最終更新日: 2024年07月17日
BASEって何?BASEを使ったオリジナルグッズの販売の流れや方法
手軽な副業として人気の高いネット販売には、フリマアプリを利用したりハンドメイドサイトを使用したりと多くの販売方法があります。
ネット販売を始める方法は色々ありますが、特に人気なのはBASEというサービスです。
誰でも無料で簡単に開設できるBASEのネットショップは、ノーリスクで本業や育児の片手間にネット販売が始められます。
BASEを使ったネット販売について詳しく解説します。
また、UP-TではBASEと連携してオリジナルグッズを販売することができます!
ネットショップを気軽に解説できるサービスなので、ぜひ活用してみてくださいね♪
BASEとは?
BASE(ベイス)は無料で開設できるネットショップサービスのことです。
スタンダードプランの場合は、初期費用と月額費用が0円でネットショップを作ることができ、売れるまでは費用が発生しません。
ネット販売のはじめたての頃は売れないことが多いので、余計な費用がかからないBASEの場合だと安心ですね。
ネットショップで大事な要素のひとつ、ショップデザインもBASEでは豊富に取り揃えています。
BASEのショップデザインは、スマートフォンに対応していますので、様々な場面で顧客を獲得できるショップデザインが簡単に設定できます。
デザインに追加できるパーツもありますので、よりオリジナリティを出したネットショップが簡単に作れます。
BASEで販売するまでの流れ
BASEでネットショップ販売をはじめるにあたって、基本的な流れを把握しましょう!
- ショップ名を決める
- BASEのアカウントを作成する
- 「特定商取引法に基づく表記」ページの記載をする
- 配送方法を決める
- 決済方法を決める
- 販売金額を決める
- 商品を撮影する
- 出品する
- 発送する
おおまかな流れはこのようになっています。
それぞれを詳しく見ていきます。
ショップ名を決める
固定ファンを掴むために大切なショップ名。
自分らしさと覚えやすさを兼ね備えたショップ名を決めましょう。
ショップ名をネットショップのURL名に設定するとお客様がネット検索する時に役立ちますよ。
例えば、「うさぎ屋」であれば「usagiya」や「usagi.shop」など。
ショップ名は読みやすく、覚えやすい名前にするのがおすすめです。
流行りの言葉を使うのもいいですが、言葉の流行りが終わっても愛されるような名前にするといいでしょう。
BASEのアカウントを作成する
ショップ名が決まったら、早速BASEのアカウントを新規で作ってみましょう!
入力する項目は、メールアドレス、パスワード、ショップURLです。
ショップURLは、1で決めたショップ名の設定がおすすめです。
「特定商取引法に基づく表記」ページの記載をする
特定商取引法とは、事業者による違法・悪質な取引から消費者の利益を保護するための法律です。
ネットショップを開設したら必ず「特定商取引法に基づく表記」の記載をしましょう。
お客様との思わぬトラブルを防止することもできますので、記載漏れがないようにきちんと記載しましょう。
配送方法を決める
配送方法をどのように行うのかを決めましょう。
BASEではヤマト運輸と連携したアプリをリリースしています。
コンビニで簡単に送り状印刷ができ、配送料金は売上金から自動引き落としなので、ネット販売初心者でも手軽に配送できますよ。
決済方法を決める
普段ネットでお買い物する時、どういった決済方法をよく利用していますか?
振込払いやクレジットカード決済、コンビニ後払いなど様々な決済方法があります。
自分のネットショップではどういう決済方法が合っているかを吟味して取り入れましょう。
決済方法によっては審査に時間がかかることもあります。
販売金額を決める
配送方法と決済方法が決まったら、商品の販売金額を決めます。
商品の本体価格だけでなく、仕入れや作成にかかった人件費、交通費、梱包代など諸費用を含めたうえで販売金額を設定しましょう。
類似品を取り扱う他事業者の価格帯も参考にしながら販売金額を設定することもおすすめです。
商品を撮影する
ネットショップの事務的な設定を行っている合間に、商品撮影を進めましょう!
商品撮影は、スマートフォンひとつあれば簡単にできるので簡単・お手軽。
クオリティの高い商品写真のポイントは、「自然光を使って撮影する」です。
可能な範囲で商品の実物と写真が同じに見えるように撮影・加工をしましょう。
撮影する時の背景にもこだわると、さらにいいでしょう。
商品一覧で見たときに統一感を出すため、背景にショップ名を入れた小物を置くのもおすすめです。
ただし、あくまで商品がメインなので、背景はあまり物を置きすぎず、シンプルな配置にしましょう。
出品する
ネットショップの設定が完了し、商品撮影もある程度完了したら、実際に出品作業にとりかかります。
出品作業では、商品写真の掲載や商品詳細の入力、販売金額などを入力していきます。
発送する
商品が無事売れたら、決めた配送方法に従って発送作業をしましょう。
梱包する際は、余計なゴミや髪の毛が紛れ込まないように細心の注意を払います。
また誤発送とならないように、売れた商品と配送先は入念にチェックしましょう。
BASEにノーリスクで出店する方法
出店となると、在庫を抱えたり梱包や発送に手間取ったりと、さまざまなリスクを考えてしまいますよね。
BASEにほぼノーリスクで出店する方法があることを知っていますか?
