最終更新日: 2025年02月10日

シリコンケースの色移り問題を解決!落とし方・防止法を紹介

シリコンケースの色移り問題を解決!

デザインや収納力、素材などスマホケースの選び方は個人の好みによって大きく変わります。

その中でも素材にこだわりたいという人は、日々の使い勝手を重視する人ではないでしょうか。

ですが素材にはそれぞれメリット・デメリットが存在し、人気の「シリコンケース」も例外ではありません。

今回は、シリコンケースのデメリットの1つである色移りについてピックアップ!

色移りの原因やその落とし方、事前にできる防止方法までを詳しく解説していきます。

 UP–Tでオリジナルスマホケースを作ってみる!

 

シリコンケースは色移りしやすい?

シリコンケースは色移りしやすい?

これまで一度でもシリコンケースを使ったことがある人なら「あれ?なんか色が変わった?もしかして色移り?」という経験がある人も多いかもしれません。

ではそもそもなぜ、シリコンケースは色移りしてしまうのでしょうか。

まずはシリコンという素材の性質から特徴、色移りの原因についてを見ていきましょう。

シリコンケースの特徴

そもそもシリコンケースの「シリコン」とは、シリコンゴムのことであり、主に石油を原料とした素材のこと。

加工がしやすいことから大量生産にも向いており、キッチン用品やインテリア雑貨など、さまざまなアイテムに採用されています。

そんなシリコンは、耐熱性表面張力撥水性に優れているのが特徴。

ゴムとよく似た質感で柔軟性もあるため、手に馴染みやすく滑りにくい・落下時の衝撃吸収も期待できることから、スマホケースとしても人気です。

またスマホケースは素材によって、スマホの脱着時に破損することがあります。

よく伸びるシリコンケースは、付け替え時の負担がなく日常的なお手入れがしやすいという点も魅力です。

シリコンケースの色移りの原因

既述のようにたくさんのメリットを持つシリコンケースですが、色移りの原因はシリコンという素材が「汚れを吸着しやすい」からです。

シリコンは加水分解という化学変化を起こすことがあり、使用していると水分に反応してしまい湿気皮脂がつきやすくなります。

さらに、油分を多く含んだシリコンは色が濃いものとの接触でも色移りします。

持ち歩きはもちろん、すぐに取り出して使えるようにしていることが当たり前となったスマホを、ズボンやバッグのポケットに入れている人も多いはず。

中でも濃い色のデニム素材との接触は、シリコンケースの色移りの原因として、非常によくあるケースと言えます。

シリコンケースは黄ばみ・黒ずみも注意

シリコンケースを使用する上で注意が必要なのは、色移りだけではありません。

それは、黄ばみや黒ずみ、ホコリのような汚れです。

色移りの原因とも言えるシリコンケースの油分は、ホコリや手垢による黒ずみにも繋がります。

さらに黄ばみの原因は、紫外線経年変化

シリコンケースには、太陽光に多く含まれる紫外線が当たることで化学反応を起こしてしまうという特徴もあるのです。

紫外線が原因と聞くと「外での使用を避ければ良いのでは?」と思ってしまいがちですが、実は紫外線は室内の照明からも出ています。

また紫外線は窓ガラスやカーテンも貫通してくるものなので、屋外でどれだけ気をつけていても、黄ばみを避けることは難しいでしょう。


UP-Tでは、ハードケースや手帳型ケースなど多様なアイテムを展開しています。
iPhoneだけではなくAndroid対応のデザインも豊富なので、ぜひこちらのアイテムページをご参考ください。

オリジナルのAndroidスマホケースを1個から激安で高品質プリント・デザイン・格安作成!【最短即日発送】


 

