最終更新日: 2025年02月04日

昇華転写の注意点は?仕組みや耐久性、プリント後の仕上がりを正しく理解しよう!

昇華転写プリントとは

プリント方法にはいくつか種類があり、メリットもデメリットも含めてそれぞれ異なる特徴を持っています。

そこで今回は、主なプリント方法の1つ「昇華転写」について紹介。

基本の仕組みから他のプリントとの違い、事前に必ず知っておくべき注意点を中心に解説していきますので、自分の希望に合ったプリント方法を見つける参考にしてくださいね。

UP-Tでオリジナルグッズを作ってみる!

 

昇華転写とは?

昇華転写プリントの仕組み

昇華転写は、Tシャツ・和服のような衣類から、バッグ、スマホケース、インテリアに始まり、販促用の装飾パネルやのぼりなどにも用いられているプリント方法です。

活躍の場が幅広いのが特徴の1つでもある昇華転写ですが、具体的にはどのような仕組みなのでしょうか。

まずは、昇華転写のその特徴と他のプリント方法との違いについて理解しましょう。

昇華転写の仕組み・特徴

昇華転写とは、昇華インクという熱によって気化する特性をもった分散染料インクを使い転写紙に転写し、その後熱プレスをして印刷する方法。

専用のフィルムに直接転写し、プリントしたいアイテムにインクを染み込ませているので、デザインの大きさに合わせた原版を作る必要がないのが大きな特徴です。

なんだか難しく思えるかもしれませんが、一般家庭で使っている人も多いアイロンプリントと同じような仕組みとイメージしてみると分かりやすいでしょう。

昇華転写のメリット

さまざまなプリント方法がある中で、昇華転写プリントを選ぶメリットはたくさんあります。

  • デザインの自由度が高い
  • 自然な風合いが残せる
  • 鮮やかで鮮明な色になる
  • 表面がごわつかない
  • 生地のつなぎ目にも印刷できる
  • 摩擦や洗濯に強く耐久性が高い
  • 小ロットでも低価格で作成できる

既述のように昇華転写は一度転写してからインクを染み込ませるため、デザインの自由度が高く、グラデーションなども再現でき鮮やかな色で仕上がるのが最大の魅力。

またデザインの大きさに合わせた原版を作る必要がなく版代が不要なので、小ロットでも低価格で作成することができます。

他のプリント方法との違い

昇華転写以外の主なプリント方法の簡単な仕組みとそれぞれの特徴の違いは以下の通りです。

●インクジェットプリント
インクを生地(プリントしたいアイテム)に直接吹き付けるプリント方法。
家庭や会社で使われているような一般的なプリンターと基本的な仕組みは同じで、原版を作る必要がなく、デジタルデータ化されたデザインを専用のインクジェットプリンターを使って印刷する。
色数の制限がなく表現が多彩で、仕上がり後の触り心地が良い。
綿(コットン)100%の生地のみに印刷可能。

●シルクスクリーン
最大2色にして、1色ごとに版を作成してインクで刷る版画のような仕組みで、Tシャツプリントでは現在最も定番のプリント方法。
同じ大きさ・同じデザインであれば、一度作成した版は何度でも使えるのが特徴。
堅牢度が高く洗濯にも強く色数が少ないデザインに向いている一方で、少量のプリントには不向き。
作成の際にはプリント代の他に、版代が別途発生する場合がある。

●DTFプリント(フルカラー転写プリント)
DTFプリントとは、水性顔料インクを専用のフィルムにプリントし、それに熱プレスをかけて転写させる印刷方法のこと。
プリントしたいアイテムにインクを染み込ませている昇華転写とは異なり、熱で生地にデザインを張り付けている。
原版を作る必要がなく、グラデーションなどの階調のあるデザインもプリント可能で、細かいイラストや複雑な写真も表現できる。


誰でも気軽にオリジナルアイテムが作れるサイトUP-Tでも、Tシャツを初めとするさまざまなアイテムに昇華転写プリントを採用しています。

オリジナルグッズに作りに興味がある人は、ぜひコチラの記事も合わせてチェックしてみてください。

【永久保存版】オリジナルTシャツの作り方を手書き・プリントに分けて解説。おしゃれなデザイン例も紹介!


 

昇華転写のデメリット・注意点

昇華転写プリントの注意点

メリットの多い昇華転写ですが、もちろんいくつかのデメリットも持ち合わせています。

次に昇華転写のデメリット・注意点を紹介しますので、長所も短所もどちらも理解した上で、その時その時で最適なプリント方法を選ぶようにしましょう。

注意点①ポリエステル素材のみ対応

昇華転写の注意点1つ目は、ポリエステル素材のみ対応という点です。

バッグ、スマホケース、インテリアなどさまざまなアイテムに用いられている昇華転写ですが、Tシャツのような衣類の場合、ポリエステル素材以外には向いていません。

それは、昇華転写の特徴である熱を加えて染色する仕組みが、ポリエステル以外の素材には、インクが十分に定着しないことが理由です。

一方でポリエステルであれば、ベロアやメッシュ、キャンバスのような風合いの生地やポリエステル加工された陶器や金属板にはプリント可能なので、昇華転写の良さを活かしてアイテムを選ぶことが大切です。

