最終更新日: 2024年12月02日

トートバッグには何入れる?中身ぐちゃぐちゃ問題の解決策6選

ちょっとしたお買い物やお散歩、通学や通勤時など目的に合わせて使い分けられるトートバッグ。

ですが活躍シーンが多いからこそ、ついつい物を入れすぎてしまうという人も多いはず。
今回は、トートバッグに入れるおすすめアイテムを男女別に紹介

さらに、トートバッグを使った人なら一度は経験したことがある「中身がぐちゃぐちゃ」になってしまう問題の解決策も一緒に解説していきます。
「トートバッグに何を入れるかいつも悩んでしまう」という人はぜひ参考にしてください。

UP-Tでオリジナルトートバッグを作ってみる

 

トートバッグのメリット・デメリット

そもそもトートバッグのトート(tote)には「運ぶ」「背負う」という意味があり、もともとは重いものを運ぶ目的で作られました。

そのため細かい定義がなく、間口が広い、持ち手が付いている、丈夫である、奥行きが深いなどの特徴を持ったものがトートバッグと呼ばれています。

そんな特徴を持ったトートバックのメリットと言えば、やはりたくさんの物を入れることができる収納力

間口が広いので、サイズに関わらず中の物をサッと取り出すこともができます。

一方で、それはデメリットにも繋がります。
収納力に甘えてついつい物を入れ過ぎてしまい、中身がぐちゃぐちゃになってしまいがちなのが、トートバッグの気になるところ。

せっかくのメリットを無駄にしないためにも、トートバッグに入れるものは必要に応じてきちんと選び、整理して入れることが大切です。

 

トートバッグには何入れる?

トートバッグの中身がぐちゃぐちゃになってしまう最大の原因は、中身の多さにあります。

特に心配性の人は、これもあった方が良いのでは?とついつい入れ過ぎてしまいます。
お出かけ前には、トートバッグには何を入れるべきかきちんと決めておきましょう。

ここからは、トートバッグに入れておきたいおすすめアイテムを男女別・シーン別に紹介していきます。

女子が入れるならこれ!

何かと荷物が多くなってしまいがちな女子は、何を入れるべきなのでしょうか。
中身はお出かけの目的・シーンによっても異なります。

<学校・仕事のオンの日>
・スマホ
・ICカード
・ノートパソコン
・モバイルバッテリー
・wi-fiルーター
・財布
・ペンケース
・ノート
・リップ
・コンパクトミラー
・ハンカチ
・ハンドクリーム
・マイボトル
・お弁当
・胃腸薬や鎮痛剤などの薬類
・イヤホン

会社以外の場所で仕事をする機会も多くなった現代のお仕事女子にとって、パソコンやwi-fiルーターなどは欠かせません。

さらに、コロナ化によってオフィシャルな場でこそマスクをするようになり、お化粧道具を持ち歩かない人も増えています。

また、最近ではスマホケースの機能面も多様化しています。
少しでも荷物を減らすなら、鏡付きやICカードが収納できるものにするのがおすすめです。

<オフの日>
・スマホ
・財布
・モバイルバッテリー
・イヤホン
・リップ
・パウダー
・アイシャドウ
・チーク
・ハンドクリーム
・コンパクトミラー
・香水
・ハンドウォッシュ
・目薬
・胃腸薬や鎮痛剤などの薬類

オンの日に比べて荷物が少なく、必要最低限にできるのがオフの日の中身。
さらに、友人とのランチや恋人とのデートではマスクを外す機会も多いため、身だしなみに関するアイテムはきちんと持っておきましょう。

メンズが入れるならこれ!

メンズには、女子に比べて荷物が少ないイメージがあります。
バッグを持たない人もいる中で、あえてトートバッグを持っているメンズは何を入れるべきなのでしょうか?

<学校・仕事のオンの日>
・スマホ
・ICカード
・ノートパソコン
・モバイルバッテリー
・wi-fiルーター
・財布
・ペンケース
・ノート
・ハンカチ
・ハンドクリーム
・マイボトル
・お弁当
・歯ブラシ
・マウススプレー
・制汗スプレー
・制汗シート
・胃腸薬や鎮痛剤などの薬類
・イヤホン

オンの日のメンズの荷物は、女子とほとんど変わりありません。
ですが、オフィシャルな場だからこそ印象に気をつけているメンズも多く、歯ブラシや制汗スプレーなどを持ち歩く人も増えています。

<オフの日>
・スマホ
・財布
・モバイルバッテリー
・イヤホン
・ハンドクリーム
・コンパクトミラー
・リップ
・ワックス
・香水
・ハンドウォッシュ
・胃腸薬や鎮痛剤などの薬類

現代のメンズは美意識が高くなっています。
お化粧品を持ち歩くこともある中、乾燥しがちな冬場の季節にリップやハンドクリームは欠かせない存在です。

 

中身ぐちゃぐちゃ問題の解決策

減らすことができればそれが一番なのですが、既述のように必要なものを集めれば荷物は必然的に増えてしまいます。

トートバッグに必要なものを入れておいても、「どこだっけ?」とトートバッグの中を探すことで、どんどん中身がぐちゃぐちゃになってしまい、最終的には必要な時にすぐに出せないというケースもありますよね。

最後に、トートバッグのデメリットである「中身ぐちゃぐちゃ問題」の解決策を6つ、詳しく解説していきます。

①ポケット

トートバッグの魅力は大きさや形、デザインの豊富さにもあります。
内ポケットや外ポケットが付き機能面で充実した種類も多いので、整理整頓が苦手な人は購入時から意識して選ぶようにしましょう。

