最終更新日: 2025年01月08日

スマホケースの汚れを落としたい!素材別の落とし方や漂白方法を徹底解説

スマホケースについてしまった汚れ。清潔感を損なうだけではなく、雑菌の温床になってしまうことを知っていますか?

スマホケースについた汚れは、手早く簡単に落としたいですよね。

今回は、スマホケースにありがちな汚れ、素材別の汚れの落とし方を解説していきます。
頑固な黄ばみの落とし方も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

UP-Tでオリジナルスマホケースをデザインする

 

スマホケースにありがちな汚れ

スマホケースによくありがちな汚れhあ3つあります。

  • 小さなごみやほこり
  • 黒ずみ
  • 黄ばみ

一つずつ詳しく見ていきましょう。

小さなごみやほこり

スマホケースにありがちな汚れの1つ目は、小さなごみやほこりです。角の方に溜まってしまい、取り除くのが難しいですよね。

特に、透明のクリアケースで目立ってしまう、困った汚れです。
スマホケースは、スマホと密着しているようですが、微妙にすき間があります。

ほこりやごみなどの小さな汚れは、そのすき間から入り込み蓄積してしまうのです。
誰かに見られると「清潔感がないなあ」と思われてしまうようなスマホの汚れ。

さらに、ほこりやごみは菌やウイルスを増殖させてしまう原因にもなるので、早めに取り除くのがおすすめです。

黒ずみ

スマホケースでよく見る黒ずみ。黒ずみは、手あかや皮脂などによる汚れが原因です。常に身近にあるスマホは、気付くと触ってしまいますよね。

毎日触っていると、どうしても皮脂汚れはついてしまいます。手袋をしない限り、皮脂汚れを防ぐのは難しいのが現状です。

特にシリコン素材のスマホケースは黒ずみが付きやすく、放置すると落ちなくなってしまうことも。
皮脂汚れは防ぐのではなく、定期的なお手入れで取り除いていきましょう。

黄ばみ

スマホケースにありがちな汚れの3つ目は、黄ばみです。クリアケースが全体的に黄ばんでしまうと、クリアではなくなってしまいます。

シリコン素材の角の部分も黄ばみやすく目立ってしまいますよね。スマホケースの黄ばみの原因は、主に紫外線によるものか製品そのものの劣化です。

スマホケースは紫外線に当たると、化学変化を起こし、長時間かけて黄ばんでいきます。外でスマホをいじったりすると、どうしても紫外線は避けられません。

でも安心してください!紫外線による黄ばみは落とすことが可能です。
後程、スマホを漂白する方法について解説していますので、参考にしてみてください。

しかし残念ながら、製品そのものの劣化による黄ばみは、落とすことができません。
漂白でも落ちない黄ばみのあるスマホケースは、買い替えを検討しましょう。


スマホケースの媚びれ着いたしつこい黄ばみはコチラの記事にある対策でも落とせます。
汚れ、特に黄ばみで悩んでいる方はぜひこちらの記事もチェックしてみてください。

【知らないと損】透明スマホケースの気になる黄ばみを落とす方法&防止対策を解説!


 

素材別!スマホの汚れの落とし方

プラスチック製ケース

プラスチック製のスマホケースには主に「ポリカーボネート」と「TPU」があります。

それぞれの特徴と、汚れの落とし方を見ていきましょう。

【ポリカーボネート】

ポリカーボネート素材のスマホケースは、硬い素材のハードプラスチックで、衝撃に強く耐久性があります。しかし、傷がつきやすく、手あかも付きやすいのでこまめなお手入れが必要です。

軽い汚れは、水に濡らした柔らかい布を絞り、水拭きしましょう。水拭きで落ちない汚れは、中性洗剤を染み込ませた布を絞り、軽くこすると汚れが良く落ちますよ。

ポリカーボネート素材は耐薬品性が弱く、アルコールやシンナーなどで拭くと劣化の原因になるので注意が必要です。
さらに長時間の紫外線に当て続けると黄ばみやすい素材なので、黄ばんでしまった場合は、後で紹介する漂白方法を試してみてください。

