最終更新日: 2024年12月04日
【トートバッグの作り方】100均の材料で1から&リメイク術をまとめて紹介
大きさやカラーバリエーションなどデザインの豊富さが魅力のトートバッグ、みなさんは活用していますか?
トートバッグというと、ちょっとしたお買い物や子どもとのお散歩などの気軽なお出かけのイメージが強いかもしれませんが、実はもっと多くの場面で活躍する万能アイテムです。
今回は、そんなトートバッグの上手な使い方と100均の材料で作れちゃう方法&簡単なリメイク術までをまとめて紹介。
汎用性の高いトートバッグこそ、自分のお気に入りデザインを作りましょう。
トートバッグの上手な使い方
そもそもトートバッグのトート(tote)には「運ぶ」「背負う」という意味があり、もともとは重いものを運ぶ目的で作られました。
そのため細かい定義はなく、間口が広い、持ち手が付いている、丈夫である、奥行きが深いなどの特徴を持ったものがトートバッグと呼ばれています。
そんなバリエーションの豊富さこそが、トートバッグがさまざまなシーンで活躍できる理由と言えます。
通勤・通学・習い事に
トートバッグは気軽なお出かけだけでなく、通勤や通学、習いごとにも使えます。
大きめサイズでA4のノートやファイルを楽々しまうことができ、丈夫なのでノートパソコンを入れてもOKです。
さらに縦長・横長どちらを選ぶかによっても使い道は広がります。
学校や仕事で使うなら、奥行きが深くて自立し、安定感と取り出しやすさに優れた横長タイプがおすすめ。
反対に、縦長タイプならペットボトルや折り畳み傘など縦に長い物を入れるのに便利です。
カジュアル過ぎるのを避けたい大人の人も、黒やネイビーの落ち着いた色であれば使いやすいですし、お弁当などを入れるサブバッグとして小さめトートを持つものいいですよね。
荷物が多くできるだけ散らからないようにしたいなら、仕切りやポケットが多いタイプを選ぶことで使いやすさが格段にアップしますよ。
コーデのアクセントに
トートバッグは、今やファッションアイテムの1つです。
例えば、白や黒などワントーンですっきりまとめたコーデなど服装がシンプルなときには柄物やビビットな色やバイカラー、持ち手部分のみに色がついているものを合わせて差し色に。
また、ラフでカジュアル感のあるコーデなら、あえてブランドロゴデザインを合わせるなど、コーデにメリハリをつけることを意識するだけで、誰でも簡単にこなれ感を出すことができますよ。
さらに、最近の流行はナチュラルな素材感を持ったキャンバス生地のトートバッグです。
使うほどに馴染んでいく経年変化が楽しめるのも魅力の1つで、ラフなこなれ感と余裕を感じ、質の良さで物を選びたい大人にピッタリです。
100均の材料で1から作る方法
さまざまなシーンで活躍するトートバッグですが、実は自分で作ることも可能です。
ここからは、100均の材料だけで1からトートバッグを作る方法を3つ紹介しますので、ハンドメイド初心者の人もぜひ気軽に挑戦してみてください。
はぎれで作る
まずははぎれを使って作る方法です。
はぎれは自宅に眠っていたものでもOKですし、100均に売っているカットクロスでも作ることができます。
必要な材料は次の通りです。
・はぎれまたはカットクロス
・カバンテープ
・接着芯
・厚紙
・ものさし
・ハサミ
・チャコペン
・まち針またはクリップ
・手縫い針
・糸
・目打ち
・マスキングテープ(あれば便利)
作り方は次の通りです。
①厚紙を使って型紙を作る
②次にその型紙に合わせて線を引き生地と接着芯を裁断していく
③裁断したはぎれを好きな並べ方にしたら、同じものを2組作る
④隣同士に並んだはぎれを縫い合わせ上下もそれぞれ1枚ずつ縫い合わせる
⑤全体を繋げたら外側生地に接着芯をアイロンを使って貼る
⑥持ち手を捻れないように取り付ける
⑦外側生地の周りを縫い合わせる
⑧内側生地の周りを縫い合わせる
⑨袋口の周りを縫う
⑩内側生地を表に返し返し口を縫ったら完成
手ぬぐいで作る
手ぬぐいを使う方法は、なんと生地を切らないで作ることができます。
はぎれが出ないので散らからず、裁断の手間と時間を省けるのが嬉しいポイント。
必要な材料は次の通りです。
・手ぬぐい
・かばんテープ
・ものさし
・まち針またはクリップ
・手縫い針
・糸
作り方は次の通りです。
①手ぬぐいを水通ししておきタグを取る
②持ち手を縫い付ける
③裏地を重ねる
④縫い代を縫ったあと割る
⑤表地・裏地をそれぞれ重ねる
⑥返し口を開けて縫い代を縫ったあと割る
⑦表に返し返し口を縫う
⑧裏地を中に入れる
⑨入れ口をアイロンで折って形を整えたら完成
手ぬぐいで作ることにより丸洗いも可能になりますので、いつでも清潔にトートバッグを使うことができますよ。
※縫い代を割るとは:縫い合わせた2枚の布の縫い代をアイロンを使って広げること
古着や毛糸でも
はぎれや手ぬぐいで作る方法を覚えれば、古着を使ってトートバッグを作ることもできます。
古着を使うことで生地代も削減できるため、初心者さんの練習にもピッタリ。
特に、デニム素材などはもともと丈夫なので、履けなくなったジーンズの再利用も可能です。
さらに裁縫が苦手な人なら、毛糸を編んで作る方法はいかがでしょうか。
毛糸で作る編みトートバッグは、ハンドメイドをコツコツ楽しみたい人や周りとは違った個性を出したいという人にとってもおすすめです。
また裁縫に比べて怪我をする可能性も少なく、ミスをしてもやり直しがしやすいのも魅力。
