最終更新日: 2025年03月17日

【スマホリングの綺麗な外し方】簡単に外して繰り返し使えるようにするコツ

スマホリング、そろそろ変えようと新しい物を用意したのに外せないことありますよね。
硬くて外せない、外せたけど粘着部分が残ってしまって綺麗に取れないなど悩みは絶えません。

今回は、スマホリングが綺麗に外せる方法から粘着部分が残ってしまった時の対処法まで紹介します。
注意点も含まれているので、一緒に確認していきましょう。

UP-Tでオリジナルスマホケースを作ってみる

 

スマホリングの外し方4パターン

なかなかうまく外せないスマホリング、誰でも簡単にできるコツを3つ紹介します。
1つが向いていなくても、順番に試してみてください。

スマホリングを回転させながら外す

最初は道具を使わないでできる方法から紹介します。

まず、リングの下にある台座の角を指で持ち上げます。
隙間ができたら、左右に回転させながら少しずつ引っ張ります。

この時、無理やり動かすと粘着部分が悪くなってしまう可能性があるので「ゆっくり」を意識しましょう。

爪を差し込んでしまうと、指に痛みが走ったり爪が割れやすくなってしまうので必ず指の腹で持つようにしてください。

下敷きやファイルを使って外す

スマホリングを少し引っ張り上げて隙間を作ります。
その隙間に角の少しだけで良いので下敷きを差し込みます。
少しずつリングを斜め上に引き上げながら、下敷きを奥へ差し込んでいくだけです。

この時に下敷きをスライドしてしまうと、粘着残りやスマホリングがダメになってしまう可能性があります。
必ず隙間を広げる感覚で、ゆっくり押し込んでいきましょう。

下敷きに限らず、クリアファイルでも代用できるので家にある道具で挑戦しやすいです。
力もいらないので、比較的簡単な方法と言えます。

よく聞くマイナスドライバーでやってしまうと、スマホ本体やケースを傷つけてしまうので柔らかい素材を使うようにしましょう。

ヘラを使って外す

ヘラも、下敷きの時と手順は同じです。
ゆっくり押し込んでいくと自然とヘラが分厚くなっていくので、パカっと外れます。
挑戦するときは、プラスチックなど硬い素材よりもシリコン製のものだと傷つきにくく取りやすいです。

しかし、ヘラは下敷きやファイルより丸みと厚みがあるため、勢いよく入れたくなります。
特に最初は刺さりにくいですが、焦らず慎重に始めてみてください。


スマホケース本体も外しにくい時がありますよね。
スマホケースの外し方やコツもここからチェックしてみてください!
上手なスマホケースの外し方や外れない時の対処法を徹底解説!


ドライヤーを使って外す

ドライヤーを使うと、スマホリングをきれいに剥がせます。
風量を弱めに設定し、粘着部分に約15秒間温風を当てると、接着剤が柔らかくなり、スムーズに外しやすくなります。
ただし、高温になりすぎるとスマホにダメージを与える可能性があるため、温風の当てすぎには注意しましょう。
温めた後は、リングの端をゆっくり持ち上げ、優しく引っ張って剥がしてください。

 

スマホリングの跡がベタベタになってしまった時の対処法!

スマホリングが取れると出てくるのは、粘着跡の問題ですよね。
少しでも綺麗に元通りにする対処法を3つ紹介します。

ドライヤーで柔らかくする

ドライヤーを10~20秒当てると、粘着が柔らかくなり手でも簡単にはがせるようになります。
手で大きいクズを取り除いたら、消しゴムや目が細かいスポンジで軽くこするとより綺麗です。

全て取れるまでこれを繰り返しますが、大体数回すると綺麗になっています。

この時にドライヤーを片づけてからと丁寧に行動していると、冷めた粘着が取れなくなってしまうので注意しましょう。
完全に取れてから片づけるのがおすすめです。

また、20秒以上ドライヤーを当てていると、周りの素材が変色や変形、溶けてしまう場合があります。
必ず秒数は守るようにしてください。

シールはがし剤を使う

はがしたい部分に軽く切り込みを入れてから、溶剤をかけます。
3分程度放置したらヘラやプラスチッククレーパーで粘着を取り除き、最後に溶剤を拭き取り終了です。

切り込みは必須ではないですが、入れた方が溶剤が浸透し綺麗に取り除けるのでおすすめです。

シールはがし剤を使うときは、直接肌に付かないように注意しましょう。
肌が弱い人は爛れてしまう可能性があります。

また、スマホケースの素材によっては、表面の塗装やコーティングを痛めてしまう可能性があります。
目立たない部分で1度試すか素材を確認してから購入してみてください。

除光液を使う

ネイルをする人なら持っている除光液、実は粘着取りに使えるんです。

基本はティッシュやコットンに除光液を多めにかけて、粘着の上から押さえます。
ちなみにコーティングがはがれるなどは、基本的にないので直接かけてしまっても大丈夫です。
15分程度放置したらゆっくりはがして拭き取ります。

