最終更新日: 2024年07月10日
夏のメンズTシャツコーデ10選!Tシャツ選びから着こなしを意識しよう!
暑い夏にTシャツを主役にしたメンズコーデを組むのは意外と難易度が高いですよね。
気温が高いと複数のアイテムを使うことができず、どうしても単調なコーデとなってしまいがちです。
夏の暑さに対応しつつTシャツを使ったオシャレを楽しむには、いくつかのポイントを押さえてTシャツ選びを行う必要があります。
今回は夏に着用するTシャツの選び方と、Tシャツコーデに重要なパンツの使い方を紹介します。
最後におすすめする夏のメンズTシャツコーデ10選は、この記事で解説したポイントを意識しながら見ていくとコーデの参考にもなりますよ。
夏に着用するTシャツを選ぶときに意識したい3つのポイント!
夏に着用するTシャツを選ぶときに意識すべきポイントを3つ紹介します。
以下のポイントを守ったTシャツ選びができると、心身共に気持ちよくファッションを楽しむことができますよ。
- 夏の暑さに対応できる機能性
- インナーや肌が透けない厚さになっているか
- コーデの雰囲気に合うサイズ感を知っておくこと
1つずつ紹介します。
夏の暑さに対応できる機能性
夏のTシャツ選びの1つ目のポイントは、暑さに対応できる機能性を持っているかどうかです。
例えば、「吸汗性」「速乾性」に優れているTシャツを着用していれば、いつまでも汗で湿ったTシャツを着ている必要もなく、お出かけを快適に楽しむことができます。
デザイン性はもちろんですが、機能性が優れているかも確認したうえでTシャツを購入することは、熱中症などを防ぐためにも必須です。
また「耐久性」もあるTシャツだと、夏に洗濯回数が多くなっても形が崩れにくく、長く着用できます。
デザイン性と機能性を両立したTシャツも多く販売されているので、夏に着るTシャツを購入する場合は両方の面から検討してみてください。
インナーや肌が透けない厚さになっているか
夏のTシャツ選びの2つ目のポイントは、インナーや肌が透けない厚さになっているかです。
Tシャツ購入のポイントというより、TPOをわきまえるためのマナーとして考えておくと良いかもしれません。
Tシャツ越しにインナーや肌が透けて見えてしまうのはできるだけ避けたいですよね。
夏のTシャツコーデは薄着でシンプルな着こなしになるので、マナーという点も意識しながらファッションを楽しむことは非常に大切です。
そのためには、ビッグシルエットTシャツのように生地が厚めでオーバーサイズ気味のTシャツを選ぶことがポイントになります。
他にも、ヘビーウェイトTシャツなどを選んでおけば透けてしまうことはほぼないので、イメージダウンに繋がらないTシャツ選びを行いましょう。
コーデの雰囲気に合うサイズ感を知っておくこと
夏のTシャツ選びの3つ目のポイントは、理想のコーデの雰囲気に合うサイズ感を知っておくことです。
Tシャツを購入する際には、Tシャツのサイズを大きく以下の3つに分けるようにしましょう。
- ジャストサイズ(大きすぎず小さすぎずの一般サイズ)
- オーバーサイズ(ゆったり着られる大きめサイズ)
- スリムサイズ(ぴったり着られて身体に密着するサイズ)
Tシャツはサイズ感によってシルエットが変わり、シルエットによってコーデの雰囲気も変わります。
例えば、フォーマル寄りのコーデを楽しみたいならジャストサイズのTシャツを選び、パンツにタックイン。
逆に、休日をゆったり楽しめるようなリラックスコーデを組むならオーバーサイズ気味のTシャツを着用し、パンツにはシェフパンツなどを選ぶことで、ルーズで抜け感のあるコーデができあがります。
Tシャツを購入してから理想のコーディネートが組めないと頭を悩ませる前に、理想のコーデを実現させるTシャツのサイズ感を知っておくことが大切です。
大きめのTシャツをかっこよく着こなしたいと思ったことはありませんか?
こちらのコラムでは、ビッグシルエットTシャツのコーデ術について解説しているので、ぜひご参考ください。
【メンズ向け】大きいTシャツ着こなしのコツとは?コーデ例も紹介|オリジナルTシャツのUP-T
夏のメンズTシャツコーデはシンプルな配色が涼しげ!
