最終更新日: 2025年02月05日
シリコンケースのホコリはこう取る!事前にできる簡単な対策方法も紹介
スマホケースの選び方として、素材にこだわるというのも一つの手です。
ですが素材にはそれぞれメリット・デメリットが存在するもの。
人気の「シリコンケース」も例外ではありません。
そこで今回は、シリコンケースのデメリットの1つであるホコリの取り方について紹介!
事前にできる対策方法も合わせて解説していくので、新しくシリコンケースを買おうとしている人はもちろん、今まさにホコリに悩んで買い替えを検討している人も、ぜひ参考にしてください。
シリコンケースはホコリがつきやすい?
シリコンケースに使われている「シリコン」は加工がしやすいという特徴があり、他の素材にはできない独特のデザインができることも人気の理由。
その一方で「ホコリやゴミがつきやすい」というデメリットがあり、使用を避けている人も多いようです。
ではなぜシリコンケースはホコリがつきやすいのでしょうか。
まずはシリコンケースの特徴とその理由を解説していきます。
シリコンケースとは
そもそもシリコンケースの「シリコン」とは、シリコンゴムのことであり、主に石油を原料とした素材のこと。
加工がしやすいことから大量生産にも向いており、キッチン用品やインテリア雑貨など、さまざまなアイテムに採用されています。
そんなシリコンは、耐熱性や表面張力、撥水性に優れているのが特徴。
ゴムとよく似た質感で柔軟性もあるため、手に馴染みやすく滑りにくい・落下時の衝撃吸収も期待できることから、スマホケースによく採用されている素材の一つと言えます。
またスマホケースは素材によって、スマホからの脱着時に破損することがあります。
シリコンは柔らかく伸びるというメリットもあるため、付け替え時の負担がなく日常的なお手入れがしやすいという点も魅力です。
シリコンケースにホコリがつく理由
既述のようにたくさんのメリットを持つシリコンケースですが、なぜホコリやゴミがついてしまうのでしょうか。
その理由は「静電気」です。
今やスマホは連絡ツールとしてだけでなく、検索ツールや財布、地図、タスク管理、動画視聴を目的として持ち歩きが欠かせない生活の必需品。
ズボンや上着のような衣類のポケット、バッグに入れておくことが多いため、静電気が発生しやすく、必然的にホコリが付着します。
また家の中ではソファや絨毯、布団の上に置いている人も多いはず。
シリコンならではの独特な質感から、ホコリやゴミは避けられないものと言えるでしょう。
シリコンケースは汚れ・黄ばみにも注意
シリコンケースを使用する上で注意が必要なのは、ホコリやゴミだけではありません。
それは、汚れや黄ばみです。
スマホは毎日使用するものなので、気づかぬうちに手垢で黒ずんでしまい汚れてしまいます。
さらに黄ばみの原因は、紫外線と経年変化。
シリコンケースは、太陽光に多く含まれる紫外線が当たることで化学反応を起こしてしまうという特徴があり、その結果黄ばみに繋がります。
紫外線が原因と聞くと「外での使用を避ければ良いのでは?」と思ってしまいがちですが、実は紫外線は室内の照明からも出ています。
また紫外線は窓ガラスやカーテンも貫通してくるものなので、屋外でどれだけ気をつけていても、黄ばみを避けることは難しいと言えます。
UP-Tでは、シリコンケースの他にもさまざまな素材のスマホケースを取り扱っています。
『自分だけのオリジナルスマホを作りたい』という方は、ぜひこちらのアイテムページをご参考ください。
【iPhoneの場合】
オリジナルのiPhoneケースを1個から激安で高品質プリント・デザイン・格安作成!【最短即日発送】
【Androidの場合】
オリジナルのAndroidスマホケースを1個から激安で高品質プリント・デザイン・格安作成!【最短即日発送】
シリコンケースのホコリを取る方法
その性質上、仕方ないとも言えるシリコンケースのホコリですが、諦めるのはまだ早いです。
ただし強い洗剤などを使用すると、ケースが変形してしまったり印刷されたデザインが剥がれてしまう可能性がありますので要注意。
ここからは、シリコンケースのホコリを取るおすすめの方法を3つ紹介していきますので、ホコリに悩んでいる人は、必ずチェックしましょう!
またホコリを取る際には必ずスマホからケースを取り外す必要があります。
普段から苦手意識がある人は、こちらの記事も合わせて読んでみてください。
【種類別】上手なスマホケースの外し方や外れない時の最終手段を徹底解説!