【TPU(熱可塑性ポリウレタン)】

TPUはシリコンよりも硬く、ポリカーボネートよりも柔らかい素材です。傷に強く丈夫なのが特徴ですが、熱で変形しやすいデメリットも。

ポリカーボネートと同じく耐薬品性が弱いので、除光液などで拭き取るのはやめましょう。

軽い汚れなら乾拭きをし、手あかなどは丸ごと水洗いしても大丈夫。中性洗剤を少しつけて、スポンジや指の腹で優しく洗いましょう。

水で流した後はタオルなどで拭かず、自然乾燥してください。タオルの繊維が付着するのを防いで、きれいに乾かせますよ。

TPUは、シリコンよりもホコリが付きにくいですが、黄ばみやすい素材です。
半年ほどで黄ばんでしまうこともあるので、黄ばみ始めたら早めに漂白するのがおすすめです。

シリコンケース

とても柔らかいシリコンケースは、耐衝撃性や耐熱性が高く、紫外線にも強い素材です。しかし、粘着性が高いので細かいほこりやごみ、手あかが付きやすいのが特徴。

ポケットに入れて置いたりするとゴミが付着しやすいので注意しましょう。
ついてしまった小さなごみは、セロテープや綿棒を使って取り除くと良いですよ。

落ちにくい黒ずみは、歯ブラシに歯磨き粉や石けんをつけて軽くこするのがおすすめ。最後に水洗いをして自然乾燥させましょう。

シリコンケースの中には、汚れにくい加工を施してあるものもあるので、気になる人はチェックしてみてください。

革製ケース

手帳型スマホケースに多い革製ケースは、使うほど手になじむ柔軟性と弾力性が魅力です。しかし、湿気に非常に弱いのがデメリット。雨の日やお手入れの際は水に濡れないように細心の注意を払いましょう。

革製のスマホケースが汚れた場合は、基本的に柔らかい布で乾拭きをします。水分を含んだ布で拭くと、カビの原因にもなります。

落ちにくい黒ずみは、消しゴムを使って軽くこすると汚れが落ちますよ。


スマホケースの素材にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。
素材ごとの特徴をよく知っておけば、スマホケースのお手入れにもきっと役立ちますよ!
こちらの記事ではオリジナルスマホケースの素材について詳しくご紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。

オリジナルスマホケースの素材を比較!おすすめの素材とは?


 

頑固な黄ばみを漂白で落とす方法

長時間の紫外線にさらされて黄ばんでしまったスマホケースは、漂白をしてきれいにしましょう。

用意するもの

スマホケースを漂白する際に用意するものは以下のとおりです。

  • 酸素漂白剤
  • タッパーなど
  • ゴム手袋

タッパーなどは、スマホケースが十分浸かる大きさのものを用意しましょう。
酸素系漂白剤には、液体タイプと粉タイプがあります。混ぜやすいのは液体タイプです。
1回だけ手軽に試したいなら、100均で売っている小分けの酸素系漂白剤も便利ですよ。


ハードケースからスマホを外すのは、少しテクニックがいります。こちらの記事でスマホの外し方を詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

上手なスマホケースの外し方や外れない時の対処法を徹底解説!


漂白のやり方

スマホケースを漂白する方法を解説します。

  1. タッパーなどに、酸素系漂白剤と水を1:1で入れる
  2. スマホケースを漬ける
  3. 付けたまま日光に当て、数日置いておく
  4. ケースがキレイになったら水洗いして乾かす

酸素系漂白剤は、日光に当てることで漂白力が高まります。日光の下での漂白が難しい場合は、家の中でも大丈夫です。

注意点

酸素系漂白剤はアルカリ性が強く、素手で使用すると手が荒れてしまう原因になってしまうことも。
漬け込み液を作るときは、ゴム手袋をしておくと良いでしょう。数日漂白しても黄ばみが落ちない場合は、製品そのものの劣化の可能性があります。
劣化による黄ばみは落とすことができないので、買い替えがおすすめです。

 

落ちない汚れはUP-Tで作り替え!オリジナルスマホケースが簡単に作れます

オリジナルスマホケース作成ならUP-T

落ちない黄ばみや黒ずみを放置したまま使っていると「清潔感のない人だな」と思われてしまうかもしれません。

そんな時にはUP-Tでスマホケースを新しくしましょう!UP-Tのスマホケースは、自分でオリジナルのデザインが格安で作れます。

UP-Tでスマホケースを作るメリットを紹介します!

