最終更新日: 2024年07月04日

【ズバっと解決!】Tシャツの生乾きの臭いがひどすぎる!原因と対策

お気に入りのTシャツから生乾きの臭いがしたらショックですよね。
着古したTシャツは特に、洗濯しても生乾きのような臭いが落ちなくなります。

これは繊維に入り込んだ雑菌が原因!
どうしてそうなるのか、そして生乾きの臭いは予防や改善できるのかを詳しく解説していきます。

 

Tシャツの生乾き臭の原因は「雑菌」だった

汗ばむ季節は、自分の汗のニオイが気になる人が多いと思います。
そもそも汗は無臭なので、汗が臭うのではなく、汗をエサに雑菌が繁殖することでニオイが発生します。
ワキガのように、特殊な汗をかかない限りは体臭が強くなることはありません。

スポーツ後の、汗のニオイはTシャツを脱ぐと気にならなくなりませんか?
強く臭いを発生するのがTシャツなどの衣類です。

特に、部屋干し臭・生乾き臭と呼ばれる臭いは、自分では気が付かないことの方が多いのです。
最近の洗剤は、抗菌・消臭効果のあるものが多いですし、部屋干し用の洗剤も発売されています。

もちろん、しっかりと洗濯もしているはずなので、「臭いがする」ことはないはずですよね。
それなのに、生乾きの臭いがするとガックリしてしまいます。

どうして不快な生乾き臭がついてしまうのでしょうか。

実は汚れがしっかり落ちていないのが原因

生乾き臭いは「部屋干しのせい」だと思い込んでいる人が多いのですが、乾きが悪い・部屋で干すから臭いのではなく「汚れが落ちていない」ことが臭いの原因となっています。

学生時代に「掃除をした後の雑巾は臭い」と感じたことはありませんか?
掃除をして雑巾を片付けたとき、どんな風に洗っていたか思い出してください。

机や棚などを拭いた雑巾は「水で洗って絞って干していた」のではないでしょうか。
ほこりや消しゴムのかすなどがついた机には、たくさんの汚れがついています。

本棚や黒板なども、手垢などがたくさんついていますよね。
それを水拭きして、洗剤も使わずに洗って干せば、雑巾に雑菌が残ったままになるのは想像ができます。

これらは「雑菌臭」というもので、問題となるのは「皮脂汚れ」です。
濡れたままのタオルを何日も放置していたり、汗をかいたTシャツをそのままにしておくと雑菌が皮脂汚れを餌にして繁殖していきます。

菌自体は臭いませんが、菌の排泄物がニオイの原因になるのです。

 

Tシャツから生乾き臭がする原因

毎日選択しているにもかかわらず、雑菌が繁殖していると聞くと驚いてしまいますね。
ここからは、細かく原因を追求していきましょう。

汚れ物を長時間放置している

皮脂汚れに汗や水分がついてしまうと雑菌が繁殖しやすく、Tシャツが臭くなりやすいです。
特に夏場のTシャツは汗をたっぷりと吸っているので、菌が繁殖しやすくなるのです。

どうせ洗濯するのだから、洗濯機の中に入れておけばいいとTシャツを放り投げていないでしょうか?
洗濯機は湿度も高くジメジメしていますし、洗濯層の中は雑菌が繁殖しやすい環境です。

濡れている時間が長ければ長いほどに、湿気を帯びてしまい雑菌が増えていきます。
部屋干しが臭ってしまうのも、湿度の高い部屋の中に洗濯ものがあるからなのです。

洗う・乾燥させる段階で菌の発生を防ぐことが、Tシャツの生乾きの臭いを予防する大切なポイントになることは間違いありません。

また、洗濯槽を掃除せずに洗濯機を使っていると、洗濯機から雑菌がTシャツなどの衣類に移ってしまう心配もあります。
洗濯槽も定期的に掃除をして清潔に保つようにしましょう。

