最終更新日: 2024年11月06日
iPhone15が折りたたみ式という噂はデマだった!今後折りたたみになる可能性は?
待ちに待ったiPhone15シリーズが発売されました。
一時は「折りたたみ式になるのでは?」と言われていたiPhone15でしたが、従来型でのリリースとなりました。
しかし、折りたたみ式のiPhoneが今後出るのか、気になりますよね。
この記事では、今後発売の可能性や折りたたみ式のメリットなどを解説していきます。
折りたたみ式iPhoneの発売がさらに待ち遠しくなる情報盛りだくさんです!
2023年9月22日に発売されたiPhone15は従来型!
ついに発売されたiPhone15シリーズですが、期待されていた折りたたみ式ではなく、従来のiPhoneと同様のシンプルなスマートフォンとして発売されました。
iPhone15は折りたたみ式になる!という噂も一部ではありましたが、残念ながらデマだったようです。
デザインとしてはiPhone14シリーズと非常に似たものとなっていますが、サイズなどが微妙に変わっており、iPhone14シリーズのケースを使い回すことはできません。
まだ、新作でケースの種類も豊富ではないため、気に入ったケースが見つからない!という人は思い切ってUP-TでオリジナルiPhoneケースを作ってみてはいかがですか?
手帳型ケース( iPhone15 / iPhone15 Plus / iPhone15 Pro / iPhone15 Pro Max )
TPUケース( iPhone15 / iPhone15 Plus / iPhone15 Pro / iPhone15 Pro Max )
折りたたみ式のiPhoneが出る可能性は?実現には4つの壁が!
今回はデマで終わってしまった夢の折りたたみ式iPhoneですが、今後発売される可能性はあるのでしょうか?
実現するために乗り越えなくてはならない問題などを調べてみました。
折りたたみ部分の耐久性
一番重要な折りたたみ部分の耐久性が壁として挙げられます。
スマートフォンといえば、ディスプレイをタッチすることで、すべての操作を行えるのが特徴です。
折りたたみ式になったからと言ってその点は変わらないため、ディスプレイを折りたたむということになります。
すると、破損が起きやすくなったり、ディスプレイの折り曲げ部分の消耗や劣化が進みやすくなったりする問題が発生します。
とはいえ、折りたたみ式スマートフォンはSAMSUNGからすでに発売されているため、この耐久性の部分がクリアになれば、折りたたみ式iPhoneが登場するのも夢ではないと考えられます。
従来型よりも部品が増えて不具合も多くなる
折り曲げるという動作が増えることで、必然的に部品も増えていきます。
そのため、シンプルなストレートタイプのスマートフォンでは起こり得なかった不具合や動作不良が起きてしまう可能性は高くなります。
せっかく折りたたみ式を買っても、折りたたむ動作にがたつきが見られたり、表示のスピードにタイムラグが発生したりすると不便に感じるはずです。
不具合が起きにくく、丈夫な製品の開発に成功すれば、iPhoneをはじめ、スマートフォン業界で折りたたみが一気に普及していきそうですね。
販売価格が今よりも高額に
耐久性が高く、折りたたみの動作もスムーズで、スマートフォン自体の性能も良い、となると、自然と販売価格が高額になることが予想されます。
現在でも、iPhoneは下位クラスが124,800円から、上位クラスの最大容量となると249,800円とかなり高額です。
これに折りたたみの要素がつくとかなりのお値段になってしまいそうですね。
できるだけお手頃な価格で手に入れたい気持ちもありますが、開発にかかる技術を考えるとお値段には目を瞑るしかないかもしれません。
重量も重くなる!
先に記載した通り、部品が従来型より多くなるのはもちろん、広げた際の画面サイズが大きくなる可能性もあるため、重量は重くなってしまうことが考えられます。
気軽に持ち運びたいスマートフォンが重くなってしまうと不便ですよね。
どうしても重くなってしまうものをできるだけ軽量に、というのが実は一番の課題かもしれません。
iPhoneが折りたたみ式になった場合のメリットは?
では、iPhoneが折りたたみ式になったらどんなメリットがあるのでしょうか。
今でも十分便利で使い心地の良いiPhoneですが、折りたたみになるとこんなメリットが発生します。
コンパクトに持ち運べて使う時には大画面に変身
折りたたみのメリットと言えば、なんと言ってもコンパクトさかと思います。
さらに、開いたら全面が画面のスマートフォンになるわけですから、大画面をコンパクトに持ち歩けるようになります。
今のiPhoneだと大きすぎてポケットに入れられないという人もいるかと思いますが、折りたたみ式なら、ポケットに収納して手ぶらでの外出も叶いますよ。
見るからに最新!持っているだけで話題の中心に
SAMSUNGから発売されているとはいえ、折りたたみ式スマートフォンは目新しく映ります。
それがiPhoneなら、なおさら目を引くのではないでしょうか。
持っているだけで「見せて見せて!」と話題の中心になること間違いなしです。
プライベートはもちろん、仕事で使っても取引先の方から話題を振られたり、または相手が持っている場合は話題を振りやすかったりして、話が盛り上がりそうですね。
新しいものに興味がある人は、折りたたみ式のiPhoneが発表されたらぜひチェックしてみてください。
折りたたんでいるから画面が割れる心配が減る
折りたたんでいる時はディスプレイが内側になるため、落として画面が割れてしまった!という失敗も減ると考えられます。
しかし、SAMSUNGの折りたたみ式スマートフォンは、外側にもディスプレイが設置されているので、iPhoneも同様に外側にディスプレイが装着される可能性もあります。
精密機械なので取り扱い注意には変わりありませんね。
現行のiPhone15シリーズは従来型です。
従来型のスマートフォンはケースでの保護が重要!
