最終更新日: 2024年07月04日
【知らないと恥ずかしい】アイロンプリントTシャツってなに!?
最近では、自分だけのオリジナルデザインTシャツを作ったり販売する場所も増えたことで「作ってみたいな」と思う人も増えています。
SNSでも、自作のアイロンプリントTシャツを見かけますね。
本記事では、アイロンプリントの仕組みやメリット・デメリットをはじめとして、今さら聞けないアイロンプリントとは何ぞや?について解説しています。
アイロンプリント初心者から上級者まで、これを読めばアイロンプリントの達人になれること間違いなし!
アイロンプリントの仕組みについて
アイロンプリント/熱転写シートは、アイロンで圧着すると印刷した通りの模様が熱によって布にプリントされます。
薄いシートですが、実は3層〜4層で出来ています。
一番上のシートの下には糊(ホットメルト)、その下には印刷層があり熱が加わることで糊部分が溶けだし、インクと一緒にTシャツに圧着していきます。
糊(ホットメルト)は、繊維に溶け込んで冷えると固まる性質があるので洗濯しても剥がれ落ちることはありません。
失敗するとはがすことができないので、圧着する場合にはプリントの場所をしっかり確認し、ズレなどがないかをチェックしましょう。
100円ショップ、手芸店、ネットショップで購入可能ですが、「安いと剥がれやすいのでは?」「上手くプリントできないのでは?」と心配する人もいるようです。
アイロンシートによって、洗濯にどれだけ耐えられるのか・圧着温度などが違いますし、厳密に言えばプリントの明暗にも微妙な差があります。
最初はプリントの反転に失敗したり、圧着が上手くいかないなどもありますので、手ごろな100円ショップのアイロンシートで試してみるといいでしょう。
Tシャツにアイロンプリントするメリット・デメリット
アイロンプリントは私たちの生活に非常に密着しているものです。
小さなお子さんがいるママさんですと「お名前シール」もアイロンプリントです。
このように、Tシャツを彩るだけでなく様々な場所で使われているのです。
ではアイロンプリントを使うことに対して、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
メリットだけではなく、デメリットも合わせて見てきましょう。
メリット1:自由にオリジナルデザインが作れる
なんといっても「自分が好きなデザインを考えて」オリジナルTシャツが作れることです。
アイロンとアイロンプリントシートがあれば、自宅で簡単に作業ができますし、シルクスクリーンプリントのように手が汚れたりもしません。
親子で作成したり、何枚でも素早く作れるのが大きなメリットです。
メリット2:好きな場所にプリントできる
プリントTシャツは、機械でプリントできる場所は決まっています。
縫製したものに、大きなプリンターでプリントするのですから、細かいプリントを微妙な場所にはできません。
ところが、アイロンの場合には小回りが利くので裾やサイド部分など、既製品では入らない場所にプリントを施せます。
メリット3:誰でもできる
裁縫が苦手、物を作っても不器用で形にならない。
こんな人でも、アイロンでプリントするだけですから難しく考えることもありません。
アイロンの安全を確保すれば、お子さんと一緒にTシャツにアイロンプリントができます。
デメリット1:プリンターが必要
アイロンプリントは、アイロンプリントシートに転写して使います。
ですので、Tシャツにプリントしたい写真やイラストなどを、パソコンやスマホからプリンターに転送してプリントしなければいけません。
自宅にプリンターがあればできますが、ない場合にはアイロンプリントシートは使えません。
デメリット2:印刷ミスがある
アイロンプリントは転写することでTシャツにプリントされます。
反転して印刷をしないと、自分がイメージしたのとは反対にプリントされます。
また、アイロンを当てる際に、アイロンプリントシートがずれてしまうという可能性もあります。
デメリット3:上手く圧着できない
Tシャツへの圧着に失敗すると、プリントが上手く印刷されなかったり。
アイロンを当てすぎて変色してしまうこともあります。
アイロンプリントシートの説明書に書かれている通りにアイロンを当てれば、そこまで大きなミスはありませんが初めての場合、圧着ミスはかなり多く見られます。
アイロンプリントの選び方
手軽にオリジナルTシャツが作れるアイロンプリントシートは、アイロンがあれば簡単に使えるのが魅力的。
ですが、中にはソフトやプリンター指定があるものがあるので、慎重に選ぶ必要があります。
ここでは、選び方のポイントを見ていきましょう。
用途に合わせて選ぶ
「転写シート」と「ラバーシート」どちらもアイロンプリントシートです。
スマホやパソコンのデーターをそのまま使えるのが「転写シート」です。
シートによって質感が違うので、光沢・マット仕様などから選べて便利です。
大きなロゴをハッキリプリントしたい、シルエットだけのプリントがやりたい場合には、発色の良い「ラバーシート」がおすすめ。
好きな形に切り抜き、アイロンで圧着するだけです。
蛍光色やラメ入りなど転写シートでは再現できない色が使えますが、自分でシートをカットしなければならない手間がかかります。
素材に合わせて選ぶ
一般的には綿のTシャツに使うことが多いのですが、速乾素材など化繊素材に使う場合には低温接着対応製品を選びましょう。
また、カラーTシャツに使う場合には、「濃色用」「淡色用」を使い分けること。
濃色用の転写シートは、ベースの色が白く余白部分が白くなります。
淡色用はベースの色が半透明で余白部分が目立ちにくく、自然なスタイルになります。
パソコンがない!コンビニで印刷できる・できない、どっち!?
