最終更新日: 2024年11月04日
スウェットを縮ませる3つの方法!縮まなかった場合の対処方法も紹介
ラフでゆったり着られるスウェットですが、サイズが大きすぎたり着ているうちに伸びてしまったりということもありますよね。
「スウェットを縮ませる方法はないかな」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回はスウェットを縮ませる3つの方法を紹介していきます。
縮まなかった場合の対処方法も紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スウェットの適切なサイズ
スウェットはサイズが合わないと、着心地が悪くなりコーデも決まらなくなってしまいます。
そのため、自分の体形やコーデに合わせたサイズを選ぶようにしましょう。
きれいめなコーデならすっきりめのシルエット、カジュアルなコーデならややゆったりめのサイズ感がおすすめです。
また、肩のシームが自然に肩の端にくるか、袖丈が短すぎたり長すぎたりしないかなども確認しましょう。
ネットで購入する場合は、必ずサイズ表記を確認してサイズ感をチェックするようにしましょう。
以下のコラムではTシャツについてですがサイズ表記の用語を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【永久保存版】Tシャツのサイズ、どう選ぶ?自分に合うTシャツの選び方を徹底解説!
スウェットを縮ませる3つの方法
スウェットが大きすぎたり伸びたりしたとしても、生地を縮ませれば自分に合ったサイズにできるかもしれません。
では、スウェットを縮ませる3つの方法を紹介していきます。
【スウェットを縮ませる3つの方法】
- お湯で縮める方法
- 洗濯と乾燥機で縮める方法
- アイロンで縮める方法
ただし、生地を傷める可能性もあるので自己責任で行いましょう。
お湯で縮める方法
まず試してほしいのはお湯で縮めるという方法です。
【手順】
- 清潔なシンクや耐熱容器を用意し、スウェットを入れます。
- 蛇口からお湯を出してスウェットにかけます。
- 室温になるまで冷やし、サイズを確認します。
- 縮まなかった場合は沸かした熱湯をかけましょう。
- あとは通常通りに洗濯して干します。
ただし、ポリエステル素材は繊維が硬くなるので、81℃以上のお湯はかけないでください。
洗濯と乾燥機で縮める方法
お湯で縮まらなかったら、洗濯と乾燥機で縮める方法を試してみましょう。
「家に乾燥機がない」という場合はコインランドリーを利用してみてくださいね。
【手順】
- 洗濯量に合った設定と洗剤を投入して、洗濯と脱水にかけます。
- スウェットを一度取り出して、サイズを確認します。
- 乾燥機にスウェットを入れて、高温設定で回します。
さらに縮ませたい場合は長時間設定にしましょう。 - 室温になるまで冷やし、サイズを確認します。
家の乾燥機の出力が小さい場合、コインランドリーの業務用の乾燥機を使用すればさらに縮むこともあります。
アイロンで縮める方法
いずれの方法でも縮まらなかった場合は、アイロンを利用してみましょう。
【手順】
- スウェットをお湯で濡らし、余分な水分をきります。
- 綿の布などの当て布をして、中温のアイロンをかけます。
- だいたいの水分がなくなるまでアイロンをかけます。
- 自然乾燥させるか乾燥機にかけて、サイズを確認します。
長時間アイロンをあてると生地が焦げてしまうので、一カ所に10秒以上あて続けないようにしましょう。
スウェットを縮める際の注意点
いずれの方法を試すとしても、スウェットの洗濯タグをチェックして熱に弱い素材であるか確認してから行いましょう。
「冷水で洗濯」と記載がある場合は熱で縮められる可能性が高いです。
たとえば、コットンやウールなどの天然繊維は熱に弱いので縮みやすいです。
一方、レーヨンやナイロンなどの合成繊維は縮まないので注意しましょう。
ただし、高温によって生地の色が抜けてしまったり色移りしてしまう場合もあります。
特にポリエステル素材は生地の質感が変わってしまうこともあるので、必ず自己責任の下で行ってください。
スウェットに限らず、生地は天然繊維や合成繊維などさまざまな素材からできており、特徴や着心地も異なります。
以下のコラムではTシャツについてですが生地の素材を詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
Tシャツの素材や生地にはどんな違いがある?選び方も解説!