特にお仕事のときは、必要なときに必要なモノを素早く取り出さなければなりません。

まずはポケットを有効活用して、ペンやノート、wi-fiルーターを仕分けしてみましょう。
一番良く使うものをポケットに入れて、すぐ使えるようにしておくと探す手間が省けますよ。

②ポーチ

中身ぐちゃぐちゃ問題の解決には、ポーチの存在が欠かせません。
メンズにとっては化粧品を入れるイメージが強いかもしれませんが、小さなポーチをいくつも入れるだけで、簡単に中身を整理できます。

化粧品だけでなく、モバイルバッテリーやwi-fiルーターなどのお仕事用ポーチ、歯ブラシやマウススプレー、制汗シートなどはエチケットポーチというように、カテゴリ分けしておきましょう。

このとき注意したいのが、何がどこに入っているのかが分からなくなりかえって取り出すのに時間がかかってしまうことです。

化粧品は柄物のポーチ、仕事用品は青色、エチケットポーチは黄色など自分が分かりやすいように色分けしておくことで使いやすさがさらにアップします。

③ミニトート・バッグインバッグ

ポーチと並んでおすすめなのが、ミニトートやバッグインバッグです。
ミニトートは、お弁当箱を入れるのにピッタリな小さめサイズのトートバッグですが、大きめトートの中に入れることで仕切りとして使うことができます。

少ない荷物で出かけたいランチタイムなどには、単体で持ち歩けるようになるのが魅力です。

さらに、バッグインバッグはその名の通りバッグの中に入れるために作られた仕切りの多いバッグのこと。

細かい仕切りが可能になり、持ち物それぞれの「定位置」を決めることができますよ。

開け口を閉じてしまうポーチに比べて中が見えやすく、出し入れがスムーズになることがミニトートやバッグインバッグを使うメリットです。

④メガネケース

意外かもしれませんがメガネケースは小物入れとして使えます。
そもそもメガネケースは、メガネが割れないように丈夫に作られているものが多いため、デリケートな持ち物を守るのに理想的。

絡まってしまう恐れのあるネックレスのようなアクセサリー類や充電コード、イヤホンなどの収納にもピッタリです。

特に、口が大きく開いて小物の出し入れがスムーズな横型タイプのケースがおすすめ。

トートバッグの中では、差すように縦に並べることでメガネケース本体も取りやすくなります。

⑤ジップロック

安っぽいイメージがあるかもしれませんが、ジップロックには他のアイテムにはないメリットがたくさんあります。

一度の動作で物の出し入れが出来るのはポーチやメガネケースと同じですが、何よりも中身が外からでも確認できるのが嬉しいポイント。

「このポーチは何を入れていたっけ?」となることがありません。
そのため、細かく仕分けしたばっかりにどこに入れたか分からなくなってしまい、結局全部のポーチを開けることに…なんていう時間も短縮できます。

ジップロックは安価ですので、ポーチをいくつも購入する必要もありません。
さらに、ポーチやメガネケースを使うことで増えてしまう重量やかさばりも解決してくれるため、少しでも荷物を減らしたいという人におすすめです。

デメリットは、ポーチに比べておしゃれさやスマートさが無くなってしまうこと。

人前で出すのは少し恥ずかしいという人は、入れる物を選んでポーチとジップロックを使い分けるのが、トートバッグ整理のコツです。

⑥ブックスタンド

ブックスタンドは本来、本が倒れないようにするために使う本棚や机の上で欠かせないアイテム。

丈夫で自立してくれるその特徴は、トートバッグの中身の仕切りに活躍してくれます。
特にポーチやジップロックではしづらいカッチリ仕分けがしたい人にピッタリ。

バラバラしがちな化粧品などの小物ではなく、資料やノートなどの持ち歩きが目的でトートバッグを使っている人にこそおすすめの方法です。

ブックスタンドは100均でも購入できますので、一度試してみてはいかがでしょうか。

ただしブックスタンドにもいくつかバリエーションがありますので、使いたいトートバッグに入らなかった、ということが無いように、サイズを確認してから購入するようにしてくださいね。


「そもそもバッグの容量や収納が足りない」という場合は、一から自分でトートバッグを作ってみるのもおすすめです。
以下のコラムではトートバッグを自作する方法をまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【初心者でも簡単!】1枚布でできる手作りオリジナルトートバッグの作り方!


またこちらのコラムでは、ミシンを使って簡単にできるトートバッグのハンドメイド方法について解説しています。
おすすめの生地も紹介しているので、合わせてご参考ください。

ハンドメイドのトートバッグの作り方とは?おすすめの生地や簡単な作り方を紹介!|UP-T


 

まとめ:トートバッグは賢く整理しよう

UP-Tでスマホケースを作ろう

トートバッグに入れるおすすめアイテムと中身がぐちゃぐちゃになってしまう問題の解決策を紹介してきましたが、いかがでしたか?

収納力に優れたトートバッグの魅力を最大限に引き出すには、持ち物の選定と賢く整理することが大切です。

またUP-Tでは、サイト上のデザインツールを使って、誰でも簡単にオリジナルグッズを作ることができます。

「このトートバッグのデザインは気に入っているけれど、機能性がイマイチ…」という経験はありませんか?

今使っているトートバッグがいまいち気に入っていない人、トートバッグの中に入れるミニトートを探している人は、UP-Tで自分だけのオリジナルトートを作ってみましょう。

トートバッグやポーチなど、詳しい作り方や注文方法については下記のリンクからチェックしてみてくださいね。

UP-Tでオリジナルのトートバッグやポーチを作成してみる!

即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2024年12月02日
2
2024年12月03日
3
2024年12月03日
4
2024年05月08日
5
2024年06月16日