アイロンプリントは、プリンターがないと作れません。
パソコンは持っていても、プリンターは必要ないから持たない人もいるでしょう。
正直いって、データがあればプリンターは必要ないと思っている人もいるでしょう。
コンビニプリントは、データがあれば「写真やイラスト」をプリントすることはできますがアイロンプリント用紙という特殊な紙は用意されていません。
コンビニにあるコピー機に、アイロンプリント用紙がセッティングされていれば問題はありませんが、通常はコピー紙が常設です。
持ち込み印刷はコンビニエンスストアでは行っていませんので、無断でアイロンプリント用紙を使うことなどはやめてください。
アイロンプリントシートの代用品になるものはある?
プリンターを持っていない人は、アイロンプリント自体をTシャツにすることができません。
どうしても、アイロンプリントでなければいけないのであれば業者に頼みましょう。
業者には頼みたくない、どうしても自分でTシャツにプリントしたい場合には「ステンシルシート」を代用品として使う方法があります。
ステンシルシートは文字やデザインをくり抜き、布用インクで色をつけていきます。
ただし、細かいデザインや写真プリントはできません。
ロゴのように大きなものなら、ステンシルシートを代用してもいいでしょう。
急ぎでTシャツにアイロンプリントしたい!そんな時には
オリジナルデザインのTシャツを作るのであれば、アイロンプリントシートは必須です。
ただ、子どもの運動会やイベントで「急にプリントしなければならない」事ってありますよね。
デザインは決まっているし、後はプリントするだけなのに「時間がない」「プリンターがない」という時もありますよね。
そんな時にはラップを使ってアイロンプリントができます。
ただし、この方法では、洗濯すると落ちてしまいますので「急場しのぎに必要」な時にやってみましょう。
アイロンプリントをTシャツに転写する方法
アイロンプリントシートにプリンターで印刷する場合、イラストや写真は反転させておきます。
そうしないと、プリントが正面から見ると反対にプリントされるからです。
プリンターでアイロンプリントシートに印刷したら、不要な部分はカットします。
文字などを細かく入れる場合には、カッタープリントがあると便利です。
アイロンプリントシートを印刷したい位置に置いたら、アイロンで圧着するだけです。
圧着時間は、プリントシートにより違うので注意書きを読んで従ってください。
アイロンプリントを使って自分だけのオリジナルTシャツを作ってみたい方はこちらの記事がおすすめ!
アイロンプリントの手順や方法を詳しくご紹介しています。
「ステンシルプリント」「シルクスクリーンプリント」についても解説していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね♪
アイロンプリントで自作のオリジナルTシャツを簡単に作成!他にも安価で作成できる方法も!
アイロンプリントでTシャツを作りたいなら業者がおすすめ!
自宅にプリンターがあるなら簡単にできるアイロンプリントですが、そうでない場合には業者に依頼するのがおすすめです。
業者に依頼すると「高額になる」イメージを持っている人は少なからずいるのではないでしょうか。
プリント業者では「Tシャツ代金込み」で価格を表示していますから、わかりやすく注文しやすくなっています。
送料や納品までの時間は、業者によって異なりますのでよく比較して選ぶと良いでしょう。
では、業者に依頼することで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
具体的に見ていきましょう。
手間がかからない
業者に注文すれば、自分の書いた絵や写真を入稿するだけで簡単に作成できます。
デザインツールも用意されていますので、入稿したデータにスタンプなどを使ってアレンジすることもできます。
入稿した後は、プリントして発送されるだけなので手間がかからず簡単です。
デザインソフトが用意されている
デザインツールの中には、イラストスタンプだけでなく文字フォントなどが揃っているので、デザインソフトを使えなくても大丈夫です。
アプリがなくてもスマホからデザインできる業者もあるので安心ですね。
手書きデザインはデータ化してプリントされますので、そのまま入稿するだけです。
プロのデザイナーサポートがある
手書き風のデザインが良ければ、線画イラストをそのままプリントできます。
「イメージとしてイラストは描けるけれど、そのままプリントするにはどうかな」といった場合には、プロのデザイナーがイメージを形にしてくれます。
業者によって修正を入れられるので、自分がイメージしたデザインが仕上がりやすくなります。
仕上がりにこだわるならUP-T
自宅にプリンターがない、仕上がりにこだわりたいならUP-Tがおすすめです。
UP-Tは国内のプリント工場で1枚1枚丁寧に印刷し、フルカラープリント・シルクスクリーンはもちろん、様々なプリント方法でオリジナルTシャツが作れます。
圧倒的な仕上がりの美しさと、洗濯にも強いプリントTシャツを希望するならUP-Tに相談してみてください。
まとめ
今回はアイロンプリントの仕組みや選び方、メリットやデメリットなどを解説しました。
Tシャツのアイロンプリントは自宅でも簡単にできますので、プリンターを使ってチャレンジしてみましょう。
アイロンプリントは、ネット通販でも手に入れられますし、手芸店や100円ショップでも販売されています。
初めてチャレンジする場合には失敗も多いので、手ごろなTシャツとアイロンプリントで試してみてもいいでしょう。
本格的なアイロンプリントTシャツを作るなら、業者を利用することも検討してみてくださいね。
一枚から送料無料!オリジナルTシャツ作成ならUP-Tが断然おすすめ!