていると、保管状態によってはカビが生えてしまうのです。
日々のお手入れ方法
- ブラッシング
- 防水スプレーを使う
まず初めにブラッシングをしましょう。
生地の間には、ホコリやチリなどの汚れが入り込んでいます。
パッと見ただけでは汚れているように見えませんが、蓄積して定着してしまうと取れなくなりますので、こまめにブラッシングをして落としておくことが大切です。
雨の日だけに限らず、防水スプレーをかけておくと汚れを防ぐ効果が期待できます。
防水スプレーを使う時は、必ずシミにならないか目立たないところで確認してから全体にかけるようにしましょう。
トートバッグの定義や大きさ、素材について詳しくはこちらのコラムで解説しています。
「トートバッグってどんなバッグ?」と思っている方は、一度目を通してみてください。
トートバッグとは?今更聞けない定義と素材・大きさで異なる活躍シーンを紹介!|オリジナルTシャツのUP-T
キャンバス地のトートバッグは自宅で洗える!
使用頻度の高いキャンバストートは、どうしても汚れがたまりやすくなります。
お気に入りのキャンバストートをいつまでもキレイに保つために、洗い方をマスターしましょう!
キャンバス地のトートバッグを洗う方法をご紹介していきます。
トートバッグを自宅で洗うためには、準備する物や注意点があります。
手洗いするための準備する物
- 洗面器やバケツなど水を入れる容器
- 歯ブラシ
- タオル
- おしゃれ着用の洗濯洗剤(ウタマロやエネロクリーンなどの固形石鹸でもOK)
洗い方と注意点
【中性洗剤を使う場合】
- 容器に水と洗剤を入れ、洗濯水を作り、トートバッグを30分ほどつけ置き。
※洗剤と水の分量は、洗剤の説明書を確認してください。
- 容器の中で優しく押し洗い。
※ここで、汚れが気になるところは歯ブラシで優しくこすります。
※容器の水を替えながら押し洗いをしましょう。
- すすぐ
※洗剤の泡が無くなるまで、しっかりすすぎます。
- 風通しの良い場所に干す
※パンパンとしわを伸ばして干します。
※ピンチハンガー等で口を広げるようにして、風の通り道を作りましょう。
【固形石鹸を使う場合】
- トートバッグを水でぬらす
- 汚れが気になるところに石鹸を塗りこむ
- 歯ブラシで汚れをかきだす
- すすぐ
- 風通しの良い場所に干す
洗濯機でキャンバストートを洗う方法
洗濯機でトートバッグを洗うと、型崩れしやすくパリッと感が損なわれることもあります。
また、しわがつきやすい生地もありますので、なるべく手洗いした方がよいのですが、手間がかかりますよね。
洗濯機で洗いたい場合は、手洗いやドライコースを使いましょう。
洗剤は、手洗いと同じようにおしゃれ着用を使います。
脱水せずにタオルで水気をとると、しわになりにくくキレイに洗えます。
トートバッグの持ち手汚れが落ちない時は
持ち手には汚れがつきやすく、長年使っていると落ちにくくなってきます。
特に汚れがひどいときは、持ち手の部分だけをつけ置きしましょう。
バケツや洗面器に40〜60℃の温かいお湯をはり、おしゃれ着用洗剤を入れます。
そこに、持ち手の部分だけをつけ置きします。
つけ置きしたら、上記でご紹介した方法で全体を洗濯しますしょう。
持ち手につきやすい皮脂汚れは、お湯に溶けやすいのでお湯の温度がポイントです。
トートバッグの種類によっては、温度の上限が40℃と書かれているものもありますので、必ず洗濯表示を確認してから洗濯をしましょう。
トートバッグ洗濯後の干し方のコツ
トートバッグを洗ったら、風通しの良いところで干しましょう。
中まで風が通るように口を広げるようにします。
トートバッグの口を広げて干す方法は
- ピンチで広げる
- 持ち手に一つずつハンガーをかけて広げる
などです。
洗濯物が多いと、ピンチやハンガーが足りないということがありますよね。
口を広げられる干し方をいくつか覚えておくと、いつでもトートバッグを干すことができます。
トートバッグは日陰で干そう!
早く乾かすためにお日様にあてたくなってしまいますが、直射日光は色褪せや黄ばみの原因になることがあります。
せっかく洗ったのに、干したら黄ばんでしまったということがあります。
すすぎが足りず汗や皮脂汚れが残っていると、その汚れが直射日光をびて酸化してしまうためです。
他にも、アルカリ性の洗剤を使用してすすぎ残しがあると、紫外線に反応して黄ばんでしまいます。
- 中性洗剤を使うこと
- しっかりすすぐこと
- 直射日光の当たらない日陰で干す
この3つを守れば洗濯後の黄ばみを防ぐことができます。
乾く前にしわをしっかり伸ばして理想の形に整える
干すときは、手でパンパンとのばし、しっかりしわを伸ばしましょう。
つるしていると自然に伸びるかと思いきや、そのまましわしわに乾いてしまいます。
一度しわがついてしまうと、取れなくなってしまうのでしっかりしわを伸ばしてから干すように気を付けましょう。
どうしても汚れが取れないなら新しく作るのもアリ!
洗濯みたけれど汚れが取れない、クリーニングに出すほどでもないけどこのデザインが気に入っていたのになぁという方は、思い切って手作りしてみませんか。
キャンバストートなら初心者でも手作りしやすいバッグです。
こちらの記事では、初心者向けの作り方やリメイク方法をご紹介しています。
ぜひ合わせてご覧ください。
【初心者向け】A4サイズも余裕で入るトートバッグの作り方を紹介
このトートバッグも洗濯できる??