セロハンテープやガムテープ
シリコンケースのホコリの取り方として最も手軽でおすすめなのが、セロハンテープやガムテープのような粘着テープを使う方法です。
まずはシリコンケースをスマホから外します。
次に粘着テープの接着面を外側に向けて指に巻き、ホコリやゴミがついている部分にペタペタと貼り付けて剥がす作業を繰り返します。
大抵のホコリやゴミならこれで取ることができるので、汚れているように見えない場所も同時に行うことがポイント。
とても単純な方法ですが、日常的に定期的に行うことで、目には見えない小さなホコリも除去することができ、常に綺麗な状態を保つことに繋がります。
石鹸や歯磨き粉
セロテープやガムテープで取れないような蓄積されたホコリやゴミなら、石鹸や歯磨き粉を使ってみましょう。
難しい作業はなく、シリコンケースを石鹸や歯磨き粉で優しくもみ洗いするだけですし、どの家庭にも置いてあるものなので、気軽に挑戦してみてください。
- シリコンケースをスマホから外す
- 石鹸や歯磨き粉を適量垂らし優しく揉む
- 水で洗い流す
- 自然乾燥やドライヤー(冷風)で乾かす
洗うときはシリコンを傷めないように強く擦りすぎないのがポイントです。
またティッシュやタオルで拭いてしまうと、ティッシュや布の繊維が残ってしまい、かえって逆効果になる場合がありますので注意しましょう。
木工用ボンド
セロテープで取りきれないシリコンケースのホコリやゴミには、木工用ボンドも効果的です。
指では届かないような隙間にも木工用ボンドが入り込み、固めて一気に除去することができます。
工程は次の通りです。
- シリコンケースをスマホから外す
- 隙間や気になる箇所を重点的に木工用ボンドを厚めに塗る
- 木工用ボンドが透明になるまでじっくり乾かす(目安:一晩程度)
- 透明になり完全に乾いたことを確認したら一気に剥がす
- 最後に溝に残ったボンドを爪楊枝などで取り除いたら完了
木工用ボンドを薄く塗ってしまったり、乾きが甘いと剥がれにくくなってしまうので注意しましょう。
シリコンケースのホコリ対策
シリコンケースのホコリやゴミは、実は事前の対策も可能です。
自宅にあるものでもできるので、日々のお手入れをできるだけ減らしたいと感じる人はこれから紹介する方法を試してみてください。
リンスやコンディショナー
シリコンケースのホコリ・ゴミ対策には、自宅にあるリンスやコンディショナーが活用できます。
少量をそのまま塗って洗うこともできますが、次の方法でスプレーを作っておくと何度か使えて洗う工程も不要なのでおすすめです。
- リンスまたはコンディショナーと水を1:10で混ぜた液体を作る
- 100均に売っているスプレーボトルに作った液体を入れる
- スマホから外したシリコンケースに吹きかける
- 自然乾燥させたら完了
新品のシリコンケースは装着前に。
すでに使用しているものなら、粘着テープで一度ホコリを取り除いてから行うとより効果が期待できます。
コーディングスプレーを使う
ホコリ・ゴミ問題はシリコンケースを使う上での大きなデメリットの一つでもあるため、シリコン用のコーティングスプレー(シリコンコート剤)が販売されています。
表面がツルツルした肌触りになり、ホコリやゴミがつきにくくなりますよ。
商品にはいくつか種類があり、さまざまなメーカーから販売されていますので、使い方をチェックしながら、自分にあったものを探してみてください。
コーディング商品を使う
「ホコリは避けたいけどシリコンの素材感が好き」という人なら、最初からコーティングされているシリコンケースをこだわって選びましょう。
ネットで探す場合は、
- アンチダストコーティング+シリコンケース
- iPhoneケース+アンチダストコーティング
と検索するのがおすすめです。
一般的なシリコンケースよりもホコリがつきにくいので、日々のストレスが軽減される嬉しいアイテムです。
気になる人はTPUケースを選ぶ
シリコン素材にこだわらない人であれば、シリコンケースではなくいっそ「TPUケース」を選ぶのも一つの手です。
TPUケースのTPUとはポリウレタン系熱可塑性エラストマーという素材のことを言い、ウレタン樹脂とも呼ばれるプラスチックの一種で、シリコンケースよりもホコリがつきにくいのが大きな魅力。
またシリコン素材のケースよりも硬く、高い耐衝撃性を持っており、ズレにくく破損しにくい・スマホの保護性も高くなるという特徴があります。
まとめ:シリコンケースのホコリには小まめなお手入れが吉
シリコンケースについたホコリやゴミの取り方・事前にできる対策を紹介してきましたが、いかがでしたか?
ホコリがつきやすいシリコンケースは、日頃からこまめにお手入れすることが大切です。
また誰でも気軽にオリジナルグッズが作れるサイトUP-Tでは、自分だけのオリジナルスマホケースを作ることができます。
業者での制作は大量発注のみのイメージが強いかもしれませんが、UP-Tは1つからでも注文OK。
さらに、オリジナルのスマホケースを作れる業者はたくさんある中で、UP-Tの強みはデザインの作りやすさです。
初心者でもスマホでできる専用デザインツールがWeb上にあり、PhotoshopやIllustratorなどの有料デザインソフトや技術も不要なので、パソコンを持っていない人でも安心。
UP-Tで作るオリジナルのスマホケースは、低価格でもハイクオリティなのが魅力なので、チェックしてみましょう!
<まだまだあるUP-Tの魅力>
- 日本随一のプリンター保有台数
- 自社工場で国内生産なので安心
- 注文から3営業日で発送
- 即日で発送可能なアイテムもある
- 送料無料
- メール問合せは24時間対応
- 早朝6時~深夜12時までの手厚い電話サポート
分からないことがあれば、電話かメール、またはLINE(@upt-class)に気軽にご連絡してくださいね。
UP-Tでオリジナルのスマホケースを作成する!