注意点②アイロン・乾燥機・加熱はNG

昇華転写の注意点2つ目は、アイロンや乾燥機、加熱など熱を加える行為がNGという点です。

昇華転写プリントで作成したアイテムは熱に弱いため、インクが落ちてしまうという弱点を持っています。

そのためTシャツのような衣類や布製の場合は、アイロンや乾燥機を使用は避けましょう。

同じ理由で、例えば昇華転写プリントしたマグカップは電子レンジによる加熱がNG。

紫外線にも注意が必要なため、日が当たる場所での保管高温多湿な場所での放置も避けるべきと言えます。

注意点③濃色生地に向いていない

昇華転写の注意点3つ目は、濃色生地に向いていないという点です。

鮮やかで繊細な色味に仕上がるのが魅力の昇華転写なのですが、布製品へのプリントの場合、濃色の影響を受けてしまうため、色が沈んでしまう可能性があります。

そのため、昇華転写の良さを活かすのであれば、濃色生地は避けるのがベスト。

逆に、濃色生地のアイテムにプリントしたいなら昇華転写ではないプリント方法を選ぶようにしましょう。

注意点④仕上がり時に色味が異なる場合がある

昇華転写の注意点4つ目は、仕上がり時に色味が異なる場合があるという点です。

昇華転写は熱を使ってプリントする方法であるため、転写時の温度などで色が変わってしまう可能性があり、元のデザインと比べて仕上がりが異なる場合があります。

もともと小ロットに向いているプリント方法ではありますが、もし昇華転写プリントでのアイテム作成で大量生産を希望するのであれば、サンプル作成ができるかを業者に確認したり、仕上がり時のイメージについてプロに相談するのがおすすめです。

注意点⑤特殊な色はプリントできない

昇華転写の注意点5つ目は、特殊な色はプリントできないという点です。

フルカラー対応でグラデーションも入れられるなど鮮やかな発色になるメリットがある昇華転写ですが、金や銀、ラメ、蛍光色のような光沢のある特殊な色はプリントできません。

デザインしたいイラストや写真の色味がそのままプリントできるかは、初心者には判断が難しいので、作成前に事前に確認してみましょう。

注意点⑥繊細な色やデザインの表現は難しい

昇華転写の注意点6つ目は、繊細な色やデザインの表現は難しいという点です。

小さ過ぎるデザインや文字、複雑な模様は表現が難しく、仕上がり時に擦れたり潰れたりしてしまう可能性があります。

また入稿時、デザイン元となるイラストや写真の画像のデータサイズにも注意が必要。

画像サイズが小さいと印刷時に画像がぼやけ、デザインのズレ・伸び、色味が薄くなるなどして綺麗に再現ができなくなってしまいます。

これは作りたいアイテムの形状にもよりますので、アイテムと画像の相性にも注意しましょう。


昇華転写プリントの注意点については、こちらのページでも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

昇華転写プリント(スマホケース用)とは


 

UP-Tの昇華転写でオリジナルグッズを作ろう!

UP-Tの昇華転写でオリジナルグッズを作成する

ここまで読んでみて、昇華転写でオリジナルグッズを作ってみたいと思った人は、ぜひUP-Tを活用してみませんか?

UP-Tの運営は創業85年を誇る丸井織物株式会社。

オリジナルTシャツやスマホケースだけでなく、のぼりや横幕、のれん、手旗など企業の店舗の立ち上げやイベントに最適なグッズも作成が可能です。

UP-Tによる昇華転写プリントの作成方法はたったの3ステップで完了!

①デザインしたい画像のアップ→②プリントしたいアイテムを選ぶ→③必要情報を入力して購入

あとは商品が届くのを待つだけでOKです。

早朝6時~深夜12時までの手厚い電話サポートや問い合わせフォーム、LINEもありますので、分からないことは気軽に相談することができますよ。

またスマホでできる専用デザインツールがWeb上にあり、PhotoshopやIllustratorなどの有料デザインソフトや技術も不要なので、パソコンを持っていない人でも安心です。

その他にもUP-Tには、

  • 日本随一のプリンター保有台数
  • 自社工場で国内生産なので安心
  • 注文から3営業日で発送
  • 即日で発送可能なアイテムもある
  • 送料無料
  • デザイナーによるデザインの無料作成サービス

などなど選ばれている理由が沢山あります。

詳しい注文方法や価格を下記のリンクをチェック!

デザインや納期のご相談は電話かメール、またはLINE(@upt-class)に気軽にご連絡してくださいね。
▶︎UP-Tの昇華転写プリントでオリジナルグッズを作る

 

まとめ:昇華転写は熱や生地に注意しよう

UP-Tでオリジナルグッズを作成する

代表的なプリント方法の1つである昇華転写プリントの特徴について紹介してきましたが、いかがでしたか?

今回紹介した仕組みを正しく理解し、注意点をしっかり知っておけば、理想の仕上がりに大きく近付きます。

なんだか複雑に思えていた人も難しく考えずに、ぜひ気軽にオリジナルグッズ作成にチャレンジしてみましょう。

▶︎世界で唯一のオリジナルグッズをUP-Tで作る

▶︎即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!

UP-Tでオリジナルグッズを作成する

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。