トートバッグには様々なタイプがあります。
素材によっては洗えないものもありますので、必ず洗濯表示を確認してください。
キャンバス地以外のトートバッグで、水洗い可と書かれているものは自宅で洗えるものがあります。
汚れが気になったときは素材別の洗い方を試してみてください。
ビニールトート
水にも汚れにも強いビニール製のトートバッグは濡れた布でふき取るか水洗いで汚れを落とせます。
水だけでは落ちない時は、家庭用洗剤を使い柔らかいブラシで優しくこすって落としましょう。
たわしなどの硬いものを使うとビニールを傷つけてしまいますので避けてください。
ナイロンやウール生地のトート
こちらはキャンバス地のトートバッグと同じように洗えます。
少しの汚れなら、中性洗剤をしみこませた布でふき取って落とすこともできます。
革のトート
バッグの一部に革が使われているものもありますよね。
革を洗うときは、シャンプーとリンスを使います。
- シャンプーを水に少し入れて泡立てる
- バッグを入れて全体を濡らす
※汚れが気になるところは、歯ブラシなどを使わずに柔らかいスポンジで優しく落としましょう。
- 水を入れ替えながら押し洗い
- すすぐ
- 水にリンスを入れ押し洗い
- すすぐ
- タオルで水気をとる
- 風通しの良い場所で干す
- 少し乾いたらレザーオイルを塗りこむ
- 完全に乾いたらもう一度レザーオイルを塗りこむ
合皮のトート
水に弱い合皮は、水に触れると加水分解が起こり合皮がはがれたりひび割れてしまうことがあります。
合皮のトートバッグを洗いたい時は、中性洗剤だけをしみこませた布で軽く叩くようにして汚れを落とします。
トートバッグの作り方や、ハンドメイドにおすすめの生地についてはこちらのコラムで詳しく解説しています。
ハンドメイドに興味のある方は、合わせてご参考ください。
ハンドメイドのトートバッグの作り方とは?おすすめの生地や簡単な作り方を紹介!|UP-T
クリーニングするほどでもないちょっとした汚れを落とす裏技
お気に入りのトートバッグは少しの汚れもきになりませんか。
洗濯するほどでもないけれど、ちょっと汚れてしまった……という時に手軽にできる汚れを落とす裏技があります。
汚れ落としのアイテムは
- 消しゴム
- メラミンスポンジ
- アルコールジェル
家においてある物で汚れが落とせるので、知っていると便利です。
トートバッグの黒ずみには消しゴム
底や持ち手についた軽い黒ずみは、消しゴムでこすると落とすことができます。
洗濯する前に、消しゴムで落ちるか試してみましょう。
やり方は、普通に消しゴム掛けをする時と同じようにこするだけです。
水とメラミンスポンジで軽い汚れが落ちる
お掃除の定番アイテムメラミンスポンジは、トートバッグの汚れも落としてくれます。
掃除で使う時と同じように、水を含ませてこするだけです。
こちらも軽い汚れを落とすことができます。
汚れがひどくなる前に、こすって落としてしまいましょう。
ボールペン汚れにはアルコールジェル
仕事や学校用のバッグにボールペンのインクがついてしまったという経験がある方は多いのではないでしょうか。
ボールペンの汚れはアルコールジェルを垂らしてふき取ると落とすことができます。
水では落ちないインクの油汚れも、アルコールに溶け出して落とすことができるのです。
鞄専門クリーニングに相談してみよう
大切にお手入れをして使っていても、長年愛用していると汚れが落ちなくなってきたり、色落ちしてしまったりします。
また、乾燥しているヨーロッパではカビないバッグも、高温多湿の日本ではカビてしまうこともあるんです。
お気に入りのトートバッグをキレイにしてくれる鞄専門のクリーニングがあります。
鞄クリーニングの相場は?
鞄のブランドや素材、サイズによって金額が変わりますが、
布製 6000円~10,000円
革製 10,000円~15,000円
カビ取りや撥水加工 2,000円~5,000円
また、色褪せてしまったところに着色をする加工もあります。
こちらは、3000円〜10,000円程度と状態によってかなり金額が変わるようです。
新品の時のような色に戻すことができるので、とてもキレイな仕上がりになります。
お気に入りのトートバックをもう一度作るなら、UP-T!
荷物とだけでなく思い出もたくさん詰まったトートバッグは、汚れたからといって簡単に捨てられませんよね。
今回ご紹介したお手入れ方法を活かして、お気に入りのトートバッグをキレイに長く使っていきましょう。
どうしても汚れが取れないという方は、自分だけのトートバッグを新しく作ってみるのはいかがでしょうか。
UP-Tでは、オリジナルトートバッグ1個から作ることができます。
生地やデザインも選べて、簡単に発注できるのでぜひご検討ください。
まとめ:洗い方をマスターして、トートバッグを大切に使い続けよう
いかがでしたか。
トートバッグを洗う方法やクリーニングに出すときの費用をご紹介しました。
一つの物を大切に長く使う暮らし方ってステキですよね。
長く使いたくなるお気に入りのアイテムが欲しいなという方は、自分だけのオリジナルアイテムをつくるのがオススメです。
素材から自分で選んでデザインした、世界で一つだけのアイテムは自然と長く使いたくなります。
最後にご紹介したUP-Tでは、様々なアイテムを豊富なデザイン、素材の中から、低価格で作成できます。
ぜひ合わせてご覧ください。
即日!格安にオリジナルトートバッグを作成するならUP-Tがおすすめ!