好きなスマホケースを選べる!

UP-Tのスマホケースは種類が豊富!定番のハードケースやソフトケース、手帳型スマホケースなど、自分の好きなケースにプリントができます。

人と違ったものが良い人には、特殊ハードケースもおすすめ。グリッターケースやミラーケースなど、市販では見かけないケースも扱っています。

海やプールで使える防水スマホケースは、ケースに入れたまま操作や写真撮影も可能。
お風呂でスマホを使いたい人にも便利なスマホケースです。

デザインは簡単!すぐに作れるデザインツール

「スマホケースを自分でデザインするなんて難しそう・・・」と考えている方、UP-Tなら簡単に作れます!
UP-Tの簡単デザインツールは、スタンプやテキストなどが豊富にそろっていて、自分の好みのものを選んで好きな位置にプリントできます。

さらに、画像やイラストのアップロードも可能。お気に入りの写真やイラストをスマホケースにできます。
プレビューで確認できるので、完成イメージがわきやすいのもポイントです。

各種最新機種に対応!

UP-TのスマホケースはiPhoneやandroidの各種最新機種に対応しています。対応機種が豊富なので、きっとあなたのスマホに合うケースも見つかりますよ。

「アイテムを探す」の検索欄に機種名を入れれば、簡単に見つけることが可能。android用の手帳型スマホケースは、全機種に対応していますよ。

業界最安値!1個からでも送料無料

UP-Tのスマホケースは1個670円という業界最安値!市販のスマホケースよりも、お得に購入できちゃいます。

しかも、自分だけのオリジナルのスマホケース。人と被らず、可愛いもカッコいいも簡単に作れます。
スマホケースは1個からでも送料無料。注文から3営業日以内に発送してもらえますよ。


UP-Tが取り扱っているスマホケースについて詳しくはこちらの商品ページで紹介しています。
買い替えを検討している方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

【iPhoneの場合】
オリジナルのiPhoneケースを1個から激安で高品質プリント・デザイン・格安作成!【最短即日発送】

【Androidの場合】
オリジナルのAndroidスマホケースを1個から激安で高品質プリント・デザイン・格安作成!【最短即日発送】


 

まとめ:スマホケースの汚れは早めに落として!作り替えはUP-Tで

オリジナルスマホケース作成ならUP-T

今回は、スマホケースの特徴と汚れの落とし方について解説していきました。ほこりやごみは気付いたときに取り除いておくと菌の増殖も防げます。

黒ずみや黄ばみなどの汚れは、歯磨き粉や漂白で落としていきましょう。
人によく見られるスマホケースは、キレイに保ちたいものです。
落ちない頑固な汚れは、買い替えを検討しましょう。

おすすめはUP-Tでの作り替え!新しいスマホケースは、自分だけのオリジナルのものにしてみてはいかがでしょうか。

即日!格安スマホケースを作成するならUP-Tがおすすめ!

Tシャツをオリジナルで!UP-Tがおすすめ!1枚から注文可能

監修:丸井織物プリント品質管理部門 宮本智行
監修者情報:丸井織物株式会社プリント品質管理部門
オリジナルプリント業界初のISO9001取得企業
弊社、丸井織物株式会社は、オリジナルTシャツプリント会社としては初の品質管理マネジメント・ システムISO 9001、環境マネジメント・システム ISO 14001の取得企業です。
また、継続的な品質管理と人体・環境への配慮を重視したマネジメントシステムにてPDCAサイクルを回しています。技術として最高峰の TPM優秀賞も受賞。
一般社団法人オリジナルTシャツ協会にも加入しております。
おすすめ記事ランキング
1
2025年02月18日
2
2025年01月14日
3
2025年01月07日
4
2025年01月14日
5
2025年01月16日