速乾素材のTシャツは生乾きの臭いがしやすい

生乾きの臭いがしやすいのは、水分の蒸発がしにくい厚手の衣類が筆頭ですが、夏やスポーツに欠かせない速乾Tシャツも生乾き臭がしやすい素材です。

吸湿速乾性の機能性ウェアは、ポリエステルなどの化学繊維を使っています。
そもそも「水をはじき易い」化学繊維をTシャツとして機能させるには、「水を吸って発散させ乾きやすく」しなければいけません。

水分を吸うように改良されることで、皮脂汚れが繊維の中に残りやすくなり、これが臭いの原因となるのです。

スポーツウェアとして吸湿速乾性のTシャツを利用する人で、汗をかきやすい、皮脂量が多く肌がべたつきやすい人は、着替えたらできるだけ早く洗濯しましょう。

すぐに洗濯できない時には、ハンガーにかせて汗を飛ばしておくと臭いを軽減できますよ。

 

何回洗濯しても生乾き臭いが消えない原因とは?


汚れたら素早く洗濯もしているし、乾燥もさせている。
なのに「生乾きの臭いが落とせない」「除菌洗剤を使っているのにどうして?」思いますよね。

洗濯しても臭いが落とせないのは、洗濯の仕方に問題があるのです。

水・洗剤・洗濯物のバランスが悪い

最新の洗濯機は「節水」を売りにしているので、標準コースで洗濯すると水の量が非常に少なくなっています。

これは気を付けないと、洗濯ものが多くても少なくても「同じ量の水」で洗うことになるので、洗濯機の中でしっかり洗われていない状態になります。

もちろん、節水することは良いことです。
ですが、洗濯物の量に必要な水や洗剤を使わなければ、汚れが落ちないだけでなく、落ちた汚れが戻ってしまいます。

ドラム式は、水の量を設定できないものが多いので洗濯ものは半分までに。
縦型の場合には、7割程度で通常コースの水よりも2段階程度増やすのがベストです。

すすぎ1回では汚れや臭いが落ちにくい

節水モードの洗濯機は、省エネタイプが多いので「すすぎ1回コース」が常設されています。最近の洗剤も「すすぎ1回」に対応していますし、忙しい現代人は素早く洗濯したら干してしまいたいでしょう。

ところが、すすぎ1回にすると、汚れだけでなく洗剤が十分に落とせなかったり、洗濯ものに臭いが戻りやすくなります。

節水・時短はライフスタイルに合わせて選ぶべきですが、Tシャツから生乾きの臭いがするようであれば、洗濯方法を一度見直してみてはいかがでしょうか。

 

Tシャツの「生乾きの臭い」を退治する洗濯方法

一度ついた「生乾きの臭い」は、雑菌が原因ですから洗濯し直してもなかなか取れません。
Tシャツのなかに残った皮脂汚れが雑菌のエサになり、雑菌が繁殖中だからです。

時間と共に臭いが強くなり、「黄ばみ」となってあらわれてきます。
こうなる前に、「予防」と「対策」を駆使し、お気に入りのTシャツを雑菌から守りましょう。

すぐ洗えない時には「仮干し」する

Tシャツが汗や水で濡れたままで放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。
どうしても、すぐに洗濯できない時には、風通しのいい場所に「仮干し」して水分を乾かしておきましょう。

「一度着用したTシャツを部屋に干したくない」場合、洗濯かごや洗濯機の中に放り投げずにカゴにかけておくなど、風に当たりやすい状態にしておくといいでしょう。

お湯洗いで雑菌を退治する

皮脂と菌をしっかり落とせば、部屋干ししても生乾きの臭いがすることはありません。
皮脂を落とすなら、お湯が一番有効です。
だいたい40℃が適温で、熱湯につけてしまうと繊維が傷みますのでおすすめしません。

お風呂のお湯を使う場合には、入る前のお湯を使うか残り湯なら、洗剤をやや多めに入れてください。
お風呂のお湯を洗濯機に引けない場合には、お湯につけ置きをするだけでも十分です。

干す面積を広げること

ハンガーは太めで、Tシャツの前後がくっつかないようにします。
他の洗濯ものとの距離が近いと、乾きにくくなるので注意しましょう。

お風呂場なら換気扇、部屋ならエアコンや除湿器、暖房をつかって乾かします。
空気が回る環境であれば早く乾きます。

 

一度ついてしまった「生乾き臭」はどうする?