シリコンケースの色移りの落とし方

シリコンケースの色移りの落とし方

素材の性質上、仕方がないとも言えるシリコンケースの色移りですが、一度ついてしまったら終わりという訳ではありません。

ここからは自宅にある以下の6つからできる、色移りの落とし方を紹介していきます。

  • 酸素系漂白剤
  • 消しゴム
  • 石鹸
  • 歯磨き粉
  • 中性洗剤
  • アルコール

今まさに色移りに悩んでいる人はもちろん、色移りが心配で買い替えを控えている人も、ぜひ参考にしてください。


また、今使用しているシリコンケースをお手入れする場合は、必ずスマホを取り外す必要があります。

普段からスマホケースを外すことに苦手意識がある人は、こちらの記事も合わせて読んでみてください。
▶︎【種類別】上手なスマホケースの外し方や外れない時の最終手段を徹底解説!


①酸素系漂白剤

シリコンケースの色移りの落とし方1つ目は、酸素系漂白剤を使う方法です。

手順は次の通りです。

  1. シリコンケースをスマホから取り外す
  2. 酸素系漂白剤を1:1の割合で水またはぬるま湯に溶かす
  3. シリコンケースを2の液に15分程度漬け込む
  4. 太陽光に当てて数日間しっかりと乾燥させる
  5. 汚れが落ちたのを確認したら水洗いする
  6. 最後にもう一度自然乾燥またはドライヤー(冷風)で乾かせば完了

もし色移りが部分的なものであれば、漬け込む必要はありません。

漂白剤を綿棒に付け、トントンと優しく叩くだけでOK。

しばらくすると汚れが浮いてくるので、洗い流して自然乾燥またはドライヤー(冷風)で乾かしましょう。

また、「漂白剤」には塩素・還元漂白剤という種類もあります。

使用する際は必ず表示を確認して、酸素系漂白剤または過酸化水素と書かれているものを選びましょう。

②消しゴム

シリコンケースの色移りの落とし方2つ目は、消しゴムを使う方法です。

一般的な文房具の消しゴムでも良いのですが、濃い色移りや色移りが広範囲の場合は「革製品用の消しゴム」がより効果的です。

手順はとても簡単で、気になる箇所を革専用消しゴムで優しくこするだけ。

強くこすってしまうとかえってシリコンケースを傷めてしまうので、丁寧にゆっくりと行ってください。

自宅に常備しているという人は少ないかもしれませんが、買ってこするだけでOKなので、こちらもおすすめの方法です。

③石鹸

シリコンケースの色移りの落とし方3つ目は、石鹸を使う方法です。

この方法は、比較的薄い色移りに効果的。

手順は次の通りです。

  1. シリコンケースをスマホから外す
  2. 石鹸を歯ブラシに適量垂らし優しくこする
  3. 水で洗い流す
  4. 自然乾燥やドライヤー(冷風)で乾かす

この方法も、強くこすってしまうとかえってシリコンケースを傷めてしまうので注意しましょう。

④歯磨き粉

シリコンケースの色移りの落とし方4つ目は、歯磨き粉を使う方法です。

用意するのは研磨剤を含んだ歯磨き粉と、 綿棒または歯ブラシ、ティッシュまたはコットンです。

手順は次の通りです。

  1. シリコンケースをスマホから外す
  2. 歯磨き粉を綿棒または歯ブラシにつける
  3. 色落ち部分を優しくこする
  4. 汚れが落ちたら、ティッシュまたはコットンで歯磨き粉を拭き取る
  5. 水で洗い流す
  6. 自然乾燥やドライヤー(冷風)で乾かす

角や細かい部分の色移りなら綿棒を、広範囲の色移りの場合は歯ブラシがおすすめです。

⑤中性洗剤

シリコンケースの色移りの落とし方5つ目は、中性洗剤を使う方法です。

中性洗剤は、自宅にある食器用の洗剤でOK。

手順は次の通りです。

  1. シリコンケースをスマホから外す
  2. 中性洗剤を水と一緒に歯ブラシやスポンジに馴染ませる
  3. 色落ち部分を優しくこする
  4. 汚れが落ちたら水で洗い流す
  5. 自然乾燥やドライヤー(冷風)で乾かす

