最終更新日: 2024年03月29日

クラスTシャツは黒で大人っぽく!オシャレなデザインをご紹介!

クラスTシャツ デザイン 黒

「クラスTシャツに黒色を選ぶことはアリ?」
「黒を使ったクラスTシャツのデザインを知りたい」
「大人っぽいデザインのクラスTシャツを作りたい」

など、最高学年になるとクラスTシャツも大人っぽくしたくなりますよね。

大人っぽいといえば黒色が思い浮かびますが、クラスTシャツに取り入れるには色が暗すぎると感じてしまう学生さんもいるでしょう。

黒色のクラスTシャツをオシャレに、大人っぽく見せる方法をご紹介します!

 

黒が与える印象とは?


黒色のイメージといえば、「高級感」「大人っぽい」「カッコいい」などではないでしょうか?
他には、重厚感や威圧感を与える効果もあります。

体育祭などのイベントで着用すると、気持ちを引き締め、他のクラスに威厳を与えてくれますよ。

デザインによっては、近づきにくい雰囲気を出してしまうので、黒色に合わせる色選びが重要なポイントになってきます。

黒色は私服では無難な色として人気が高い色ですが、クラスTシャツで見かけることはなかなかないのではないでしょうか?

他のクラスと被りにくい色のため、個性的なクラスTシャツを作りたい学生さんに選ばれていますよ。
一味違ったクラスTシャツを作りたい学生さんは、ぜひ黒を選んでみてはいかがでしょうか?


ちなみに黒色に限らず「赤色は情熱的、青色は冷静さ」といったように、色が与える印象はさまざまです。
以下のコラムでは、色が与える印象について詳しくまとめています。
色の印象をもとにして、黒色に組み合わせる色を決めるのもおすすめですよ。
オリジナルTシャツ何色で作る?色が与える印象とカラー別Tシャツコーデをまとめました!


 

黒色が映える!クラスTシャツのデザインをご紹介!

ここでは、黒色を使ったおしゃれなクラスTシャツをご紹介します。
特に、スポーツユニフォームをモチーフにしたデザインにすることで、黒色を簡単に取り入れることができますよ。

クラスTシャツのデザインを考える時の参考にしてみてくださいね。

全面プリントで普段着としても使える!


こちらは、黒色が土台のTシャツに、白い文字を前面にプリントしたクラスTシャツです。
普段着のようにおしゃれに着こなせて、イベントが終わった後でも着用することができますよ♪

ユベントスのユニフォームをモチーフにする!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by @h_n___k__ on

こちらは、ユベントスのユニフォームデザインをモチーフにしたクラスTシャツです。
白と黒のストライプがスタイリッシュですよね。
このストライプはビアンコネロと呼ばれています。

清潔さと知的さや落ち着きを感じる色の組み合わせは、先輩の余裕を感じさせるでしょう。
白色には始まりの色という意味が、黒色には全ての色を飲み込む色という意味もありますよ。

ドルトムントのユニフォームをモチーフにする!

こちらは、ドルトムントのユニフォームデザインをモチーフにしたクラスTシャツです。
黒色に黄色が映え、とても目立つ色の組み合わせです。

さらに黒色と黄色の組み合わせは警告色と呼ばれ、人間が本能的に注目する色の組み合わせでもあります。

近づきにくい、危ない印象を与えるので、周囲と壁を作ってしまうかもしれません。
普段よりも明るく過ごすことを心がけましょう。

千葉ロッテマリーンズのユニフォームをモチーフにする!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by キララ (@_.xxkg._) on

こちらは、千葉ロッテマリーンズのユニフォームをモチーフにしたクラスTシャツです。
黒色をメインに使い、白色でピンストライプを作ったデザインは、シックで真面目な印象を与えます。

ユベントスのユニフォームと同じ色の組み合わせではありますが、ストライプの太さで全体の仕上がりが大きく変わるのです。

黒色の割合が多いことで、重圧感があります。
先輩のオーラを強く放つことができるでしょう。

アクセントに明るい色を取り入れると、さらに印象が大きく変わるので試してみてくださいね。

 

黒色は、土台のTシャツの質が目立つ色!

クラスTシャツ デザイン 黒

クラスTシャツの土台に黒色を選ぶなら、デザインはもちろんのことTシャツの質にもこだわりましょう。
黒色は質の違いがはっきりと出る色です。

それぞれの素材の違いを知り、自分たちのデザインにぴったりのTシャツを選んでくださいね。

素材の種類

生地のもととなる素材について知りましょう。
クラスTシャツを作成できる業者のwebサイトにも、商品ごとに素材が記載されていることがほとんどです。

素材を知ると質感をイメージすることができるので、商品を比較する時にも役に立ちますよ。
持っている服のタグにも素材が記載されているので、お気に入りの服から素材を選んでも良いかもしれません。

綿

天然の素材の綿は、肌触りの良さが特長です。
なめらかな触り心地、肌触りの良さにつながります。

天然の素材なので、肌が荒れやすい人やアトピー体質の人でも安心して着ることができますよ。

吸水性が高いことから静電気が起きにくく、保温性にも優れているので季節を問わずに着ることができます。
Tシャツをはじめ、タオルや下着、パジャマなど幅広い商品で綿は使われています。

薄い色の場合、吸水性の高さから汗で色が変わってしまうことがあります。
一時的なもので乾くと元に戻りますが、夏場には気になる人もいるかもしれません。

黒色の場合には透けることを気にせずに着ることができますよ。
昔から長く、幅広く使われている素材です。

ポリエステル

石油を原料にした素材のポリエステルは、吸汗性と速乾性に長けています。
汗によるベタつきやムレを抑えてくれるので、運動する時のユニフォームとして選ばれることが多いです。

