最終更新日: 2025年01月09日
手帳型スマホケースの汚れはどう落とす?簡単お手入れ方法を紹介!
手帳型スマホケースは、スマホの背面と画面の両方をしっかりと覆っている保護力の高さと、カードをしまっておける収納力の高さから大人人気の高いアイテムです。
特に保護力に関しては、スマホの傷・破損防止はもちろん、画面に表示されてしまうアプリの通知や相手の名前などの情報の保護にも役立ちます。
そんな魅力の多い手帳型スマホケースですが、汚れやすいという点から避けている人も多いようです。
そこで今回は、手帳型スマホケースの汚れの落とし方と、誰でも自宅でできるお手入れ方法を紹介していきます。
手帳型スマホケースは汚れやすい?
連絡手段に始まり、動画視聴、音楽プレイヤー、お財布、ナビとしてなど、日常生活に欠かせなくなったスマホ。
使用頻度が多ければ多いほど、スマホケースが汚れてしまうのは仕方のないように思えます。
ですが、さまざまなタイプがあるスマホケースの中でも、手帳型が汚れやすいと言われるのには、理由があるんです。
まずはその理由から解説していきます。
布・革製品が多いから
一般的なケースに比べて、使用の度に開く動作が加わる手帳型のスマホケースは、その可動のために布製や本革・合皮製品がほとんどです。
もちろんそれが手帳型ケースの良さとも言えますが、シミなどの汚れがつきやすいのも事実。
また、プラスチック製ケースやシリコン製ケースのように、ウエットティッシュで拭いたり水でゴシゴシと洗うことはできませんので、日常的に小さな汚れが蓄積されていってしまうことになります。
ただし本革の製品は、時間の経過と共に破れやすい合皮に比べて、使い込むほどに柔らかくなるなど、汚れも含めて経年変化を味わいとして楽しむのも醍醐味の1つと言えます。
手帳型スマホケースの汚れがどうしても気になってしまうときには、新しいスマホケースの自作に挑戦してみるのもおすすめ!
こちらの記事では自分だけのオリジナルデザインで手帳型スマホケースを作る方法について詳しくご紹介しています。
ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
【初心者DIY】手帳型スマホケースを手作りしよう!誰でも簡単にできる簡単な方法を紹介
手帳型ケースの汚れを落とす方法
既述のように、布製や革製品が多いために汚れやすいという特徴を持っている手帳型スマホケース。
ですが、きちんと対処すれば布製や革製品でも汚れを落とすことができます。
ここからは、汚れ落としの方法を素材別に紹介していきますので、手帳型スマホケースを使用していない人も、ぜひ参考にしてください。
また、スマホケースについた汚れを落とす場合には、必ずスマホを外しておく必要があります。
ケースの種類や素材によってはなかなか外れない場合がありますので、合わせてコチラの記事も一緒に読んでみてください。
布製スマホケースなら
布製のスマホケースの汚れを落とすには、布製品専用のクリーナーを使うのが一般的です。
さらに、自宅にあるものでお手入れをするなら、中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)を使うのがおすすめ。
詳しい手順は次の通りです。
- スマホケースからスマホを外す
- 中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)を水で薄める
- タオルやガーゼなどの布に浸して硬く絞る
- 3の布で汚れている箇所を軽く叩く
- きれいな水で一度布をすすぎ固く絞る
- 4と同じ場所を最後叩いて洗剤を拭き取る
- 乾いた布で残った水分を拭き取り乾燥させれば完了
手帳型スマホケースの内側は特に水分がこもりやすいので、しっかりと乾くまでは装着を控えましょう。
合皮のスマホケースなら
布製品と同じように、合皮の製品にも専用のクリーナーがあります。
他にも、自宅にあるもので汚れを落とすなら、から拭き・消しゴム・中性洗剤・重曹を使った4つの方法がおすすめ。
それぞれの手順・方法は次の通りです。
●から拭き
水分に弱い合皮は、乾いていてかつ柔らかい布でから拭きして汚れを落とします。
この方法は、汚れてしまってすぐや目立ちにくい汚れの場合に特に有効です。
●消しゴム
から拭きで落ちない汚れには、消しゴムを使います。
気になる箇所を消しゴムで軽くこするだけで、蓄積した黒ずみ汚れも消すことができます。
どこの家庭にも1つはあるような、鉛筆で書いた文字を消すときに使うごく一般的な消しゴムでOK。
ただし、こすり過ぎは合皮を傷めてしまいますので、少しやってみて汚れが落ちないようであれば、早めに他の方法に切り変えるようにしてください。
●重曹
消しゴムを使っても汚れが残ってしまう場合には、重曹を試してみましょう。
まずは重曹を器に入れて水で溶き、歯ブラシで適量を取ります。
それを汚れが気になる箇所にトントンと軽くこすったら、キッチンペーパーで残った水気を拭き取り、しっかりと乾かしましょう。
重曹は頑固な油汚れなどに使う目的でキッチンに常備している人も多いはず。
使用経験がない人も、ドラッグストアやホームセンターで安価で売られていますので、一つ買っておいても損はありませんよ。
●中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)
消しゴムや重曹を使っても汚れが残ってしまう場合には、中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)を使いましょう。
基本的な手順は布製品のときに紹介したものと同じです。
ただし、布製品に比べて、合皮製品は水分の残りにさらに注意。
乾きが甘いとカビや痛みの原因になり、かえってスマホケースの寿命を縮めてしまうことになります。
本革スマホケースなら
本革のスマホケースの汚れ落としには、革製品専用消しゴム・クリーナーを使う2つの方法が挙げられます。
それぞれの方法は次の通りです。
●革製品専用消しゴム
合皮と同じく、気になる箇所を消しゴムで軽くこするだけで、蓄積した黒ずみ汚れも消すことができます。
ただし、本革の場合はできるだけ「革製品専用消しゴム」を使用しましょう。
●革製品専用クリーナー
革製品専用の消しゴムを使っても落ちない汚れには、革製品専用のクリーナーを使います。
乾いていてかつ柔らかい布にクリーナーをつけて、こすらず、なでるように汚れている箇所を磨きます。
クリーナーが乾いたら、別の乾いた布でふきあげましょう。
基本的には革製品専用のクリーナーには使用方法がきちんと書かれていますし、商品によっては付属の布がついている場合もありますので、初めての人でも安心して使うことができます。
スエード製品の場合は?