服装のコーディネートを行う際には「色合わせ」を意識する必要があります。
たとえブランド物のシャツを着用していたとしても、色合わせを理解しないままコーデを組んでしまうとその魅力は半減すると言っても過言ではありません。
色合わせについて理解し、このあとのコーデ紹介も今までとは違う視点から見られるようになると夏のコーディネートがさらに楽しくなりますよ。
ファッションは色合わせが重要!無彩色と有彩色を意識してコーデ
色合わせに必要となる重要なキーワードが「無彩色」と「有彩色」です。
黒・グレー・白の3色が「無彩色」で、その他の色を「有彩色」と呼びます。
この無彩色と有彩色をバランス良くコーディネートに取り入れることが、ファッション性を高めるための必須ポイントになります。
夏のメンズコーデはシンプルに!無彩色2と有彩色1のシンプル配色
コーデを組む際の無彩色と有彩色の合わせ方は、「無彩色2色」+「有彩色1色」が王道です。
例えば、コーデに無彩色の黒と白は必ず取り入れて、そこに有彩色を1つを組み込めば、色合わせで大きく間違えることはありません。
しかし、この有彩色のチョイスも最初は難しく感じますよね。
そんなときには、地球の自然物を連想させる「アースカラー」に分類される色を選ぶのがおすすめです。
「カーキ」や「ベージュ」などがアースカラーの代表的な色で、これらの色は無彩色とも相性が抜群。
例えば、「モノトーン」+「ベージュ」の組み合わせは、清潔感を演出するのに特におすすめな色合わせなので、ぜひ参考にしてみてください。
Tシャツコーデはパンツ選びが重要!夏の雰囲気に合わせて
夏のメンズTシャツコーデは単調になりがちです。
そんなTシャツコーデに大切なのが「パンツ選び」です。
Tシャツにどんなパンツを合わせるかで、コーデ全体の雰囲気も大きく変わります。
以下で夏のTシャツコーデにおすすめのパンツを3つ紹介するので、それぞれのパンツがどういったコーデに適しているのか一緒に確認してみましょう。
黒スラックスでフォーマルもリラックスも
黒スラックスとTシャツの相性は抜群です。
少しオーバーサイズ気味のヘビーウェイトTシャツなどを選ぶとリラックスコーデになり、ジャストサイズのTシャツだとフォーマルコーデを組むことができる変幻自在のオールラウンダー。
パンツに黒を選んでおけば、あとは無彩色1色と有彩色1色で王道配色のコーデが完成します。
例えば、Tシャツはカーキ色でレイヤードに白を使うと、多少カジュアルながらも大人の抜け感を演出したコーデを組むことができますよ。
シンプルなテーパードパンツと合わせてバランス良くコーディネート
テーパードパンツとは、腰回りはゆったりしていて、裾に向かうにつれて細くなっていく特徴を持ったパンツのことを言います。
デニムよりもリラックスして履けるため、少し体型が気になる方にもおすすめのパンツです。
基本的にはきれいめのアイテムに分類されるため、ビッグシルエットTシャツなどと合わせるときれいめカジュアルな休日コーデを組むことができます。
少しルーズめなデニムと合わせてカジュアルTシャツコーデ
薄い色のデニムとTシャツを合わせると、さわやかなカジュアルサマーコーデが完成します。
流行りのリラックスコーデを組むのにデニムを取り入れている人も多く、ストリート寄りのファッションにも活用可能です。
ゆったりとした着心地のデニムで、涼しげなカジュアルコーデを楽しみましょう。
夏におすすめのメンズTシャツコーデを10個紹介!