それでも縮まらなかったら?
いずれの方法を試してもスウェットが縮まらなかった場合、以下のお直しをしてみましょう。
- 身詰め
- 丈詰め
お直しは自分で対処する方法とプロに依頼する方法があります。
自分で対処する場合
自分で対処する場合のやり方は以下の通りです。
【自分で身詰めする手順】
- スウェットを裏返して平らな場所に置きます。
- 詰めたい幅を決めて、チャコペンなどで線を引きます。
アーチ状に線を引くと体にフィットしやすいです。 - 線に沿ってミシンで縫います。
- 縫い代を5mmほど残して切ります。
- 縫い代を再度縫います。
【自分で丈詰めする手順】
- 丈詰めする長さを決め、まち針などで留めます。
- アイロンで折り目をつけます。
- 手縫いかミシンで縫います。
裁縫道具やミシンがない場合は、裾上げテープもおすすめです。
プロに依頼する場合
「裁縫は苦手」「時間がかかる」という場合は、衣類のお直しサービスなどを利用してプロの手を借りましょう。
自分で対処するよりもクオリティが高く失敗するリスクもありません。
ただし、どの業者に依頼するかによって金額やかかる時間が異なるので、しっかり比較するようにしましょう。
家の近くに店舗がなくても宅配サービスを行っている業者もありますよ。
「丈や身幅を詰めても微妙…」という場合は、思い切ってリメイクしてみてはいかがでしょうか。
以下のコラムではTシャツについてですがさまざまなリメイク方法をまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
もう迷わない!カットするだけ!Tシャツの簡単リメイク術
UP-Tでオリジナルスウェットで自分に合ったサイズを!
「自分にちょうどいいサイズがない」「いろいろな方法を試すのが面倒」という場合は、オリジナルスウェットで自分に合ったサイズを作ってみてはいかがでしょうか。
オリジナルスウェットを作れる業者はさまざまですが、その中でもおすすめなのはUP-Tです。
UP-Tがおすすめな理由
【UP-Tの特徴】
- 割引を使えばスウェットなら1枚1,925円~
- 3営業日以内の発送で短納期
- 1点からでも送料無料で注文できる
オリジナルアイテムショップとして日本最大級の注文数を誇るUP-Tは、「高品質・低価格・短納期」が特徴です。
デザイン作成からオーダーまでワンストップで行えるシステムを導入し仲介業者をはさまないことで、世界基準の高品質なアイテムを低価格でお届けすることを可能にしています。
また、うまくできたデザインは無料で開設できるネットショップで販売することも可能ですよ。
UP-Tのデザインツールで簡単にデザインしよう
UP-Tには無料で使える簡単なデザインツールもあるので、「オリジナルアイテムを作ったことがない」という場合でも、安心してくださいね。
SNSなどでさまざまなデザインをチェックして、自分好みのデザインタイプを決めてからデザインすると決まりやすいですよ。
デザイン自体に不安がある場合は、写真や画像を挿入するだけで完成するグラフィックデザインから挑戦してみましょう。
フリー素材サイトの画像を利用するのもおすすめです。
既存のデザインを参考にする場合、著作権を侵害しないように注意しなければなりません。
以下のコラムでは著作権について詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
そのデザイン大丈夫?オリジナルTシャツ作りで知っておきたい「著作権」
おすすめのオリジナルスウェット
サイズ展開とカラーバリエーションが豊富なスタンダードタイプのスウェットが人気です。
裏毛を使用しており着心地も良く、厚みがあり温かく着られるように作られていますよ。
ほかにも薄くて軽い着心地の軽量タイプやヘビーウェイトタイプもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ:スウェットが大きくても諦めないで
今回はスウェットを縮ませる方法や縮まらなかった場合の対処方法を紹介しました。
「伸びてしまったから」「大きかったから」と諦めずに、いろいろな方法を試してみてくださいね。
オリジナルスウェットであれば、自分好みのデザインを自分に合ったサイズで作ることができます。
UP-Tではオリジナルスウェットを高品質・低価格で作れるので、ぜひお任せください。
即日!格安で高品質のスウェットを作成するならUP-Tがおすすめ!