また、インナーとして使用することもあります。
他の素材と比べて紫外線も通しにくいといわれているので、UV加工が施された衣類でもよく見られる素材です。

耐久性もあるので繰り返しの洗濯に強くシワになりにくいですが、静電気が起きやすいといわれています。
静電気により素材同士がくっついてしまい、毛玉になってしまうことがあります。

生地の種類

次に、生地の種類について知りましょう。
クラスTシャツとして選ばれることの多い3つの生地をご紹介します。
その生地をよく使う商品も併せてご紹介するので、イメージがしやすいはずです。

天竺

平編みとも呼ばれる天竺は、多くの商品で使われることの多い生地です。
縦糸と横糸を1本ずつ交互に組み合わせ、表と裏の編み目をはっきりと変えています。

天竺は縦方向に固く、横方向に伸びやすい特長があります。
ヨレにくく、体に馴染みやすい生地なので着心地が良いですよ。

また、編み目に凹凸がないので、プリントを施すときにも使いやすく、綺麗に仕上がる生地といわれています。
クラスTシャツだけでなく、アパレルショップのTシャツでも多く使われている生地です。

鹿の子

鹿の子は、メッシュ素材として馴染みの深い生地です。
綿とポリエステルを混ぜて作っているので、綿の肌触りの良さとポリエステルの吸汗性・速乾性があります。

鹿の子は、編地の表面に凹凸や透かしを入れています。
この凹凸や透かしで肌に生地が触れる面積を減らし、通気性の良さを作り出しているのです。

触り心地もサラッとしているので、スポーツのユニフォームやポロシャツに多く使われています。

ハニカムメッシュ

ハニカムメッシュは、蜂巣編みとも呼ばれる生地です。
鹿の子と似ていますが、ハニカムメッシュには名前の通り蜂の巣のような編み目があります。

これは縦糸と横糸を交互に組み合わせることでできる編み目です。
四角形の凹凸のある編み目は、鹿の子のように通気性の良さを生み出します。

鹿の子よりも厚みのある生地であることが多いです。
ポロシャツやインナー、Tシャツなどで使われています。

糸の種類

最後に、糸の種類について知りましょう。
糸はTシャツの表面の仕上がりを大きく左右します。

綺麗なツヤや光沢は、高級な糸が使われている証拠です。
質にこだわる時には、使われている糸に注目しましょう。
糸はTシャツの価格にも影響を与えますよ。

セミコーマ糸

セミコーマ糸は、不純物や不要物を取り除くカード工程を行った後に、さらにコーミング(コーマ通し)を行って細かい不純物や不要物を取り除いた糸です。

カード工程のみを行ったカード糸と比べて柔らかく、若干の光沢やツヤがあります。
価格の安さと質のバランスが良いことから、よく使われる糸です。

ファストファッションが特長のアパレルショップでは、このセミコーマ糸が使われていることが多いですよ。

コーマ糸

コーマ糸は、セミコーマ糸の工程に、さらにコーミング(コーマ通し)を入念に行った糸です。
取り除く不純物や不要物は、約20%といわれています。

良質な部分だけを糸として使っているので、高級糸として使われています。
コーマ糸は長い繊維だけで作られた糸です。

先にご紹介した糸と比べて、格段にツヤや光沢があります。
さらになめらかさや強度の高さもあるので、一度着るとコーマ糸のファンになる人も多いですよ。

クラスTシャツの土台に黒色を選ぶなら、コーマ糸を使ったTシャツを土台にすることで、大人っぽく洗練された印象を与えることができます。

 

コーマ糸を使ったUP-TのTシャツをご紹介!


UP-Tでは、クラスTシャツの予算に収まるコーマ糸を使ったTシャツをご用意しています。
2つご紹介するので、好みのものを選んでくださいね。

他にもさまざまなTシャツをご用意しているので、一度Up-Tの商品を見てみてください。

コーマ糸を使っているのに安い「プレミアムTシャツ」

クラスTシャツ プレミアムTシャツ

プレミアムTシャツ|5942-01 |UnitedAthle

「プレミアムTシャツ」はコーマ糸を使っています。
しっかりした作りなので、型崩れの心配がいりません。

特に着脱でヨレやすい首まわりを頑丈にしています。
生地の伸びを防止してくれるので、繰り返し着るクラスTシャツも毎回綺麗にきることができますよ。

形は多くの人から人気のある、ベーシックなアメリカンスタイルを採用しています。
誰でも似合うシルエットでクラスTシャツを作りましょう。

UP-Tの一般的なTシャツに位置している「定番Tシャツ」との差額は300円です。
わずかな差額で格段に質の良いクラスTシャツを作ることができますよ。

さらに質にこだわった「匠Tシャツ」

クラスTシャツ 匠Tシャツ

匠Tシャツ

「匠Tシャツ」は、先にご紹介した「プレミアムTシャツ」よりもさらに高品質のTシャツです。
メイドインジャパンにこだわった匠Tシャツは、縫製のしっかりさが違います。

もちろんコーマ糸を使っているので、光沢やなめらかさがありますよ。
天竺編みで作られているので、ヨレにくさもあります。

クラスTシャツは思い出としても長い間残り続けるものです。
品質にこだわって綺麗なクラスTシャツを着続けましょう。

 

まとめ


ここまでで、黒のクラスTシャツのデザインやUP‐TのおすすめTシャツをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ぜひ、本記事を参考にしてカッコいいクラスTシャツを作成してくださいね♪

黒色を使ったデザインでクラスTシャツを作るなら、Up-Tがオススメ!

即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUp-Tがおすすめ!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2025年01月01日
2
2025年01月01日
3
2024年06月07日
4
2024年03月28日
5
2024年06月11日