個性豊かなオリジナルiPhoneケースを作ってみたい人はこちらの記事もチェック!
【初心者向け】オリジナルiPhoneケースの作り方を徹底解説!
折りたたみ式スマホには競合も!
先ほどからたびたび例に挙げた通り、SAMSUNGから折りたたみ式のスマートフォンが発売されています。
2022年9月28日に「Galaxy Z Flip4」と「Galaxy Z Fold4」の二種類です。
「Galaxy Z Flip4」はガラパゴス携帯のように縦に開くタイプで、「Galaxy Z Fold4」は横に開くタイプとなっています。
また、「Galaxy Z Flip4」と「Galaxy Z Fold4」の2台は、後継器がすでに登場しています。
2023年9月1日に発売された「Galaxy Z Flip5」と「Galaxy Z Fold5」です。
後継器は薄型化に成功しており、価格はキャリアによっても異なりますが「Galaxy Z Flip5」が16万円程度から、「Galaxy Z Fold5」が25万円程度からに設定されています。
やはり折りたたみ式は高額になりがちなようです。
しかし、人気は好調のようで、発売前の予約台数は前年比の191%でした。
ついに発売されたiPhone15シリーズのポイントは?
ここでは、2023年9月22日に発表されたiPhone15シリーズの新機能やおすすめポイントをまとめていきます。
折りたたみ式ではありませんでしたが、魅力がたっぷりと詰まったシリーズになっています。
買い替えを検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
充電ポートがUSB Type-Cに!
iPhone5シリーズから受け継がれてきたLightningポートからUSB Type-C(通称USB-C)に充電ポートが変更されました。
これまで、iPhoneだけのためにLightningケーブルを買っているという人も多かったのではないでしょうか。
iPhone15シリーズからはUSB-Cに変更されますので、他の家電からの使い回しもできるようになりました。
USB-Cには裏表が存在しないため、もう裏表を気にして挿す必要もありません。
ケーブルの種類がまとまるだけでも、だいぶストレスフリーになる予感がします。
ノッチからDynamic Islandに!
これまでのiPhoneには、インカメラや電話のスピーカー部分が黒く切り欠かれており、この部分は「ノッチ」と呼ばれていました。
iPhone14 Proのみ、ノッチをDynamic Islandに変更していましたが、今回iPhone15シリーズは全モデルでノッチを廃止し、Dynamic Islandが搭載されています。
Dynamic Islandには、アプリやiPhoneの状態が表示できるため、ネットを見ながら裏で起動しているアプリの操作をするなど、使い方次第で便利なスマホライフが実現できる機能です。
これまで、残量20%時と10%時にアラートで通知がきていた充電残量も、Dynamic Islandに表示されるようになるため、操作を阻害されることなく充電が残りわずかなことがわかります。
全モデルに4800万画素のカメラを搭載!
iPhone14シリーズでは、上位モデルにしか搭載されていなかった4800万画素のカメラが、iPhone15では下位モデルにも搭載されています。
iPhone14シリーズの下位モデルは1200万画素だったので、一気にグレードアップした写真が撮れるのではないでしょうか。
下位モデルと上位モデルに画素数面での差がなくなったことも大きなポイントで、これまで写真のことを考えて上位モデルを選択していた人の選択肢も広がりそうです。
しかし、下位モデルには望遠レンズが搭載されていないため、遠くのものもきれいに撮りたい!という人には上位モデルがおすすめです。
Proはフレームがチタン製に!
上位モデルはこれまでのステンレス製のフレームを一新し、チタンフレームが採用されました。
見た目は、金属感を重視した重厚感のあるかっこいい仕上がりですが、ステンレスからチタンに変更したことで軽量でさらに耐久性が増しており、機能面も向上しています。
カラーも金属の風合いを活かしながら、ナチュラルチタニウム、ブルーチタニウム、ホワイトチタニウム、ブラックチタニウムの4色をラインナップしており、微妙な色合いの違いが楽しめます。
まとめ:折りたたみ式iPhoneは今後登場する可能性あり!
今後登場するかもしれない折りたたみ式のiPhoneに期待が高まるばかりです。
なんといってもコンパクトなのが魅力的ですよね。
折りたたみ式が発売になるまで、現行のiPhoneをもっと楽しみ尽くしたい!という人は、UP-Tでオリジナルのカバーを作るのもおすすめです。
簡単に、そして1つから手頃な価格で作成できるので、何種類か違うデザインを作って気分によって付け替えるのもおしゃれで目を引きますよ。
UP-Tでデザインしたおしゃれなスマホケースで周りと差をつけよう!