スエードとは、なめした裏皮を短く毛羽立たせた皮革のこと。
一般的には子牛や子ヤギの革が使用されている柔らかい素材です。
短い毛が毛羽立っているため小さなほこりやチリがつきやすいですが、合皮製品や本革製品と違い、ブラッシングでお手入れすることができます。
ただし頻度が多過ぎたり力が強すぎると、毛足が倒れてしまい、スエード特有の触り心地がダメになってしまうので注意しましょう。
また、それ以外の汚れには、合皮と同じように中性洗剤を使った方法で対応できます。
スエードも洗剤が残ったり乾きが甘いと、傷みの原因になりますので、よくすすぎしっかり乾かすことが大切です。
UP-Tでは、幅広いサイズ・モデルのスマホに対応した手帳型ケースを取り揃えています。
こちらの商品ページでは、人気の手帳型ケースをランキング形式でご紹介しているので、ぜひご参考ください。
オリジナル手帳型スマホケースを1枚から激安で高品質プリント・デザイン・格安作成!【最短即日発送】
手帳型スマホケースの汚れ対策は?
度合いや素材によって汚れの落とし方が変わる手帳型スマホケースですが、事前に対策しておくことも可能です。
最後に、誰でも自宅で簡単にできる汚れ対策を紹介していきますので、ぜひ今日からでも実践してみてください。
から拭きする
汚れ落としの方法として紹介したから拭きですが、事前の汚れ対策にも効果的です。
目に見える汚れになる前から、日常的にから拭きしておくことで、汚れの蓄積を防いでくれますよ。
既述のように、から拭きするときは柔らかい優しい素材の布が望ましいので、安価で持ち運びもしやすい「メガネ拭き」がおすすめです。
専用クリーナーを使う
汚れ落としの方法として紹介したそれぞれの素材専用のクリーナーは、汚れ防止にもなります。
本来は汚れを落とすためのものですが、定期的にクリーナーを塗っておくことで新しく付着する汚れも事前に防ぐことができます。
保湿クリームを塗る
手帳型のスマホケースに限らず、本革の製品には保湿クリームが欠かせません。
人間の肌と同じように、油分や水分を含んでいる本革は、乾燥すると質感が変わりひび割れを起こす性質を持っています。
1~2ヶ月に1回を目安に、定期的に保湿クリームを塗ってケアすることで、乾燥・汚れを防ぐことができるのです。
革製品専用のクリーナーと同じように、基本的には商品に使用方法がきちんと書かれていますが、柔らかい布に適量を乗せて、こすらずなでるように塗ってあげましょう。
防水スプレーを使う
手帳型スマホケースに防水スプレーをふっておくことで、日常的に無意識についてしまう手垢や汗を防ぐことができます。
この方法は、布製品と合皮・本革製品のいずれにも使えます。
ただし、そのまま使用するのはおすすめできません。
特に本革製品は水に弱いという性質を持っていますので注意が必要。
布・合皮、本革に限らず、既述で紹介したそれぞれの専用クリーナーで汚れを落してから使いましょう。
まとめ:手帳型ケースは日々のお手入れで長持ちさせよう
手帳型スマホケースの汚れを落とす方法と事前にできる汚れ対策を紹介してきましたが、いかがでしたか?
汚れやすいと言われる手帳型のスマホケースですが、ちょっとした日々のお手入れをしておくことで、長持ちさせることができますよ。
また、UP-Tではオリジナルの手帳型スマホケースを誰でも簡単に作ることができます。
オリジナルのスマホケースを作れる業者はたくさんある中で、UP-Tの強みはなんと言ってもそのデザインの作りやすさ。
その理由は、初心者でもスマホでできる専用デザインツールがWeb上にあり、パソコンを持っていない人でも誰でも簡単にデザインできるからなんです。
さらにUP-Tでは公式サイト内にあるマーケットショップで作ったグッズを販売することもできます。
愛着のあるオリジナルグッズをたくさんの人に届けたいという人は、ぜひUP-Tのマーケットショップをチェック!
詳しい作成方法については下記のリンクをチェックしてみてくださいね。
▶︎即日!格安に1枚からオリジナルTシャツを作成するならUP-Tがおすすめ!