この方法も、比較的薄い色移りに効果があります。

⑥アルコール

シリコンケースの色移りの落とし方6つ目は、アルコールを使う方法です。

長いコロナ禍を過ごし、身の回りのものをアルコールで吹く習慣ができたという人も多いはず。

アルコールを含んだウェットティッシュかスプレータイプをコットンに染み込ませて、優しく拭き取るだけで色移りを落とすことができます。

ただしこの方法は、色移りしてしまってからすぐ、または当日中にのみ有効です。

 

シリコンケースの色移りは防止も可能

シリコンケースの色移り防止法

既述のようにシリコンケースの色移りは、自宅にあるものでも簡単に落とすことができます。

ですが、忙しい毎日を送る現代人にとって、できるだけ面倒なお手入れは避けたいのが本音。

最後はそんな人向けに、事前にできる簡単な色移り防止方法を紹介します。

①デニム素材を避ける

冒頭でも紹介したように、シリコンケースの色移りの一番の原因はデニムのような濃い色の素材

と接触することです。

そのため、デニムを履く日はポケットに入れずにバッグの内側に入れるなどして、とにかく避けましょう。

これだけで簡単に色移りを防ぐことができます。

②防水スプレーを使う

シリコンケースの色移り防止には、防水スプレーが使えます。

残念ながら効果は永久ではありませんので、2週間に1回を目安に習慣的に振り掛けておくのが良いでしょう。

撥水効果で汚れ防止に加え、色移り防止も期待できるので一石二鳥です。

靴に使用しているような一般的な防水スプレーで問題ありませんので、自宅にあるという人は今すぐにでもやってみてください。

③別素材のケースに変える

どうしても色移りが気になるという人は、いっそ別素材のケースに変えるというのも一つの手です。

例えばソフトケースの中でも、シリコンやTPU素材を使ったケースに比べ、強化ガラス製スマホケースは黄ばみや色移りが気になりません。

さらに、ポリカーボネートやアルミのような素材を使ったハードケースも紫外線に耐性があります。

素材にはそれぞれ特性がありますので、自分の使い方に合わせて、より良いアイテムを選ぶようにしましょう。

 

まとめ:シリコンケースの色移りは落とせる!

UP−Tでオリジナルスマホケースを作ろう

シリコンケースの色移りの原因や落とし方・事前にできる対策法を紹介してきましたが、いかがでしたか?

自宅にあるもので簡単に落とすことができるので、諦めずに挑戦してみてくださいね。

また誰でも気軽にオリジナルグッズが作れるサイトUP-Tでは、自分だけのオリジナルスマホケースを作ることができます。

オリジナルのスマホケースを作れる業者はたくさんある中で、UP-Tの強みはデザインの作りやすさです。

初心者でもスマホでできる専用デザインツールがWeb上にあり、PhotoshopやIllustratorなどの有料デザインソフトや技術も不要なので、パソコンを持っていない人でも安心。

UP-Tで作るオリジナルのスマホケースは、低価格でもハイクオリティなのが魅力なので、今すぐチェックしてみましょう!

<まだまだあるUP-Tの魅力>

  • 1つから注文OK 
  • 日本随一のプリンター保有台数
  • 自社工場で国内生産なので安心
  • 注文から3営業日で発送
  • 即日で発送可能なアイテムもある
  • 送料無料
  • メール問合せは24時間対応
  • 早朝6時~深夜12時までの手厚い電話サポート

分からないことがあれば、電話かメール、またはLINE(@upt-class)に気軽にご連絡してくださいね。
UP-Tでオリジナルのスマホケースを作成する!

即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!

UP−Tでオリジナルスマホケースを作ろう

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2025年02月18日
2
2025年01月14日
3
2025年01月07日
4
2025年01月14日
5
2025年01月16日