夏におすすめのメンズTシャツコーデを10個紹介します。
ここまでで解説した「無彩色」と「有彩色」のアイテムがどのように取り入れられているか意識しながら、一緒に見ていきましょう。
黒パンツと白Tシャツのシンプルモノトーン
引用:WEAR
使用しているアイテムは黒と白のモノトーンのみ。
モノトーンコーデはフォーマル感が強くなりすぎることもありますが、こちらのコーデではサンダルを用いることで適度にリラックス感を演出しています。
白Tシャツに黒のボトムという非常にシンプルな組み合わせなので、バングルやネックレスといった小物を合わせることがポイントです。
カーゴパンツと合わせたリラックスコーデ!休日にもぴったり
引用:WEAR
黒Tシャツと緑のカーゴパンツを合わせたリラックスコーデ。
使用しているアイテムは、ゆったり目に着れるTシャツとカーゴパンツ、スニーカーとカジュアル要素が強いですが、黒と緑を組み合わせることで適度に締まりが出てカジュアルすぎないTシャツコーディネートになっています。
黒、緑、ベージュの3色から組み立てられているため、非常に真似がしやすい配色と言えるでしょう。
カラーアイテムを取り入れたコーディネートをする場合、コーディネートのカラーは合計3色までにすると、統一感が出ます。
白Tシャツとデニムの涼しげな爽やかコーデ
引用:WEAR
白Tシャツと薄い色のデニムを合わせたコーデ。
シャツをたすき掛けしていることで、シンプルになりすぎていないのもポイントです。
見ているだけで涼しくなるような爽やか配色で、夏をゆったりと楽しむのにぴったりなコーデです。
アースカラー同士のゆったり夏コーデ
引用:WEAR
オーバーサイズのベージュTシャツとデニムパンツを組み合わせたChill感のあるコーデ。
Tシャツをレイヤードして、白色をチラ見せすると、コーディネートにメリハリが生まれます。
ベージュとネイビーの有彩色同士の色合わせになっていますが、どちらとも「ベーシックカラー」というコーディーネートの基本となる色に分類されているため、上手く組み合わさってリラックス感のある雰囲気が演出されています。
ボーダーTシャツとチノパンによるカジュアルサマーコーデ
引用:WEAR
オーバーサイズ気味のボーダーシャツとチノパンを組み合わせて、夏の休日にぴったりなカジュアルコーデとなっています。
アイテムの色がそれぞれ違いますが、どれもカジュアルなアイテムを使っていることでコーディネートに一貫性が出ていますね。
アースカラーできれいめ休日コーデ
引用:WEAR
エメラルド系のTシャツにベージュのハーフパンツを組み合わせたコーデ。
アースカラーのアイテムはゆったりとしたシルエットですが、ローファーを取り入れているため、カジュアルにも寄りすぎない絶妙なバランス感のファッションです。
オーバーサイズTシャツとカーゴパンツのリラックスコーデ
引用:WEAR
ネイビーのTシャツとカーキ色のカーゴパンツによるカジュアル感強めのリラックスコーデです。
コーデに使用している色のほとんどがアースカラーなので、アイテムのカジュアル感が強くても落ち着いた雰囲気を保ったゆったり感のあるコーデとなっています。
グレーとベージュの統一感のあるTシャツコーデ
引用:WEAR
使用しているアイテムがほぼ同色で、非常に統一感を感じられます。
ワントーンコーデに近く、ゆったりとしてはいるものの洗練された雰囲気も漂っているコーディネートです。
アースカラーを存分に使用したリラックスコーデ
引用:WEAR
深緑のTシャツに、ブラウンのスラックスを合わせたアースカラーコーデ。
アイテムのリラックス感もちょうどよく、夏の暑さを忘れられるような空気感のある組み合わせと言えそうです。
黒Tシャツと薄い色のデニムでシンプルカジュアル
引用:WEAR
使っている色は黒と青の2色のみと、シンプルな色合わせとなっています。
シンプルな黒シャツにワイドデニム、サンダルを合わせることでオフ感と清潔感を共に演出しています。
まとめ 夏のメンズTシャツコーデは色合わせとパンツ選びがポイント!
今回は、夏のメンズTシャツコーデを組む際に意識したいポイントを紹介しました。
Tシャツを選ぶポイントと、コーデの雰囲気作りに大きな役割を担うパンツ選びが夏のTシャツコーデを楽しむための秘訣です。
夏は着用できるアイテムが少ないため単調にはなってしまいがちですが、それを逆手にとって夏らしいコーデを組んでみるのも楽しいかもしれません。
UP-Tで夏にぴったりのデザインを入れたTシャツを作成してみませんか?
UP-Tでは、オリジナルのデザインや写真を印刷した世界に一つだけのオリジナルTシャツを作ることができます。
夏らしいワンポイントデザインを施したTシャツを主役にコーディネートを組めば、暑い季節でもさらにファッションを楽しめるでしょう。
機能性の優れたTシャツにオリジナルデザインを入れることもできるので、ぜひ作成を検討してみてください。
オリジナルTシャツ作成ならUP-Tにおまかせ!夏ならではのデザインTシャツを作ろう!
即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!