BASEが連携しているオリジナルグッズ制作会社があるので、そこで商品をデザインすると、BASEで売れた時だけ売れた分のグッズを作成して出荷まで制作会社が請け負ってくれます。
なので、手元に在庫がたっぷり残ってしまうことも、細心の注意を払いながら梱包する必要もありません。
こういった連携機能を上手につかって賢く出店してみましょう♪
BASEとも連携可能!UP-Tでオリジナルグッズを作って販売する方法
UP-Tでは、簡単にTシャツやスマートフォンケースなどのオリジナルグッズを作成して販売できます。
BASEやUP-Tマーケットショップで家事育児や仕事の合間に稼いでみませんか?
- UP-Tでオリジナルグッズを作ってみよう!
- BASEと連携してオリジナルグッズを販売しよう!
- UP-Tのマーケットショップやオリジナルショップにも出品しよう!
UP-Tを使ったグッズ販売の方法を紹介します。
UP-Tでオリジナルグッズを作ってみよう!
UP-Tのオリジナルグッズは1点からの注文ができ、何点注文しても日本中どこでも送料無料。
お試しでネット販売をスモールスタートさせたい人は、UP-Tでのオリジナルグッズ作成がおすすめです。
3営業日出荷なので早めにオリジナルグッズが手元に届きます。
UP-Tの商品直送機能を利用すると、無在庫でのネット販売も実現できます。
オリジナルグッズの在庫を抱える必要がなく、さらに配送業務はUP-Tが行いますのでネット販売者の作業負担を軽減できます。
他にもUP-Tでは無料のデザインツールを公開しています。
デザイン用の専門ツールがなくても簡単にオリジナルグッズのデザインができますよ。
BASEと連携してオリジナルグッズを販売しよう!
ネット販売で時間を取ってしまうのは、商品登録ですよね。
商品登録はできるだけ簡単に早めに終わらせたいものです。
UP-TはBASEのアカウントと連携でき、短時間で出品が完了できます。
BASEの連携するまでの流れはいたって簡単。
- UP-TのアカウントからBASEと連携します。
- BASEのアプリで認証します。
- UP-Tの会員ページで販売設定をします。
自分で一から商品を仕入れ準備し出品するよりも、UP-TのBASE連携はノーリスクでネット販売が簡単にはじめられます。
UP-TのBASE連携と直送機能を利用して、上手に稼ぎましょう!
UP-Tのマーケットショップやオリジナルショップにも出品しよう!
UP-TはBASE連携の他、マーケットショップとオリジナルショップというオリジナルグッズの販売サービスを展開しています。
無料の会員登録で簡単に出品でき、無在庫での販売ができます。
商品の生産と発送作業はUP-Tで行いますので、ネット販売者がやることはオリジナルグッズのデザインを考えるだけです!
初めてのネット販売に大きな不安を感じる人は、手始めにUP-Tのマーケットショップやオリジナルショップで無在庫販売にチャレンジしてみるのもいいですね。
オリジナルグッズを販売する時の注意点
BASEやUP-Tのマーケットショップでオリジナルグッズを販売する時は、自分が考えたデザインが著作権を侵害していないか十分に注意しましょう。
とくにアニメ作品や映画などのパロディデザインは、著作権を侵害しているとみなされてしまうことがあります。
- 著作権の侵害に注意!
- 著作権の商用利用の許可をとる
2つの項目に分けて詳しく著作権について解説します。
著作権の侵害に注意!
著作権とは、映画やアニメ、写真などの著作物を保護するための権利です。
著作権は著作物を創造した人(著作者)に与えられます。
コンピュータープログラムや子どものらくがきにも著作権はあります。
著作者は、著作物を使用する人に対して使用料の請求が可能です。
使用料を払いたくないからと言って著作物を無断でコピーしたり転載したりすると、著作権を侵害してしまい、損害賠償の請求を受けてしまうことも。
オリジナルグッズに使用したい著作物があった場合は、その著作物の利用範囲も確認しましょう。
著作権を侵害すると法的な対抗措置を取られるケースもあり、同じく肖像権も侵害しないように注意しなければなりません。
以下のコラムでは著作権と肖像権についてさらに詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
オリジナルTシャツを作るなら知っておきたい著作権と肖像権
著作権の商用利用の許可をとる
自分で考えたキャラクターやロゴなどのオリジナルデザインであれば、著作権は著作者である自分自身にありますので、安心してオリジナルグッズを制作してください。
気を付けなければならないのは、他者が作ったロゴやキャラクターなどの著作物を使用する時です。
使用したい著作物の著作者へ使用許諾を得ましょう。
フリー素材の場合でも、オリジナルグッズの販売が不可のフリー素材もありますので、使用したいフリー素材の利用範囲規定に「商用利用可」の記載があるかを確認しましょう。
まとめ
簡単に始められる副業のひとつであるネット販売は、多くの販売サービスがリリースされています。
ハンドメイドサイトやフリマアプリなども、ネット販売初心者がはじめやすい販売サービスです。
より簡単にオリジナリティを出しながら稼ぎたい場合は、UP-TのマーケットショップやBASE連携を利用してネット販売に挑戦してみましょう!
ノーリスク・無在庫でオリジナルグッズのネット販売ができますので、ネット販売初心者でも気軽にはじめられます。
UP-Tのマーケットショップで自作デザインのオリジナルTシャツを販売してみる!
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!