万が一、1回でうまくいかなかった場合は、押さえた上からラップで覆ってみてください。
除光液が周りに垂れにくく、しっかり粘着部分にくっついてくれます。

1つ注意するなら、水性の除光液かを確認してから作業を始めるようにしましょう。

セロハンテープを使う

スマホリングを取り外した際に粘着部分が残ってしまった場合は、セロハンテープを使って除去する方法が効果的です。
やり方は簡単で、セロハンテープを粘着が残っている部分に貼り付け、ゆっくりと剥がす動作を繰り返すだけ。
テープの粘着力を利用して、残った接着剤を少しずつ取り除くことができます。
ただし、スマホリングの種類や粘着剤の特性によっては効果に差があるため、慎重に作業を進めることが大切です。

 

1度外したスマホリングを繰り返し使う方法!

また、使いたいけどスマホリングの粘着力が落ちてしまった時の対処法を3つ紹介します。
何度も使えるように対処法を覚えておきましょう。

水洗いをして何度も試す

一見汚れていないように見えても、皮脂や目には見えない砂埃が付いてしまっているものです。
まずは水洗いで汚れを落としましょう。

水洗いの後、急いでいるからと言ってティッシュやタオルで拭いてしまうのも厳禁です。

軽く振って水を切ったら、部屋干しで30分以上放置します。
この時に埃が舞っていると結局汚れてしまうので、1度掃除をしてからが確実です。
面倒だからと外で干してしまうと、部屋よりも膨大な数の汚れがついてしまいます。

また、少しでも濡れていると粘着力は弱いままなので、焦らずしっかり乾かしましょう。

両面テープで付ける

忙しい人には、両面テープを使うのがおすすめです。
洗ったり乾かしたりしない分、1番時短になります。

方法は、両面テープを大きさに合わせて切って貼るだけです。
粘着力は多少落ちてしまいますが、よほど強い衝撃を与えなければ問題ありません。

手先に自信がない人や両面テープが家にない人は、接着剤で代用してみてください。
強力なものだと当分はがせないため、長く使う自信のある人にはおすすめです。

中性洗剤を使ってみる

水洗いをしても取れないような汚れの場合のみ、挑戦したい方法です。
中性洗剤は、家にある食器用洗剤で大丈夫です。

しかし、最初は少し薄めて使用した方が安全です。
直接かけて放置したり、洗剤が付いたまま強くこすってしまうと肝心な粘着力が弱まってしまいます。

また、なかには中性洗剤に対応していないスマホリングがあるので、目立たないところで試してからがおすすめです。

 

新しいスマホリングならUP-Tがおすすめ!

オリジナルスマホケースならUP-T!

新しいスマホリングがまだ決まっていない人は、自分で作っちゃいましょう。

UP-Tはオリジナル商品に特化した制作会社です。
お笑い芸人のかまいたちがプロモーションをしていて、テレビ番組や雑誌モデルともコラボしています。

初心者にもおすすめのポイントを3つ紹介します。

デザインを360度確認できる

UP-Tはホームページからそのままデザインを作成します。
どんなタイミングでも360度デザインを確認できるんです。
どこまで色が入っているのか、どんな切れ方をしているのかなど気になる部分を全て解消してから注文できます。

サポートは24時間対応

メールと電話でサポートを行っており、両方とも24時間対応しています。
仕事で帰宅が遅くなっても、いつでも電話できるので安心して利用できます。

即日発送にも対応

通常は注文から3営業日で発送していますが、なかには即日発送が可能な商品もあるんです。
急遽スマホリングを変えたくなっても、気軽に利用できます。

 

まとめ:スマホリングの綺麗なはず仕方を知っておけば再利用できる!

UP-Tでスマホケースを作ろう

いかがでしたか。
スマホリングは、コツを掴めば簡単に取り外しができちゃいます。
粘着残りや粘着力が落ちてしまっても、知識があればすぐに対処できます。
また、身の回りにあるもので応用もできるようになり、友達からも頼られること間違いなしです。

是非お気に入りのスマホリングで、快適な生活を送ってください

オリジナルのスマホリングを作るならUP-Tにお任せ!

業界最安値!早くて安心!初心者にもおすすめなUP-T!

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2025年02月18日
2
2025年01月14日
3
2025年01月07日
4
2025年01月14日
5
2025年01月16日