用意する道具も少なく、編み物用の針は100均にも売っているので探してみてください。
100均のトートバッグをリメイクする
会社や店舗によっても異なりますが、そもそも100均にはさまざまなデザインのトートバッグが販売されています。
近年デザイン性やクオリティも上がってきていますが、なんとなく「使いにくさ」や「もっとかわいさが欲しい」と感じる人も多いはず。
ここからは、100均のトートバッグを活用した簡単リメイク術を紹介します。
転写プリントする
100均トートバッグの簡単リメイク術1つ目は「転写プリントする」です。
転写プリントとは、アイロンプリントシートという特殊な紙に好きな図柄を印刷し、アイロンで熱を加えてトートバッグに転写する方法です。
必要な材料は次の通りです。
・トートバッグ
・アイロンプリントシート
・プリンター
・ハサミ
・アイロン
作り方は次の通りです。
①アイロンプリントシートに好きな図柄を印刷する
②トートバッグの大きさに合わせてカットする
③切り抜いたシートをトートバッグに乗せる
④上からアイロンを押し当てる
⑤冷ましたら完成
デコパージュする
100均トートバッグの簡単リメイク術2つ目は「デコパージュする」です。
デパコージュとは、デコパージュ液というボンドのような液体を使うハンドメイドの手法の1つ。
デコパージュ液を使うことにより、ペーパーナプキンや切り抜きなどの薄い紙を貼り付けて装飾することができます。
さらに、デコパージュ液にはいくつか種類があります。
オリジナルトートバッグを作る際は、必ず布製品用を選ぶようにしましょう。
必要な材料は次の通りです。
・トートバッグ
・ペーパーナプキンや切り抜き
・布用デコパージュ専用液
・デコパージュ液用トップコート
・筆
・ハサミ
作り方は次の通りです。
①準備:ペーパーナプキンや切り抜きを好きな形にカットする
②準備:デコパージュ液を瓶や紙コップ移す
③トートバッグの柄を入れたい場所にデコパージュ液を塗る
④塗った場所にカットしておいた紙(柄)を乗せる
⑤上からデコパージュ液を重ね塗りする
⑥仕上げにトップコートを塗る
⑦自然乾燥させたら完成
デコパージュ液を瓶や紙コップに移すのは、作業中に塗りやすくするためです。
さらにデコパージュ液はサラッとした液体なので、塗りやすい平筆を使うのがおすすめ。
また今回は、ペーパーナプキンや切り抜きで紹介しましたが、100均にはデコパージュするための専用のデコパージュペーパーも売っています。
どんな柄にしたいかで好きな方を選んでくださいね。
ポケットやファスナーをつける
100均トートバッグはその良心的な価格ゆえに、ポケットのないタイプやファスナーのないタイプが多いのが気になるところ。
柄を転写してデザイン性をアップするのも良いですが、自分にとってより使いやすいマルチなトートバッグを目指すなら、ポケットやファスナーを後付けしてみましょう。
必要な材料は次の通りです。
・トートバッグ
・ポケット部分用生地
・ファスナー部分用生地
・手芸用ファスナー
・ミシン
作り方は次の通りです。
①ポケット部分を作る
②生地とファスナーを縫い合わせ本体に繋ぎやすくする
③トートバッグの内側または外側の好きな部分にポケットを縫い付ける
④ファスナー部分をトートバッグ本体に縫い付けたら完成
例えばキャンバストートバッグなら、同じく100均で売っているキャンバス生地のはぎれを購入するだけでOK。
ポケットは内側につければ見栄えも気になりません。
ミシンが自宅にある人、凝ったハンドメイドに挑戦したい人におすすめです。
ミシンがご自宅にあるという方は、ぜひ一からトートバッグを作ってみてくださいね。
こちらのコラムでは、ハンドメイドにおすすめの生地や簡単なトートバッグの作り方について紹介していますよ。
ハンドメイドのトートバッグの作り方とは?おすすめの生地や簡単な作り方を紹介!|UP-T
UP-Tでトートバッグを作ってみよう!
ここまで読んでみて「どれも自分には難しそう…」と感じた人はいませんか?オリジナルトートバッグは手作りだけでなく、UP-Tで作ることができます。
業者に依頼しての制作は「大量発注」や「高価」なイメージが強いかもしれませんが、Up-Tは1つからでも安心な価格で注文することが可能。
また、サイト上にあるデザインツールを使えば、自分の好きな写真だけでなく文字やイラストをを入れることができますよ。
初めてオリジナルアイテムを作る場合、業者へ依頼した際の流れのイメージがつかない人もいるのではないでしょうか。
以下のコラムはTシャツですが、オリジナルアイテムの実際の作成の流れをまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Tシャツデザインはたったの3ステップ!簡単作成方法をご紹介
まとめ:オリジナルトートバッグは自分で作れる
ここまで、トートバッグの上手な使い方から100均の材料を使った作り方、リメイク術をまとめて紹介してきましたが、いかがでしたか?
オリジナルトートの作り方はたくさんありますので、自分に合った方法で使いやすいトートバッグを手に入れてくださいね。
また、UP-Tでのトートバッグの詳しい作り方や注文方法については、下記のリンクからチェックしてみてください。
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUp-Tがおすすめ!