一度Tシャツに、生乾きの臭いがついてしまうと、洗濯してもなんとなく臭って気になりますよね。

お気に入りのTシャツは処分したくないけれど「臭いが…」という場合には、酸素系漂白剤を使います。

ワイドハイターなどの液体でも十分ですが、100円ショップで過炭酸ナトリウムを購入しておくと使えて便利です。

過炭酸ナトリウムは、酸素系漂白剤の主成分で、粉末は弱アルカリ性ですから皮脂やタンパク質汚れに効果的です。
液体よりもかなりの臭いを取ることができます。

40℃くらいのお湯に、酸素系漂白剤を大さじ1杯くらい溶かし、30分程度つけ置きしたら通常の洗濯を行います。

吸湿速乾性のTシャツにも、この方法は効果的ですのでぜひお試しください。
生地の傷みが気になるなら、液体の酸素系漂白剤で体で十分落ちると思います。

 

Tシャツの生乾き臭がどうしても落とせない

どんなに気に入ったTシャツでも、経年劣化からは守ることはできません。
臭いだけでなく型崩れやよれなどが起きてしまったら、捨てる時と覚悟することも大切です。

どうしても臭いが落ちなくなったら、新しいTシャツを購入して「生乾きの臭いがつかないように」大切に着用しましょう。

オールシーズン着まわせるのがTシャツですから、この機会に数枚を買い替えることをおすすめします。

 

おしゃれなTシャツを自分でデザイン

オリジナルTシャツ作成ならUP-T

色んなメーカーから、個性的なデザインのTシャツが販売されていますが「半袖は春夏シーズン」「長袖は秋冬シーズン」に店頭に並ぶので、いざ欲しい探してもないということもありますよね。

そんな時には、オリジナルデザインTシャツを作ってみてはいかがでしょうか。
UP-Tでは、1枚から自由にデザインしたTシャツを作成できます。
すべて「送料込」価格となりますので、明朗会計でわかりやすいと好評です。

パソコン・スマホで使える、デザインエディタは見やすく使いやすいので、初めて利用する人でも簡単です。
色違いやデザイン、素材も自由に選べますので欲しいTシャツが必ず作れます。

仕上がったデザインは「マイページ」に保管されるので、いつでも同じTデザインを作ることができます。

また、マーケットショップの開設も可能、考えたデザインTシャツを販売もできるのです。
個性的なTシャツが欲しい方や、シーズンオフにTシャツを探したい時には、UP-Tをご利用ください。


自分だけのオリジナルデザインのTシャツなら、愛着がわいてもっと大切に使うことができそうですね!
こちらの記事ではオリジナルTシャツの作り方について詳しくご紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください♪
オリジナルTシャツを自作しよう!プリント方法や注意点をまとめました


 

まとめ

オリジナルTシャツ作成ならUP-T

Tシャツの生乾き臭は、「洗い方のせいで汚れが残っているよ」というメッセージです。
短い時間であれば、消臭スプレーも効果的ですが根本的な解決にはなりません。

正しい洗濯方法や洗剤の使い方をマスターしなければ、新しいTシャツを購入しても同じことを繰り返すだけです。
「臭わせない」ためには、正しい洗濯方法で洗うこと。

そして「生乾きの臭いがするな」と感じたら、お湯洗いや酵素系漂白剤を使って正しい処置を行います。

臭いだけでなく黄ばみ予防にもなりますし、お気に入りのTシャツを大切に着ることもできます。
本記事を参考に、もう二度とTシャツから生乾きの臭いをさせないようにケアしてくださいね。

Up-TでオリジナルTシャツを作成する!

即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUp-Tがおすすめ!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2024年12月18日
2
2025年03月15日
3
2025年01月01日
4
2024年03月12日
5
2024年07月17日